幕末バトル・ロワイヤル (新潮新書 206)

著者 :
  • 新潮社
3.37
  • (6)
  • (11)
  • (21)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 119
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106102066

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 尊王攘夷、倒幕開国の嵐が吹荒れるなかの徳川幕府の政界権力争奪戦と、黒船来航までの大混乱の様相を紐解いた幕末裏話。▷水野忠邦:幕末前夜の天保年間の老中。待ったなしの構造改革だった「天保改革」に着手。やり方が急激すぎ、民衆の怨嗟を浴びて失脚。失敗した政治家は、後世からの採点が辛い...天保15年(1844) 水野忠邦が再動を命じられ、老中首座に復帰したと聞いた人々はのけぞった。▷後門の熊:鎖国日本を前から無理にこじ開けたのはペリ-の黒船、後ろから毛深い腕を伸ばして、お尻を撫でまわしたのがロシアだった・・・。

  • 水野忠邦が20年かけて老中を目指す権力闘争。黒船来航の時、クルーズツアーや沿岸からの見学でごった返すなどの庶民の野次馬ぶり。歴史を一本の筋道で語るのではなく、世相やゴシップ(舞台裏)を重ねていくことで、重層的な歴史のうねりを語ります。斉昭が美女唐橋を妊娠させてしまう行動力は若さゆえの豪胆さでしょうか、面白い幕末史が始まります。

  • 筆者は著名な江戸文学者。ここでは、残されたさまざまな記録や日記を駆使して、天保の改革からペリー来航あたりまでの、幕末の政治史を再現して見せる。水野忠邦による天保の改革は、素人目にも明らかな経済政策の失敗に終り、ペリーとの外交も、目も当てられない散々なありさま。唯一の慰めはロシアのプチャーチンとの外交交渉で、ウルップに国境を策定したことか。

  • 面白くて、一気に読んでしまいました。

  • 週刊新潮に連載しているときはあまり面白いと思わなかったけど、まとめて読むと大変面白い。新潮で読み飛ばしていたのがもったいな。
    (ていうか、週刊連載に合わないのでは?)
    天保の改革から幕末の筆を起こす。
    水野忠邦を評価している。
    「しかし天保改革は、どうしてもやらなければならない江戸時代最後の改革のこころみであり、武士経済の起死回生を賭けた大手術であった。(中略)忠邦は決して凡庸な政治家ではなかった。むしろ破綻を恐れず、あえてそのリスクを冒して大仕事に踏み切った勇気ある人物と言える。」(P15)
    と言って期待させるが、天保と幕末のつながりは希薄で、また説明も政争に終始するようになっている。
    まあそれはそれで面白いんだが、なんかちょっと残念。やっぱり週刊連載じゃないほうがいいのではないかな。

  • 天保の改革あたりの徳川幕府内のごたごたを、軽妙に書いてある。週刊誌に連載していたものをまとめたので、短く区切られていて片手間にも読みやすい。

    今現在の政治状況が幕末くりそつー!と常々思っているのだが、ほんとに、幕藩体制はまだ生きていると確信するよ。
    水野忠邦と鳥居燿蔵の暗躍なんてこれぞ時代劇という感じなのだが、水野の政敵の落ち度を鳥居が探って言いがかりをつけて追い落とすなんざ、いや、今まさに、永田町で展開されてるよね、的な。黒船が来た時も「公儀穏便のお沙汰厳しきゆえ、たまたま鉄砲はあれども弾丸を込めず、火縄に火を付けず、大いに異人共に威を示され、かえすがえすも無念」とか、全然変わってねー!

  • 江戸 特に幕末に疎い私でも たっぷり楽しめた。学校で習ったあの人この人 あの政策この政策の裏話がうじゃうじゃと…『大江戸曲者列伝』がかなり三面記事的というかワイドショー的面白さだったのに対してこれは、もうちびっと教科書的かな。登場人物も水野忠邦やら水戸斉昭やら遠山景元やら幕末語るに必須の方々で。でもこういう本を読んでると 歴史ってホント面白い って思っちゃうね。「歴史の無類の面白さは、何よりも《当事者が筋書きを知らないドラマ》だという点にある」というのは名言であるな。しかしだ 鳥居耀蔵よ 私はそなたが徹底的に嫌いだぞ。

  • 徳川慶喜をどう評価するかが幕末研究のポイントだと思うのだが、本書は「ダメ将軍」扱い。阿部正弘も徳川斉昭が怖くてオランダ国王の親書を見せられなかったとか、想像ではあるが「あるよなあ」と思う。

  • 凡作

  • 文章が読みづらい 内容は面白い

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

野口武彦(のぐち・たけひこ)
1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。1973年、『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、1980年、『江戸の歴史家─歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞受賞。1986年、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、1992年、『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年、『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞、2021年に兵庫県文化賞を受賞。著書多数。最近の作品に『元禄六花撰』『元禄五芒星』(いずれも講談社)などがある。


「2022年 『開化奇譚集 明治伏魔殿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口武彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×