戦国武将の養生訓 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.33
  • (1)
  • (1)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106100987

作品紹介・あらすじ

足利義輝、毛利元就、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康…。戦国の英雄たちが、こぞって頼りにした曲直瀬道三。「日本医学中興の祖」と称される名医だ。道三の説く医療とは、衣食住の何事にもほどほどを心がけた生活と、正しい男女の交合だ。健康法をわかりやすく歌にした『養生誹諧』と、松永久秀に献上したとされる『黄素妙論』。今までほとんど知られていなかった史料を基に、戦国武将の養生法と房中術を紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 室町・安土桃山時代に活躍した曲直瀬道三(まなせどうざん)と呼ばれる医家がおります。現在では「日本医学中興の祖」と称えられています。曲直瀬道三は、当初仏道を志しておりましたが、現在の栃木県の足利学校へ遊学した際に、その後の師匠となる医家・田代三喜(たしろさんき)に運命的な出会いを果たし、医学の道に進むことになりました。田代三喜は、その時代に普及していた『和剤局方(わざいきょくほう)』を重宝に扱っている医療界を批判し、陰陽、虚実といった本来の漢方医学(東洋医学)に基づいた医療に立ち返ることを主張しました。曲直瀬道三はその講義に魅了され、田代三喜の弟子として、師匠が亡くなるまで13年間師事をしていました。
     その後田代三喜の実績を継承、発展させていき、足利義輝、毛利元就、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など、錚々たる戦国武将の主治医として活躍しました。特に毛利元就には厚遇され、元就の家臣たちに医学の講義をしております。さらに元就は道三に対し、毛利家繁栄の道と諍諫(そうかん・争いを諌める)の方法を問い、道三は『雖知苦斎一渓道三言上目録』というものを献上し、これは毛利家の家訓にもなりました。
     現在毛利博物館に、曲直瀬道三直筆の『養生誹諧』という本が納められています。これは道三がしたためた養生に関わる120首の歌を集めたもので、漢詩にも造詣が深かった道三の知識もさることながら、全編ユーモアに満ちながら、養生方法や、健康のありがたさを分かりやすく説いています。この『戦国武将の養生訓』 山崎光夫著 新潮新書では、その『養生誹諧』の歌に並んで、意訳と解説が書いてあり、とても読みやすくまとまっています。

    『戦国武将の養生訓』 山崎光夫著 新潮新書には、『養生誹諧』に続き、道三が著した『黄素妙論』という房中術に関する本文と解説も掲載されています。房中術とは、SEX(セックス)でありますが、当時はお世継ぎを作るためにはとても大切なものであり、また、身体にとって重要な先天の気である“精”をいかに守っていくかということが求められていました。本来医療とはかけ離れているように思えますが、これもまた一つの養生法であり、健康を保つ秘結となります。現在は不妊症も多く、セックスレスの夫婦も多いと聞きます。そのような意味からも、性生活のあり方を曲直瀬道三から学ぶことも一つの解決になるかもしれません。


    『東洋医学・鍼灸を学ぼう!』内レビューへ
    http://hariq-study.genpoudou.com/hariq-books/books_toyo12.html

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

山崎光夫
一九四七年福井市生まれ。早稲田大学卒業。放送作家、雑誌記者を経て小説家に。八五年『安楽処方箋』で小説現代新人賞を受賞。医学・薬学関係に造詣が深い。小説に『ジェンナーの遺言』『ヒポクラテスの暗号』『精神外科医』『風雲の人 小説・大隈重信青春譜』『小説曲直瀬道三 乱世を医やす人』など多数。ノンフィクションに『東京検死官』『逆転検死官』『戦国武将の養生訓』『薬で読み解く江戸の事件史』『胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯』など。九八年『藪の中の家 芥川自死の謎を解く』で第十七回新田次郎文学賞を受賞。

「2023年 『鷗外青春診療録控 本郷の空』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎光夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×