「帝都復興史」を読む (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106036989

作品紹介・あらすじ

内務大臣・後藤新平がさっと広げた復興事業の大風呂敷に、「コノサイ」ですからと湧き上がった大衆の肉声-。関東大震災による帝都壊滅から、昭和天皇が臨席し祝賀した「帝都復興祭」まで、当時の政府の迅速な対応、政治家や財界人が繰り広げた暗闘、各界各層の百家争鳴ぶりなど、6年7ヶ月の日々を、3400ページの奇書『帝都復興史』をネタに、生き生きと甦らせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ☆モダンモダンで帝都は回る

  • 資料番号:011461233
    請求記号:518.8/マ

  • 大正12年で有名な出来事というと「関東大震災」が挙げられる。マグニチュードこそは先の東日本大震災より小さかったものの地震による火災により、約10万人が死亡した。本書は東日本大震災の復興への一助として、かつて「関東大震災」から復興した歴史である「帝都復興史」を解き明かしている。

  •  そもそも『帝都復興史』に誤解があった。

     タイトルから何か公共機関のまとめた本かと思いきや、高橋重治と称する人がまとめた私本。写真もついていて、3巻にわたる大著のものだが、あまり、信用性はおけない。

     松葉さんはなんでこの本の解説本を書こうとしたのか、いま一つ理解できず。

     まあ、おもしろいと思った情報。

    (1)復興院にひっぱられた十河信二氏は、その時点では鉄道省会計課長、ついでに友人の大田圓三氏を土木局長にひっぱろうとして、断られたら雲隠れをした。(p247)

    (2)ビアードが優先すべき事業として「第一にとりあげるべきは罹災地区の経済的、家庭的生活を回復すること。」(p43)

     誰が考えてもそうなるはず。今も被災者の生活と生業を再生することを第一に仕事をしているか、常にわれわれも反省すべき。

    (3)昭和5年3月26日、関東大震災から、6年6ヶ月で、帝都復興祭を実施。(p161)

     今回の震災では6年で復興祭をひらけるか疑問。

     あと、宮城前広場におおきな張りぼての宮殿をつくっているが、こういうものをその都度つくって、またこわしてしまう発想があまり理解できない。隅田川公園にきちんとした施設をつくるとかどうしてそういう発想にならないのだろうか。

     もともと戦前は、日清、日露の凱旋門のようにはりぼてが好きだったのかな。以前その手の本も読んだ記憶あり。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1953年生まれ、建築評論家。武蔵野美術大学教授。

「2015年 『応答 漂うモダニズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松葉一清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×