西洋医がすすめる漢方 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
4.07
  • (4)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106036651

作品紹介・あらすじ

漢方なんてアテにならないでしょ?胡散臭いし、「科学的」じゃないし…。いえいえ、臨床の現場では、原因ではなく症状を診て対処する漢方治療は、けっこう効くんです。オックスフォード大学で博士号を取った元「サイエンス至上主義者」の外科医が、患者と向き合う中で徐々に「発見」していった漢方の魅力を語り尽くす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 僕にとって漢方薬はプライマリーな専門領域ではない。しかし勉強はしたい。アプローチとしては患者を見ながらそのつど経験値を積んでいくというやり方と、本を読んで包括的に学ぶ。これをブランコのように行ったり来たりしながらスコーシずつ理解を深めていくというものだ。本は同じような書き筋だと飽きてしまう。だからいろいろなアプローチで読みたい。証から入るもの、証からあえて入らないもの。いろいろなことば、いろいろな文体を楽しみたい。

    本書も、特徴ある「ことば」を持っていて、通読しやすかった。リーダブルな教材であるというのは、ノンスペシャリストにとって必須の条件の一つだ。

  • 購入したのは、もうずいぶん以前のことだと記憶しているんだけど、途中で挫折したというか、飽きたというか、そんな状態になってしまい、長らく積読状態にあったもの。自分の中で熱が上がっていることもあり、先日の漢方図鑑に引き続き、本書も改めて、頭から通読。症状ごとの処方例の項がよい感じ。ことある毎に紐解きたい。

  • 漢方の名前難しいから読むのも難しい。

  • もともと外科医であった先生が漢方薬を学び家族にも喜ばれるようになったそうです。
    初心者にもわかりやすく漢方薬について解説してあります。
    西洋医学の補助輪として漢方を使うことを勧めています。
    現象を改善するのが漢方薬。患者さんの症状にあわせて使用することで改善すればそれでよしということです。

    http://ameblo.jp/nancli/entry-11928439917.html

  • ハーバードで学んだ西洋医から見ても、漢方は効く。エビデンスという言葉の読み方を学びました。

  • すっと入ってきました。

    ”漢方薬の出番は、少なくとも私が外来で使用している理由は、西洋医学の限界を感じた時です”
    ”必ず西洋医学的診断と治療は試みるべきで、漢方治療が先行することは通常は慎むべきと思っています”

    というスタンスで書かれているからだと思います。

    漢方に詳しい先生の講演などでは「わざわざ漢方でなおさなくてもいいんじゃない?」って症状を漢方でなおした症例を呈示してドヤ顔しているのをみて違和感を感じることが多いですが、この本は上記のスタンスが貫かれているために拒否反応無く読めました。

    そして、西洋医学では対応しきれない主訴が無数にあって毎日のように巡り会うのは事実ですからね。
    外来に出る以上、それを無視するか、別の方法を探すかのどちらかしかない。

  • 血管外科のプロが面白く、そして理知的な文章で漢方ー東洋医学と西洋医学の違いや付き合い方を教えてくれる。どちらか一方が正しいとか、そうゆうことじゃなく、どちらも目的は一つだし、お互いをサポートし合う関係だとゆうこと。現役Dr.で現場で処方する立ち位置からの話だから、現役の若い医療従事者や、自然療法家の方々にもぜひ読んで頂きたい。

  • 難解な漢方について、とてもわかりやすく書かれてあって、
    とても読みやすかった。
    「未病」という考え方が、すごく重要であることを、
    自分の身をもって、しみじみ感じます。
    西洋医学では軽視されがちなことも、
    漢方であれば、患者さんにも満足を与えることをができると
    わかりました。
    漢方の魅力を知るのに、とても良い本です。

  • タイトルのごとく、現代のお医者さんが漢方の魅力を紹介した本。

    漢方、というと、なんとなーく、体への悪い刺激が少なそう、「薬漬け」という言葉から一番遠そう、というイメージ。その分、ピンポイントでは効かないんじゃないかなーというイメージもあった。「漢方治療」と「漢方薬治療」の違いってことらしい。へー。中国のあの長い歴史から生み出されたものは、一筋縄ではいかないよね。

    しかし漢字がこみいっていた。既出でもなかなか読めないものだな。

  • 11/02/09。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

移植免疫学のサイエンティストで、漢方とトライアスロンが趣味の外科医。イギリス留学中にとても感動したオペラ椿姫をマウスに聴かせて、移植された心臓が拒絶されないという実験にて2013 年イグノーベル賞医学賞受賞。慶應義塾大学医学部卒業。英国オックスフォード大学医学部博士課程にて移植免
疫学を学び、Doctor of Philosophy (DPhil) 取得。現帝京大学医学部外科准教授。日本体育協会認定スポーツドクター。臨床医としての専門は血管外科。大学病院としては本邦初のセカンドオピニオン外来を開設しセカンドオピニオンのパイオニアとして知られる。セカンドオピニオンを通じて西洋医学の
限界に気がつき、漢方を松田邦夫先生に学び、モダン・カンポウの啓蒙者として活躍中。50 歳までは金槌で運動嫌いであったが、娘の誘いで水泳を始め、3 年後には佐渡国際トライアスロンAタイプ236km(スイム3.8km、自転車190km、ラン42.2km)を14 時間18 分58 秒で完走する。いろいろなことに興味があるおじさん。家族は、妻・娘(10 歳)・母・愛犬(ビションフリーゼ)。

移植免疫学のサイエンティストで、漢方とトライアスロンが趣味の外科医。イギリス留学中にとても感動したオペラ椿姫をマウスに聴かせて、移植された心臓が拒絶されないという実験にて2013 年イグノーベル賞医学賞受賞。慶應義塾大学医学部卒業。英国オックスフォード大学医学部博士課程にて移植免
疫学を学び、Doctor of Philosophy (DPhil) 取得。現帝京大学医学部外科准教授。日本体育協会認定スポーツドクター。臨床医としての専門は血管外科。大学病院としては本邦初のセカンドオピニオン外来を開設しセカンドオピニオンのパイオニアとして知られる。セカンドオピニオンを通じて西洋医学の
限界に気がつき、漢方を松田邦夫先生に学び、モダン・カンポウの啓蒙者として活躍中。50 歳までは金槌で運動嫌いであったが、娘の誘いで水泳を始め、3 年後には佐渡国際トライアスロンAタイプ236km(スイム3.8km、自転車190km、ラン42.2km)を14 時間18 分58 秒で完走する。いろいろなことに興味があるおじさん。家族は、妻・娘(10 歳)・母・愛犬(ビションフリーゼ)。

「2014年 『トライアスロンアナトミィ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新見正則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×