テロと救済の原理主義 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.57
  • (3)
  • (9)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 78
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106035869

作品紹介・あらすじ

イスラームの「原理主義」と「リベラル」、対極の勢力が信奉するのは同じコーラン。また、戦前日本の日蓮主義からは、テロによる暴力と慈愛にみちた文学が同時発生した。なぜ同じ教義から、「テロ」と「救済」が派生するのか?イスラームから日本まで、原理主義を検証し、解釈によって「愛」も「憎しみ」も生まれる両義性を解剖。宗教問題の本質に迫る力作評論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イスラーム教は危険と単純に思ったことはないが、そういう空気が世の中に浸透してきている感は確かにある。本書はイスラームにも様々な考え方が混在している点の指摘、一神教と多神教の二元論への批判、仏教において発生したテロを分析することでイスラーム原理主義との共通項を導く思考によりステレオタイプな評価に警笛を鳴らす。

  • イスラム教が「好戦的で女性蔑視」の宗教であるという誤解を解くのが目的らしいが、結局、宗教自体がそういう危険性を孕んでいる(=原理主義化)ことを主張している。どの宗教もそういった記述はあるが、他の宗教は世俗化し、当該部分に触れないようにしているのに対し、イスラム教は世俗化を拒否している(少なくとも周囲はそう認識している)こと自体が問題なのに、それに対する回答はなく、現在のISに起因するイスラム教への嫌悪感を全く払拭できていないと感じた。

  • 本人が書きたいこと書いただけ、という内容になってしまっている感じ。そら、どんな宗教であれ、暴力を導く考え方はあるだろうし、紛争は他者との差異から生まれるのだから、こういう共通化をしてどうなるんじゃろう。

  • この分野に知識がないためか全体の構成がわかりにくい 論法でした。結局 テロは宗教的な概念よりも国際政治と密接に結びついているということ?もう少しイスラム教のことを勉強せねば。

  • テロは宗教的行為ではなく、政治的行為。宗教の蓑に被せて本質を隠しているのは、どこの国の政治だろう。

     サイイド・クトゥヴのお話は飽きちゃった。重要なことなんだろうけど、ココは難しい。専門的知識。
     最後の第五章が大事。ココだけ読めばいい、ココだけは読まなければならない。

     原理主義ってなんだろう。純粋すぎる考えって感じだろうか。だから、理想の実現に絶望して、ゼロからスタートするしかないって考えて、リセットに走ってしまうのだろうか。

     あと、テロって外国人とか、色の濃い人間が起こした無差別殺人って感じがするけど、各国とも自国民の中に精神を病んでテロ行為に走る人がいるよね。
     日本も秋葉原通り魔事件の加藤智大もいわばテロリストみたいなもんだ。社会への絶望と反抗だからね。アメリカじゃあ少年の銃乱射とか起きるし、本当にイスラム教=テロって刷り込まれているなと思う。


     誇りの不平等という表現にグッときた。(この言葉が結論というか、最大の主張かな。)
     競争社会の負の側面が見えないフリされている、そのことへの問題提起。自由主義の自由競争、競争は勝者と敗者を生み出す。勝ちと負けを公正公平に決める評価基準が作られる、それによって物質主義が進み、精神的な物の価値は相対的に低くなる。人々の誇りは無機質的な実績でしか測れなくなり、誇りは一部の人間に独占される。
     人々の心は乾き、誇りを持てる者・もてない者の偏りは著しくなる。
     何が生まれるか、妬み、羨望、怨恨、復讐、殺意。
     きっとこれは加速度的に進んでいく。


     ジグムンド・バウマンの社会学の本を読んだ後だったので、とてもビビッドに響いた。近代という構造的失敗。よくわかる。
     この本を読む前に、バウマンとかマックス・ヴェーバーとかの近代化について知るとよい。または、著書のレビューを覗いてもよい。

    とても読みやすい文章だった。
    筆者の読ませる力に感服。
    こういう読みやすい文章が書けるようになりたいな。

  • 原理主義に走るのは一神教に限らず、仏教やヒンドゥー、神道なども歴史的にいって実例があり、前近代的であるかのようでその精神的指導者は近代的教育を受けていてその反動に走ったものだと説く。問題は宗教であるよりナショナリズムであり、現代は富が著しく不平等なのと同じくらい、誇りが不平等であることが過激な行動に走る原因であり、単に物質的に満たされるだけでは怒りは収まらないというのは説得力がある。

  • 160.4/O24

  • 基金の勉強会でご本人からいただいた一冊。

  • 非西洋に対する歪んだ見方を解いてくれる。近代化は普遍的願望であるが、同時にそれは苦渋の選択でもあるという当たり前の事実に気づく。世界を席巻するグローバリズムとそれに反発する動きは北京五輪の聖火リレーを思わせた。グローバル化が進むほど、それに対する反動は大きくなり、西洋と非西洋の争いはますます激化する。同時に西洋社会の中でも、富と誇りを失う者が増え、失った者は他者の誇りを傷つけることで自らの誇りを確認する。米において失った者は誇りの補填をキリスト教右派に求め、アラブにおいて失った者はアルカイーダに染まる。本来、両者は似たもの同士のグローバリズムの犠牲者なはずだが、それぞれが対極に位置するように憎しみをぶつけ合う。そんな救われない世界の輪郭が浮かび上がる。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1959年神戸市生まれ。
1980~81年米国キャンザス大学留学。1982年早稲田大学教育学部卒、2012年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了。博士(学術)。
1982~2017年国際交流基金に勤務。1989~93年国際交流基金ジャカルタ日本文化センター駐在員、2011~16年国際交流基金東南アジア総局長(在ジャカルタ)。2017年より現職。
【専門】国際交流政策、東南・南アジア研究。
【著書】
『インドネシア 多民族国家の模索』(岩波新書、1993年)
『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭』(NTT出版、2000年。毎日新聞・アジア調査会 アジア・太平洋賞特別賞受賞)
『インド 多様性大国の最新事情』(角川選書、2001年)
『原理主義とは何か:アメリカ、中東から日本まで』(講談社現代新書、2003年)
『テロと救済の原理主義』 (新潮選書、2007年)
『戦後米国の沖縄文化戦略』(岩波書店、2012年)
『インドネシア イスラーム大国の変貌:躍進がもたらす新たな危機』(新潮選書、2016年)
『自分探しするアジアの国々 揺らぐ国民意識をネット動画から見る』(明石書店、2021年)
『逆襲する宗教:パンデミックと原理主義』(講談社選書メチェ、2023年)

「2023年 『変容するインドネシア』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川忠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×