水危機 ほんとうの話 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.83
  • (10)
  • (18)
  • (10)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 215
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106037115

作品紹介・あらすじ

地球の水はいつかなくなるのか?節水はすべて善いことなのか?植樹で洪水・渇水が防げるのか?外資が水源林を買うことはいけないのか?水供給の運営は民より官がいいのか?水資源をめぐって日本も戦争に巻き込まれるのか?-巷間にあふれる水に関する誤解や思い込みを、水研究の第一人者が正す。これだけは知っておきたい"水に流せない話"。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 研究者視点の水問題に関する本が欲しかったので、大阪で購入しました。
    結構分厚く、内容も濃かったので読むのに時間がかかりました。

    水問題の中でも水源地買収や河川管理など、自分が興味のある分野についての言及があったので非常に参考になりました。
    水源地買収の一環で危険視される中国などによる森林買収については疑問に思うところがあり、自分なりの考え方の形成の役に立ったように感じます。わたしと著者ではレベルが違いすぎますが…
    海外の水メジャーと呼ばれる企業の動向に関してはなるほどと思うところが多かったです。

    文調自体はさらっとしているので文章として読むのにはまったく詰まるところはありませんが、水文学という理系の知識に基づく話が基礎になっているので、決して片手間に読む本ではないです。
    水問題と一口に言っても、全体の概要だけではなく、自然災害、気候変動、国際河川、仮想水貿易などなど細かい分野についての言及も多く、網羅的に学ぶことができます。
    がっつり勉強したいという人におすすめです。

  • はえー、ウォーターフットプリントのあたりとか勉強になった。
    社基の先生なのね、都市環境かと思ってた

  • SDGs|目標6 安全な水とトイレを世界中に|

    【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/58748

  • 開発目標6:安全な水とトイレを世界中に
    摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99400869

  • ■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
    【書籍】
    https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1000943962

  •  水文学の啓蒙書。濃厚。

    【書誌情報+内容紹介】
    著者:沖 大幹[おき・たいかん] 水文学。
    シリーズ名 新潮選書
    発行形態 書籍、電子書籍
    判型 四六判変型
    頁数 334
    ISBN 978-4-10-603711-5
    C-CODE 0351
    ジャンル 地球科学・エコロジー
    定価 1,620円

    [担当編集者のひとこと]
       「魔が差した」1冊
     この本を、少し違う角度から読んでみると、理系大学教授の日常が垣間見えてくる。
     大学の先生は、頻繁に海外出張をしているらしいが、いったい国際会議やシンポジウムで何をやっているのか? とか、学部の授業の他に研究室の指導教授として、学生たちに何をどう指導しているのか、などだ。
     著者の沖さんは、日本に「バーチャルウォーター(仮想水)」という概念を初めて紹介した学者として知られている。研究室の学生たちとディスカッションしながら、実際、どのくらいの量の仮想水が、どこの国から輸入されているのかを、卒業論文のテーマにしたらどうかと勧めたりする。たとえば、食用の牛肉1頭分について、牛のエサとなる牧草を育てるのに必要な水などの量が「仮想水」というわけだ。ある学生は、牛丼屋でバイトをしている友達から牛肉や玉ネギの重さを聞き出したりして、地道な作業で空白だった数字を埋めていった。さらに「理系女子」と形容された大学院生の一人は、牛などの家畜が生まれてから屠畜されるまでどんな餌をどれくらい消費するのかを積算するという気の遠くなるような作業を続け、修士論文を書いていった。
     そうした研究結果は、英語の論文として科学誌などに掲載されたり、国際会議で発表されたりして、海外の科学者たちの研究心に火をつけていく。そうして、各国がお互い触発されながらさらに研究は高みへ進んでいくわけだ。
     ある時、ストックホルムでの会議で、バーチャルウォーターの提唱者であるアラン教授と会い、こうした日本の研究に大いに関心を示されたことがうれしかったと、沖さんは正直に書いている。
     沖さんは今では世界の「水文学」研究者のメインメンバーの一人となっているが、こうした人が、未だ単著を書いていないことがとても不思議だった。その理由は、「あとがき」にも書いてあるが、やはり「研究第一」の毎日で、書籍の原稿を書く時間あるくらいなら、学生たちと飲みながら(この場合、もちろんお酒)、テーマに関してディスカッションする方が、有意義で楽しいのだそうだ。その意味では、著者にとって「魔が差した」1冊といえるのだろう。
     「今、僕の脳みそにあるすべてです」と著者が言い切るほど、中身の濃い一冊となっている。 (2016/04/27)
    http://www.shinchosha.co.jp/sp/book/603711/

    【目次】
    目次 [003-005]
    まえがき [009-017]

    第1章 水惑星の文明 019
    乾燥地にあった四大文明/地球は水の惑星なのか?/地球の水はどこにあるのか?/水の惑星でなぜ水が足りなくなるのか?/循環する水資源は無限か?/高い水、安い水/いったいどのくらいの飲み水が必要なのか?/健康で文化的な生活に必要な水――生活用水/生産のための水――工業用水/食料のための水――農業用水/水と光合成

    第2章 水、食料、エネルギー 083
    世界の水危機/水ストレスとは何か?/仮想水貿易とは/仮想水貿易は世界を救うのか?/仮想水貿易の推計と日本/工業製品を作る水は輸出超過ではないのか?/空気の次は水に課金される時代に?/水と食料とエネルギーのネクサス

    第3章 日本の水と文化 141
    日本は水に恵まれた国か?/日本と世界の豪雨/日本は地震国か洪水国か?/日本には国際河川がないから水をめぐる争いはないのか?/日本は大量の水の輸入国か?/日本はダム大国か? ダムは諸悪の根源なのか?/水は誰のものか?/日本の水需給のこれまでとこれから

    第4章 水循環の理[ことわり] 191
    木を植えると山の水源が保全されるのか?/洪水はなぜ起こるのか?/洪水と水害/洪水被害を軽減するには?/100年に一度の洪水とは

    第5章 水危機の虚実 230
    地球の水は枯渇するのか?/瓶詰水輸入の功罪/水マネジメントの民営化と水紛争/地下水の枯渇/なぜ気候変動問題なのか?

    第6章 水問題の解決へ向けて 274
    人工降雨――現代の雨乞い/雨水利用――水の地産地消/海水淡水化は万能か/水をきれいにするのは水を造ること/節水/統合的水資源管理とは/水をめぐる世界の政府の対応/水ビジネスは世界を救うのか/水問題解決へ向けて市民として何ができるのか?

    あとがき(2012年5月末、今年も雨季を迎えたタイ・バンコックにて。 著者) [309-312]
    参考文献、図表出典 [312-328]
    略語一覧 [330-331]
    索引 [i-iii]

  • 水文学という水に関する幅広い学問。人文社会科学にまつわる話を中心にわかりやすく説明、学者としての経験に基づいた話も面白い。
    水は安いが上にローカルな資源。輸送費がそのままコストの大きな増大になる。水の問題は飲用でなく洗うためで、生きるか死ぬかだけでなく文化的で健康的な生活が送れるかどうか。水へのアクセスがないのはインフラの問題。水問題が国家間の戦争に繋がったことはなく、融和等に繋がる場合の方が多い。食料の輸入はその生産に必要な水「輸入しているようなものなので仮想水貿易VWTと呼ばれる。人口が今後指数関数的に増えることはない。外国資本に山林を買い占められることは別に水源を奪われるといったことではない。現在の人口降雨技術では雲がないと降らせられない。

  • 講演を拝聴しました。講演はとっても面白くためになったのですが…。

  • 水は循環しているので、地球規模の水不足はおこらない。
    現在の水不足は、その地域に飲料可能な水があるか、地下水を利用できる技術があるか、という点にある。

  • 冷静な議論を欠きがちな、水にまつわる色々なお話について、その道の第一人者(らしい)が丁寧に解説する本。
    確かに丁寧で詳細な記載内容なのだが、いかんせん長い。
    内容はとても面白いので、もう少し要点を絞った書籍を発行してほしいなぁ。

  • 前書きからして、科学者としてのプライドや信念に満ちていてワクワクするし、佐々木葉さんがTwitterで書いてた「とにかく最高に頭のいい人の書いた本だよなぁ」というのもよくわかる。科学的だし、ロジカルだけど、読みやすくて、説得力がある。

    記述が水管理全般にわたる網羅的なものなのに、人間味があって、濃淡がある。降雨や流況、そして人間社会による流況へのインパクトといった下りは著者の真骨頂。
    また、水防災のためのB/Cを、経済成長の停滞や被害額といった事柄と絡めて議論するという視点は、新しいし、本質的だと思った。

  • この本は、良書だと思う。

    詳しいレビューなどは他の人も書いている通りだと思う。


    自分にとってよかったこと。
    「水文学」という新しい分野を知ったこと。
    各章ごとの要点がまとめられていて、読み返す時にちょっとした索引になるので便利。
    巻末にこの本で取り上げられた文献一覧が載っていること。英語文献が圧倒的に多いが、日本語訳で出版されているものもあり、読んでみようと思ったこと。


    とにかく、水問題に関して興味・感心のある人には、絶対にお勧めできる本。

  • これは良かった。水に関係する話をなんでもという感じ。かなり非常識がはびこっているのだなあと思う。その辺が平易に解き明かされる。最近こういう全く未知の分野でわかりやすく解説されてる奴は大好きだなあ。例えば水環境についてに限れば、節水は常に良いとは限らないが世間的にはそうは思われていないなど。

  • あんまり文体が好きではないが、水について世界がなにを考えているか、一冊で把握するによいと思う。漏水減らせば本当にいいのか、とか、循環する水においてはところ変われば何が正しいかも変わるのです。世の中正解あることばかりじゃないと実感するはず。

  • 「21世紀は水の争いが起こる」
    どこかで聞いた。
    それが気になり、この本を読んだ。

    いい意味で裏切ってくれる内容だった。
    危機をひたすらあおるものだと思っていたからだ。

    水。
    当然のことながら、飲み水だけではない。
    風呂、洗濯に始まり、バーチャルウォーターのことなど、水についての「いろは」が書かれている。

  • 変な使い方をされることがあるバーチャルウォーターという指標について、適切な考え方が書いてあった。ところどころにユーモアに富んだ脱線があって、面白く読めた。

  • 雑誌の書評を見て、読んでみようと思った。環境問題に絡む話は、論者の主義主張に左右されて客観的事実に基づかないものもあるようだが、本書は、書評や実際に読んでの実感からは、科学的な内容のように思う。
    本書のテーマを超えた著者の主張や科学者のエピソードなどに脱線する部分も多いが、水問題と聞いて思い浮かぶような一種の常識が次々と覆されて、とても面白い。例えば、節水は良いことだが、いくら日本で節水してもアフリカの水不足の役には立たないし、水源林のイメージで植樹すれば水が豊かになるとは限らず、むしろ植物が地中の水分を吸収し蒸散させてしまう効果も大きいといったことが書かれている。
    中でも、仮想水貿易という考え方の本来の機能に関連して、水当たりの生産性が高い国から低い国へと食料が貿易されているという、貿易における比較優位の法則が水生産性に関しても成立しているという分析は、非常に興味深かった。
    本書は、多種多様な水問題を扱っていて、手を広げすぎの感がなきにしもあらずだが、水をキーワードとした包括的な入門書として、一読の価値があると思われる。

  • インフラの民営化ってどうなんだろう。

全26件中 1 - 20件を表示

沖大幹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
又吉 直樹
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×