超バカの壁 (新潮新書 149)

著者 :
  • 新潮社
3.35
  • (111)
  • (265)
  • (645)
  • (71)
  • (16)
本棚登録 : 3042
感想 : 273
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101496

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本は、東大名誉教授である著者の「壁シリーズ」である「バカの壁」「死の壁」の続編です。
    著者の考え方が、丁寧に書かれており参考になりました。
    ぜひぜひ読んでみて下さい。

  • バカの壁、死の壁の続編、帯にこの「壁」を超えるのはあなた とある

    相談をするときに、具体的な答えを期待する人がある。それはおかしい。自分のことは自分で決めるので、相談とは、根本的には「考え方」についての疑問である。他人に伝えることができるのは、「考え方」だけである。
    人生とはそうした「些細な」体験の繰り返しである。歳をとれば、その「些細」が積もり積もったものになる。

    バカの壁は超えられなくても、超バカな壁は超えることはできるのだろうか。

    読んでいくうちに、著書は結構、極論が好きなのではというところが結構ありました。

    気になったことは以下です。

    ・国民皆労働が常識になったのは戦争のせいではないかと思います。今は豊かになってから、ある程度の人数が働かないで済むようになったのです。
    ・働かないのは、「自分にあった仕事を探しているから」という理由を挙げる人がいちばん多いという。これがおかしい。二十歳そこらで自分なんかわかるはずがありません。中身は空っぽなのです。
    ・会社は全体として社会の中の穴を埋めているのです。その中で本気で働けば目の前に自分が埋めるべき穴は見つかるのです。

    ・そもそも仕事は世襲でもいいのです。世襲というものは一時期、悪の権化みたいに言われていました。封建的だとか何だかという批判です。
    ・医者の世界でも三代目なんてケースは珍しくありません。要するに、地盤、看板が必要な職業は世襲にならざるを得ない面があるのです。「先代が死んだからもう病院を閉めます。さようなら」では、地域が困ります。世襲ならば、設備などのハードの面をスムースに引き継げます。その代わり子供が幼いときから職業のことをたたき込むのです。もし子供がいないか出来が悪いければ、外から才能のあるやつを引き抜いて養子にすればいい。

    ・「秀吉の草履取り」、本気でやることの大切さを教えているものです。秀吉は、草履取りを本気でやた。初めから本気でやれば、あそこまで偉くなれるという話です。だから本気で仕事をしろと教えているのです。

    ・ナンバーワンよりオンリーワン。努力すれば夢はかなうという幻想。
    ・時を中心に考えれば、本当に大切なのは、先見性ではなくて普遍性なのです。その人が普遍性をもっていらいつか時が来る。その人に合った時代が来るのです。

    ・日本人の自分は、西洋人とは違います。西洋人の I ト 日本人の私は実は違うものなのです。
    ・頭とは、いいよりも丈夫なほうがいいことが多いのです。
    ・あなたの考えが100%正しいということはないだろう。せいぜい60%か、70%だろうと言っているのです。

    ・倫理とは個人の問題なのです。
    ・税金はがんで死にそうな人でも収入があれば、取られています。だから「血税」というのです。

    ・生物学的にいうと、女のほうが強い。強いということは、より現実に適応しているということです。つまり無駄なことを好まないということです。
    ・複雑すぎる機械は壊れやすい。だから女というものは、比較的シンプルな作りになっているのです。

    ・都市化ということは、根本的に子供を育てることに反するからです。
    ・子供には個性があるから大事にしましょうというタイプの教育は、戦後すぐには始まっていました。その個性を大事にすることが子供を大事にすることだと思ってしまう。だから、親は子供に教えない。教えるということはある意味では叩き込むことです。
    ・昔に比べると子供は大事にされているというのはウソです。それは甘やかしていることと大事にしていることを混同しているだけです。

    ・私には、戦争責任はありません。本人の記憶のないことについてあれこれいうのはおかしなことです。実感がないから、当時のことなんかわからない。私に責任がないならば、若い人に戦争瀬金があるはずありません。

    ・靖国神社に参拝するのは小泉首相の勝手です。憲法で「思想及び良心の自由」「信教の自由」は保障されているのです。ただし、政教分離なのですから、日本国総理大臣と署名して参拝するのだけはやめればいい。

    ・人間は金以外の動機で動くものなのに、ほとんどの人はそうではないと思っている。金とは単なる権利だということがわかっていないからです。

    ・原則を持つ、原則ができればどんな苦情にも答えられるようになります。

    ・本気の問題。きちんと正面からぶつかる経験をしておけばよかった。

    ・雑用のすゝめ。若いときにはいろんなことをやってみることを勧める。

    目次
    まえがき
    1 若者の問題
    2 自分の問題
    3 テロの問題
    4 男女の問題
    5 子供の問題
    6 戦争責任の問題
    7 靖国の問題
    8 金の問題
    9 心の問題
    10 人間関係の問題
    11 システムの問題
    12 本気の問題
    あとがき

    ISBN:9784106101496
    出版社:新潮社
    判型:新書
    ページ数:192ページ
    定価:760円(本体)
    発売日:2006年01月20日

  • 抽象的であまり響かなかった。著者の本は初めてだが、保守的で攻撃的な印象が強かったと思う。
    しかし、全てにおいて否定しているわけではなく、著者に共感したところも多々あったのは確かである。例えば、最後の章で、自分に戻ってくるような仕事をすること(学べる仕事)と記載されているのはまったくの同感。20代前半のころは自分に合った仕事があるはずといろいろな仕事を経験もしてみたが、やっぱりそういうものはないのかもしれない。
    学べる仕事を見つけるために今は、仕事をしつつ学業に励むのみ。それを、確信しただけでも大きな収穫となった本。

  • バカの壁に続く、著書。
    それぞれの時事ネタに養老先生の考えを混ぜ込み、それぞれ本質とも言えるくらい、バシバシと切っていく面白い本だと感じた。
    中でも、予防と対策という話が印象に残っている。
    物事のうまくいっているときは、振り返らないのに、うまくいかないときはすぐに振り返る。一見普通の考えではあるが、日常的な仕事では、うまくいっているときの振り返りは少ないように感じる。
    そのため、対策で仕事をし、予防には、あまり触れない印象。うまくいっているときも振り返り(予防し、)、問題が起きてから対策する回数を減らす。
    その意識を持って仕事をすべきだと感じた著書だった

  • 旅先のリサイクル本棚でたまたま見つけてお迎えした本。

    「ただの人間」として「社会の穴を埋める」
    自分がやっていることって、社会の穴を埋めているのか、余計な山をつくってしまっているのか、はたまた新たな道をつくっている途中なのか・・・働くということについて考えさせられました。

    いい仕事したなと思えるように生きていきたい。

  • 著者の考えがわかる本。

  • フラクタル理論
    スペインとポルトガルの国境線の長さは、スペイン、ポルトガルそれぞれで違う。
    物差しが違えば、結論は変わってくる。

    世の中わからないことだらけ。科学的根拠があると思っていても、絶対に正しいことは存在していない。

    被害を受けないように、やっかいな人とはつかずはなれずで。

    誤解して文句を言わずに自分で言えばいい話は共感。

  • 「今の日本社会には、明らかに問題がある。どんな問題があるか。私はものの考え方、見方だと思っている。そこがなんだか、変なのである」――フリーター、ニート、「自分探し」、テロとの戦い、少子化、靖国参拝、心の傷、男と女、生きがいの喪失等々、現代人の抱える様々な問題の根本が見えてくる。「バカの壁」を超える方法、考え方は自分の頭で生み出す。そのためのヒントが詰まった養老孟司の新潮新書第三弾!

  • 養老孟司のエッセイです。 若者の問題から老人のこと、憲法9条の捉え方。同感するとこるがおおかったかな。なるほどなって思うところある。かれは考えぬいてるな、彼はテレビの中で時々、難しい顔をしてる時があるけど、深くある問題を考えてるのは間違いない。

  • 「バカの壁」、「死の壁」に続く三冊目。2006年発行。

    著者は、昔ながらの自然の中での暮らしは、「仕方がない」、「水に流す」といった感覚をもたらし、何が起きてもそれを受けとめて平穏に暮らすことができるのだ、という。一方、都市化=全てを人間がコントロールしている(と思い込まされている)世界では、何か起こると人のせいにするクセがついてしまい、人間関係がギスギスしてくるのだという。

    確かに、このところ災害が頻発しているので、自然に対して畏怖の念を持ち続けるとこの大切さを実感する。

全273件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

養老 孟司(ようろう・たけし):1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士(解剖学)。『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。同書は450万部を超えるベストセラー。対談、共著、講演録を含め、著書は200冊近い。近著に『養老先生、病院へ行く』『養老先生、再び病院へ行く』(中川恵一共著、エクスナレッジ)『〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁』(毎日新聞出版)、『ものがわかるということ』(祥伝社)など。

「2023年 『ヒトの幸福とはなにか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
あさの あつこ
宮部みゆき
白石 昌則
石田 衣良
奥田 英朗
綿矢 りさ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×