日本辺境論 (新潮新書 336)

著者 :
  • 新潮社
3.83
  • (388)
  • (714)
  • (408)
  • (89)
  • (28)
本棚登録 : 5650
感想 : 646
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106103360

作品紹介・あらすじ

日本人とは辺境人である-「日本人とは何ものか」という大きな問いに、著者は正面から答える。常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。読み出したら止らない、日本論の金字塔、ここに誕生。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内田樹さんの本。2009年に出た新書本です。
    ええと、大変に面白い!…と前半思いまして。後半は、そうでもなかった。というのが読後感です。

    ものすごく雑に、備忘録として要約しますと。
    (というか、僕が自分で受け止められたことだけを書きますと)。

    日本は辺境である。辺境である、と日本に住んでる人自体が、思っている。つまり、田舎者である。
    いつも海の外にあこがれの、劣等感を抱いてしまう相手がいます。大きな文明があります。
    文明は自分たちが作るものではなくて、そういう、「外部」からやってくるもの。
    それをありがたくいただいて、なんていうか、使いやすい物は、自分たちの道具にしちゃう。

    という考え方がまず、あります。
    これに膨大な例証があります。面白いです。
    「日本」「日の本」というのはつまり、日が昇る方角、という意味。つまり、「東」という意味ですね。
    これは、中国を中心と考えるから、そうなった訳です。なるほど。
    「東北地方」っていうのは、東京あるいは京都が中心と考えるからそうなんですよね。
    東京っていうのも、京都の東だからなんですけどね。
    だからその頃に、つまり古代に、アメリカが強国でそこと交流があったら、「日本」じゃなかった訳ですよね。

    で、という訳で我々は大いなる体系は自分たちで作らない。作れない。どうしてかっていうと作ってこなかったから。
    どうしてかというと、田舎者だという自覚。「中央」と違って大陸的に異民族と対立激突したり、切磋琢磨してこなかったんですね。
    なので常に、周囲を気にします。「中央」を気にします。「絶対的にコウである」ということは少ない。「あの人がアアしてるからコウなんだ」。ということですね。
    日本人は、みんな、きょろきょろうろうろしている。ということです。
    だから、「日本人論」がこれほど好きな国民はいない。

    そこから。
    目標にする、模倣すべき「中央」がはっきりと上に見えているときは、そんなに間違えない。
    明治時代であり、戦後の成長だったり。
    なんだけど、自分がトップになってしまうと、どうしていいか判らない。
    日露戦争で、世界の強国になってしまった日本はどうしたか。
    日本がその後したことは、全て「帝国ロシアがやってきたこと。やろうとしてたこと」だった。
    ここンところの例証はナルホド度、高かったです。

    それから、「場の空気を気にする」ということ。
    これも辺境性から。まあつまり、今でも都会人より田舎の人の方が、周りとの協調性を気にする。それと同じ。
    それが、第2次大戦でも、ナチスと違って、「俺が始めた。俺は正しいと思ったから」という戦争開始者が、誰ひとりいないという不思議なことになる。

    左翼でも右翼でも、多くの議論が「●●(その問題に応じた外国名)では××なんだから、日本も××すべきだ」という議論ばかり。
    「誰がどうであろうが我々はこうであるべきでは」という議論が少ない。
    このことの、なんていうか、論理的なあるいは倫理的な異常性。でもそれが異常とも思われていない。
    このくだりもマッタクもってその通りだと思います。

    と…このあたりまでは、なかなかに面白かったんですね。
    そこから、そういう日本人の特性と「学び」のお話になります。
    ところがこれは、まあ、非難することでもないですが、内田さんの他の本とかなり重複。

    そこから、「自分」という存在をどう認識するかみたいなことから、
    かなり哲学的な、かつ例証として武道などの話になります。
    このあたり、作者の方は確信犯なんでしょうが、かなり、なんていうか、素直に言うと高度になります。
    なかなか難解です。言葉も。カント、ヘーゲル、等の言葉が飛び交います。
    情熱は判りますが、なんていうか、別の宇宙に飛んでいきます。
    「ああ、ガンダムの劇場版も、初めは判りやすかったのに、”Ⅲめぐりあい宇宙”は、なんだか超能力人の心的世界の話までイッチャった」
    「”リングにかけろ”も、初めは父の復讐だったはずなのに、いつの間にか、地球の滅亡をかけて戦ってしまっている」
    という感じですね。違うかもしれませんが。
    でもきっと、それは、「あまり大勢にしっくりとは理解できないかもしれないけど、もうそこまでイカないと俺の情熱は果たせない」という、作り手語り手側の心情的な真実が、ソコにあるんだろうな、と推察されるコトそれ自体で受け止め方としてはある許容ができるのかもしれません。
    でも、まあちょっと僕としては、「ごめん、それがメインで出てくるメニューと思ってなかったです」という感じで。前菜、スープ、最高に旨かったんですが。

    で、最終章で日本語の話になります。
    ここはまた、エライコト面白かったです。僕にとっては。
    要約すると、他と比較しても日本語は、
    ●正誤よりも、どっちが階級的に優位にあるか(つまり知識や立場や経験や洞察に置いて上回っているか)、を示すことを競い合うような性質が強い。
    ●カナと漢字という2つの文字を使い分けるという、特殊性、難しさ。そしてその、有利なところ。欧米思考を置き換えるとき、日本人は漢字を使う。仮名ではなく。
     これは、漢字=中国=中央、の優位性を認めたうえで、ローカリティ―=仮名、をそこに混ぜる、というちゃんぽんさが、英語優位になった現代でも強く残っているという、その便利性。
    というようなことだと思います。
    これは面白かった。

    だから…まあ全体としては微妙というか…。
    でも内田樹さんの本を初めて読むなら、この本の「前半」はお勧めですね。「後半」は、初・内田樹さんとしては、(人によりますが)僕はお勧めしません。

    しかし、たいがいにおいて、新書っていうのは常にまあ…前半が面白い。というか、後半が要らないことが多い。
    つまりまあ、「ほらこういう見方ができるでしょ?例えばこうでサ」というのが面白いんですね。
    でも、そこの「へ~~~~」で止まるから。あとは例証を繰り返すか、あるいは、「出発点は面白かったけど、ソコからそんなに大げさな話されても、そこまで思わないな」ということになるんですね。

    新書、難しい。もっとうすーくすれば良いのに(笑)。



    ※全般的に、司馬遼太郎さん、丸山真男さん、岸田秀さん、ほか多くの人からの引用あるいはインスピレーションをはっきりと明記してお礼してます。勉強になります。
     そういう内田さんの態度は率直で僕は好きです。「引用だけど、それでも今、新たに語られる必要があると思う」というのも、大いにそうだと思います。色んなことについて。

  • 内田樹さんの本に出会えて本当に良かったと思う。

    読み進める度に、話が心に沁みる

    完全にロジカルというわけでもないし、大風呂敷を広げまくっているところがあるのは分かっている。でも、何故か言っていることが、腑に落ちるというか、「あーなるほどなあ」と感嘆と発見がそこにはあるのだ。

    理解できていない部分もあるし、また読んだら感想も新しくなると思う。素敵な本でした。

    <中身かいつまみ>
    1 日本の辺境性
    日本の本質的な性質に、「辺境性」があるというのが主旨である。
    コレをかみくだくと、ココではない何処かに、素晴らしいものがあるという想いである。
    確かに、日本は世界比較が好きだし、中国・アメリカ・ヨーロッパなどがなんか凄いって思ってるところはあると思う。凄い納得がいく。そしてその性質は地政学的にも長期で身についたため、空気のようになっておりナカナカ取り除くことは難しい。
    一方アメリカや、中国などは、自身は〇〇であるなどの自身の存在理由や流儀に中心がある民族である。

    2 辺境性の学び
    辺境性は、別に悪いことばかりではない。(どんな性質にもメリットデメリットの両面がある)
    際たるものに、辺境の学びの効率の良さが挙げられる。
    辺境性を持ってるが故に意欲的に様々な文化を取り入れることが出来る。
    ただ、それだけではなくこの辺境性は、師の教え以上のことを学ぶということも可能にする。これは、日本人が得意、特徴とする学びの形である。学ぶものをその全貌がみえる前に学ぶべきだと嗅ぎ分け、そして師と認めることで、師の言葉以上のことを学ぶ。例えば禅問答などはその一例。師は語らないが、弟子は勝手に師が語り、持っている以上のことを師から学ぶ。
    このような学びの構造は大変効率的かつ日本人特有である。

    3 辺境性と日本人文化思想と文字
    辺境性が生み出した日本文化や哲学は色々ある。(哲学の部分も紹介されてたが語れるほどはよく分からなかった。笑) 1つ日本文化と辺境性に大きく関わっているものに日本文字というものがある。
    漢字を真名、ひらがなを仮名としている部分も明らかに辺境性の結果である。それだけなく、表音文字と表意文字をハイブリッドで使っている極めて珍しい言語である。この図と音を同時並行に処理するという文化が、日本の世界に誇れるマンガ文化を醸成してきた理由とも捉えることができる

    (4 おまけ 時間の相対性)
    本論ではないが、時間の体感はそれまでに過ごした時間に反比例するというのが面白かった。
    (例えると一歳の時の1年を1とすると、50歳の時の1年は、0.02になる。)
    これは確かにそんな気がする。ただ、真剣白刃取りの時などは、一瞬が引き延ばされる。だからこそ白刃が取れる。これはその瞬間に新しい自己が生まれているからというのである。なるほど面白い。逆に体感人生を長くするためには色々新しいことやらなきゃと思った。


    面白いので是非読んでみてください。m(- -)m

  • 内田樹の著作。2009年に話題になった一冊

    タイトルの「日本辺境論」からネガティブなイメージを持たれる方も多いと思うが、内容的には西洋近代を人類の頂点とする進歩史観によって日本を否定するような短絡的な日本人論ではない。
    ただし、日本人的特徴に対する指摘はどれも鋭く、時には耳が痛くなるような一説も度々ある。

    内田は本書の中で日本人を「華夷秩序」の外周にある辺境人であると解説する。

    その特徴として、自分自身のアイディンティティの欠落を、絶対的価値に近づくことによって補おうとする態度。
    これこそが「辺境人」たるゆえんであるという。

    多くの日本人は、「日本は然々こういうものであらなければならない」という当為に準拠して国家像を形勢するということをしないのではないか?というのが内田の指摘である。
    例えば、「ポツダム宣言後の國體護持については、戦時中国民統合の原理として作用してきた実態が究極的に何を意味するのかについて日本帝国の最高首脳部において一致した見解がえられなかった」
    という歴史的事実を引き合いに出し、日本の國體を説明するための国民的合意がとれているものが存在しないことを説明する。

    首尾一貫したイデオロギーはなく、究極的価値たる天皇への相対的な接近の意識だけが、そのイデオロギーを補完する役目となっているのではないかというのを日本人の特徴として挙げている。

    これは非常に納得であった。というのも、日本は古代においては華夷秩序の中で国家を形成してきた。そして時代が下り、国家の臣民たる我々の先祖に社会的規範が求められたとき、その規範の支柱になったのが武士である。
    武士とは、朝廷や貴族に侍る者である。自己のアイディンティティは侍る美学である。
    つまり、日本という国家は、東アジアに於いては華夷秩序の辺境であり、国家の臣民たる我々は天皇を中心とした辺境の美学を行動規範としていたことになる。
    この二重の意味での辺境人として形成された日本人の特徴を言い当てている気がしたからだ。

    日本人が先行者として能動的に行動するよりも、むしろ外的影響により受動的に行動する方が向いているのも、二重の意味での辺境人であるということにその原因があるのかもしれない。

    この徹底的な受け身であるという日本人の資質について内田は、太平洋戦争に対する日本人の姿勢を例にあげて説明する。
    「強靭な思想性と明確な世界戦略に基づいて私たちは主体的に戦争を選択したと主張するだけの人がいない。
    戦争を肯定するだれもが「私たちは戦争以外の選択肢がないところまで追いつめられた」という受動態の構文でしか戦争について語らない。

    この傾向は現在も変わらぬようで、「日本の右翼・左翼に共通する特徴はどちらも、模範と比したときの相対的劣位だけが彼らの思念を占めている」という。
    内田はヨーロッパの思想史を例にし、日本におけるイデオロギー形成の脆弱さを指摘する。
    「ヨーロッパの思想史が教えてくれるのは、社会の根源的な変革が必要とされるとき、最初に登場するのはまだ誰も実現したことのないようなタイプの理想社会を今ここで実現しようとする強靭な意思をもった人々である」と。

    内田は華夷秩序やヨーロッパの進歩主義を受動的に受け入れてきた日本の歴史を鑑みて、「とことん辺境人で行こう」と結論づける。
    これには私も大賛成で、辺境人であるからこそ華夷秩序やヨーロッパの進歩主義を日本なりの工夫によって収容することができたのではないかと考えた。
    近代的日本を「内的自己」「外的自己」という人格分裂を否定的に指摘している論調があるようだが、これこそ日本の近代における最大の発明なのではないかと思ったりした。
    内には武士の精神性を重んじる伝統を残し、外的には近代西欧における進歩主義に歩調をあわせるという態度。
    これこそが、伝統を重んじつつ西欧を中心とした国際社会に挑もうという崇高な理念を体現したものではないだろうか?
    現在の問題は、内的自己と外的自己について整理されていないことと、双方の行動理念が薄まっているという現実である。
    辺境人としてとことんいくのであれば、この精神分裂(日本人はこの2つを自然に使い分ける能力を備えている)をとことん活用すべきではないかと思う。

    歴史好きに支持される司馬史観であるが、「日露戦争以降の日本は正統からの逸脱した国家に変貌した」という学説には同意しかねるものがある。
    時代によって素晴らしかったり、堕落したりする日本人による日本観に対しては違和感をおぼえるからである。
    日本というのは、醤油や味噌が入った大鍋のスープのようなもので、時折豆板醤やらトマトが入ったところで、全体の風味として元からあった味を損なわない。
    むしろ、一見受動的に見える変化ではあるものの、様々な味覚をミックスさせて新たな味覚をつくり出して、自分のものとするところに真骨頂があるのではないか。
    こうした日本のしたたかさを洗練させることこそが、今後の日本にとって重要なのではないかと思った。

    日本人論という、つかみどころのない対象に対して過去の学説などをきちんと整理してまとめているので、自己の日本人論イメージを考え直す契機となりました。
    日本についてもう一度考えるのに最適な一冊です。

  • 日本は他国との比較でしか自国のことを語り得ない、という、「中華思想」との対義としての「辺境思想」を持つという命題。それによって何を体得したのかをめぐる考察が書かれている。前半の「なぜ日本はオリジナルな国家ビジョンを提示できないのか」「場の空気の支配とは何か」などはいちいち得心することが多く面白い。「絶対的な正しい価値は常に外側にあって、われわれはその周縁に位置する存在だ」という地政学的な状況に端を発するこの辺境人思想が、良い悪いではなく、先の物事の思考方向や、日本人の信教論や師と学びの在り方における知の吸収の姿勢に結び付き、また、外国語である漢語を「真名」として土着語である母国語を「仮名」と位置づけた世界でも類をみないハイブリッド言語である日本語を生み出し、その日本語で物を考えることで得られる知見の有意義さに注目する。平易にざっくりと書かれているが、大変奥深い考察集だった。

  • 初版2009年。著者内田樹はこの本の要約を梅棹忠夫の「文明の生態史観」の次のような文章を引用して述べています。

    「日本人にも自尊心はあるけれども、その反面、ある種の文化的劣等感がつねにつきまとっている。それは、現に保有している文化水準の客観的な評価とは無関係に、なんとなく国民全体の心理を支配している、一種のかげのようなものだ。ほんとうの文化は、どこかほかのところでつくられるものであって、自分のところのは、なんとなくおとっているという意識である。
    おそらくこれは、はじめから自分自身を中心にしてひとつの文明を展開することのできた民族と、その一大文明の辺境諸民族のひとつとしてスタートした民族とのちがいであろうとおもう。」

    そして結論として、

    『日本文化というのはどこかに原点や祖型があるわけではなく、「日本文化とは何か」というエンドレスの問いのかたちでしか存在しません。』

    と述べている。

    日本人とはどんな民族なのか。人類の発生源はアフリカだから、地図上で言うと日本は遠い所の一つだし、アラスカ通ってアメリカ大陸に行ったのはさらに遠いような気がする。

    地理的にみると日本は中華思想の辺境にいて元々貧しい国であったようだし、現在は地政学的にみると端にあって魅力に乏しく、アメリカと中国の2強に挟まれていて落ち着かない。しかし、2000年代に中国に国力を追い越された時、実は日本はお得なポジションに陥ったと考えた方が良い。法則として、1番と2番が競う形になるのだ。漁夫の利のような現在の状況が良く、3番以下位の方が余計な摩擦がない。

    人生についての考察も無限に続くように、国家についての考察も無限に続くんだから、日本はよく考える人の国と言えるだろう。

  • ひさびさにたつるの本。

    難解でした(ω)

    日本人の辺境人っぷりをこれでもかと執拗につれづれに挙げていく1冊。

    おもしろかったのはこの辺り↓
    ---------------------------------------------------------------
    日本人はきょろきょろする
    オバマ演説を日本人ができない理由
    他国との比較でしか自国を語れない

    辺境人の「学び」は効率がいい
    虎の威を借る狐の意見
    便所掃除がなぜ修行なのか

    武道的な「天下無敵」の意味
    ---------------------------------------------------------------

    興味深かったけど、ほんとうにそれって日本人だけなの?
    と疑わずにはいられないのは、やっぱりここに書いてあることが日本人である私にとってあまりにも染み付いた感覚だからかな。
    国を問わず人ってそうじゃないの?的な。

    でもわたしには世界中に語り合える友達がいるわけでもないし、
    ネイティブ感覚で各国の本を読む力もないので反証の挙げようがない。明らかに内田先生の方があらゆる分野で識者だ。

    うーん、熟読玩味な1冊。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「と疑わずにはいられないのは」
      その発想が内田センセっぽいですね!
      私は辺境マニア?なので、とっても納得でした。
      「と疑わずにはいられないのは」
      その発想が内田センセっぽいですね!
      私は辺境マニア?なので、とっても納得でした。
      2012/11/21
  • 日本人ほど日本人論が好きな民族はいないと良く言われる。
    常に外からの目を気にして、遅れていないか心配している。
    なぜそんなメンタリティが生成されたのか。
    著者は日本は古代から辺境国家であった事に着目する。

    ・他国との比較を通じてしか自国の目指す国家像を描けない。
    ・アメリカのように「我々はこういう国家である」というアイデンティティが持てない。
    ・私たちは(開戦のような)きわめて重大な決定でさえその採否を空気に委ねる。
    ・辺境である事を逆手に取り、政治的、文化的にフリーな立場を得て自分たちに都合のいいようにする〜面従腹背に辺境民としてのメンタリティがある。
    ・後発者の立場から効率よく先行の成功例を模倣するときには卓越した能力を発揮するが、先行者の立場から他国を領導する事になるとほとんど脊椎反射的に思考が停止する。
    ・辺境民の特質として「学び」の効率に優れ、「学ぶ」力こそが最大の国力である。
    ・辺境民の特質は、日本語という言語の影響が大きい。

    説得力がある民族論。著者は決してこれを悲観的に捉えている訳でなく、逆に辺境であることを受け入れて、独自の文化を世界に示していく方がいいと語る。大いに納得させられた。

  • 内田樹(1950年~)氏は、東大文学部卒、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了、東京都立大学人文学部助手、神戸女学院大学文学部助教授等を経て、神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学人文学部客員教授。専門はフランス現代思想。武道家でもあり、合気道凱風館館長、合気道七段、居合道三段、杖道三段。現代思想、身体論ほか、幅広いジャンルでの著書多数。
    本書は、「日本人固有の思考や行動はその辺境性によって説明できる」ことを説いた、いわゆる内田版・日本文化論で、2010年の新書大賞を受賞した。
    私の理解をラフにまとめると以下である。
    ◆日本人は、歴史的に自らを中華思想コスモロジーの中の「辺境」と位置付けてきたため、ここではないどこか、外部のどこかに、世界の中心たる「絶対的価値体」があり、それにどうすれば近づけるか、どうすれば遠のくのかという、その距離の意識に基づいて思考と行動を決めるというメンタリティが染みついている。従って、「日本文化」とは、制度や文物そのものにあるのではなく、制度や文物が新しい別のそれらに取って代わられるときの「変化の仕方」にあると言える。それ故、日本人のふるまいの基本パターンは、「きょろきょろして新しいものを外なる世界に求める」態度に成らざるを得ないし、日本とはどのような国であるべきか、というような問いに対しては思考停止に陥る。
    ◆上記の「起源からの遅れ」という構造特性は、悪く出ると「虎の威を借る狐」(狐は、自分の言葉で語る意見を持てない)になるが、良く出ると「学びの効率の良さ」を生む。「学び」の基本は、学ぶことの理由やメリットを予め問うことなく、まず学ぶことであるが、日本人は、その構造特性ゆえに、そうした問いを一時的に留保して学ぶことができ、最高の効率で学ぶ技術を身に付けている。それは、武道・茶道・華道などの「道」を究めるためにも、宗教的成熟を果たすためにも有効性を発揮した。
    ◆また、日本の宗教や武道では、その構造特性に内包される時間的な受け身の姿勢(私たちは常に、「呼びかける者」ではなく「呼びかけられる者」として存在する)を克服するため、「機」という概念を生み出した。「機」とは、時間の先後、どちらが先手でどちらが後手か、どちらが能動者でどちらが受動者か、のような二項対立を消してしまうもので、これにより、「学ぶが、遅れない」「受け入れるが、後手に回らない」というような、「時間意識の再編」を形式的に実現した。(この、「機」について書かれた部分は少々難解である)
    ◆日本語は、もともとは音声しかなかったものを、大陸から入ってきた漢字と漢字から発明されたひらがな・カタカナで表記するようになったが、その際、外来の文字を「真名」(=正統な文字)、土着の音声言語を表記した文字を「仮名」(=暫定の文字)と呼んだ。この二項対立的な発想は、漢語とやまとことば、文語と口語、建前と本音、男性語と女性語など、あらゆる言語的な層において見られるが、これは、外来の概念を「正嫡」として歓待し、土着の概念を「庶子」として冷遇するというふるまいから生じた、辺境語的構造である。
    そして、著者は、このような日本の国民的特性が「いい」ものか「悪い」ものかという発想自体に意味はなく、まずは、日本人がそうした特性を持っていることを認識することが大事なのだ、として結んでいる。
    私はこれまで、本書の冒頭で引用されている梅棹忠夫『文明の生態史観』ほか、いくつかの日本人論・日本文化論などを読んできたが、それでもなお、著者が「新味があろうとなかろうと、繰り返し確認しておくことが必要な命題」という本テーマは、興味を惹くし(それ自体が「辺境人」的性向なのだそうだが。。。)、面白いものであった。
    まずは認識すること、そして次には、それを活かすため、或いは補うために、どのような言動をするべきなのかを、自ら考える必要があるのだろう。
    (2022年7月了)

  • 辺境の認識がガラリとかわった。
    日本独特の、曖昧な感じ、ふわふわして実体ない感じ、戦争責任とか歴史認識とか、モリカケサクラでもなんもアクションも責任追求もない、このおかしさの根源なよくわかりました。

    真名と、仮名。

  • 日本人ってそういうとこあるよね~と思ってしまうことがあるけど、なんでそう思ってしまうのかを考えるための材料がたくさん言語化されている本。痒い所に手が届くというか、よくこんな風に言葉にできるなあと、語り口に感服。

全646件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×