国家の命運 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.52
  • (34)
  • (115)
  • (112)
  • (24)
  • (4)
本棚登録 : 784
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106103902

作品紹介・あらすじ

国益を背負う外交の現場とは、いかなるものなのか。世界という視座から見た日本は今、どういう国なのか。戦後最大の経済交渉となった日米構造協議の内実、にわかに台頭する中国の外交スタンス、独裁国家北朝鮮との話し合いの難しさ、先進国サミットの裏側…四十年余の外交官生活をふり返りながら、衰えゆく日本の国勢を転回させるための針路を提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ほんの少し前まで最前線で日本外交の交渉を担ってきた方で、将来への憂いを滲ませる著作。まあ、現状を鑑みれば誰もが感じざるを得ない認識です。
    新書の内容としては少し軽めで、過去の体験を踏まえたエッセイが中心。やはり詳細な話は外交上差し障りがあるので話せないのでしょう。外交官は最後に歯を見せてはならない(笑顔)と言われるほど、こちらが「勝った!」と相手に思わせてはならないといいます。秘密をどこまでも抱えていなければならない立場としては、ぎりぎりの話なのでしょう。
    外交上の駆け引き術やこれまでの外交交渉の内幕はそれなりに面白かった。

  • 2010年頃に購入してそのまま積んでいた本書。10年一昔と言うけれど多少時代が経った現在でもその言わんとするところは未だに日本の課題として山積している。外交の最前線で渡り合ってきた著者が経験してきた交渉の一部を垣間見ることができる。
    外国との交渉内容に応じて日本国内の事情にも通じていなくてはいけないということで、日本が直面している様々な諸問題についても触れている。交渉におけるツボにも言及されており、これは我々の仕事上の交渉でも応用できる内容かもしれない。

  • 2013.11.22 am 12:43読了。課題図書。元外交官が外交の裏側や日本の置かれた立場、実態について語る。本のタイトルからは想像できない内容。タイトルは少し格好つけ過ぎのような気がする。『タックス・ヘイヴン』と似たような雰囲気。外交に関する本は初読。外交交渉の手法について知ることができて良かった。シェルパの存在も初めて知った。著者の考えの根拠についてはもう少し掘り下げて欲しい部分もあった。加えて、改めてメディアの影響力の大きさを感じた。背景を知り、視点を変えることで、問題は異なる姿を見せることを実感。日本のメディアはもっと多様化するべきだ。政治や外交、諸外国に関する知識が必要と痛感。類似書籍を読んで考えを深めたい。

  • 元外務事務次官の藪中さんの実録。
    外交、という交渉事の最上級ステージをどのようにとりしきるか、については自信の経験をもとに非常に示唆にとんだ解説だった。国家を背負っている立場から、最初は高めのたまを投げる。その上で各省の実情を把握して振り幅を決めて、最終的に60vs40になるように交渉をすすめる。このへんのノウハウは日常にも活かせるものだろう。
    それと、非常に共感したのが日本における最大の問題はデモグラフィー(人口動態)であるということ。少子高齢化、というが高齢化はよい、世界に誇って良い。少子化、がまずい。労働力人口の減少は、どんなすばらしい経済成長にも変えられない。これを止めるためには、出生率をあげるか、移民を受け入れるかしかない。薮中さんは割りと後者を推している感があったが、個人的には前者に注力すべきだと考えている。
    いずれにしろ、今後の日本というマクロの視点でも、日々の交渉ごとというミクロな視点でも、とてもためになる本だった。

  • 明日お会いすることになったので、エチケットっとして読んでみた。レビューを書けるほどの知識・認識・常識がないことがよく分かった。

  • 国際交渉においては、受け身の姿勢でなく、オフェンシブな態度で臨むことが重要である。また、日本にはODA分野や技術力の高さなどで世界に貢献できる部分も多く、そのためにも攻めの姿勢が求められる。
    外交交渉においては、相手を知り、己を知ることが大切で、攻めの姿勢やロジカルさ、大胆さも求められる。
    少子高齢化が進む日本で衰退から脱却する為には、国内政策を大幅に転換することが必要だが、FTAや外国人労働者の受け入れなど外交もまた重要な役割を果たす。

  • 外務官僚の交渉の裏側を書いた本。読んでいて少し飽きてしまった。

    話の中で印象的なだったのは、日本で講演するときとアメリカで講演するときは質疑応答の時間の配分でずいぶん変わってくるといった趣旨の内容があった。日本人は質問が出ないとのこと。日本人の美意識として質問をしないことがマナーといったようなこともある。質問する人は少しガツガツした印象をどうしても持ってしまうこともある。

    でもこれは恐らく、質問する人の雰囲気や間といったものが大切なんだろうと思う。今日実は1時間半の会議を30分で終わってしまった。一番遠くからは北見から来ている人に対して、それは相当失礼と私は捉えた。が、一般的に見たらスマートで会議の短縮ができたということなのかもしれない。淡々と報告することは楽だが、報告だけなら書面で十分だと考えている。一方で質問が出なかったことに安堵を覚えたのも事実。質問が出てもなんでも答えられる・・・、そんな気持ちで早く今の部署で力を発揮したい。

  • スケールの大きな話ではあるが、外交交渉における「51対49の原則」や「オフェンスこそ最大のディフェンス」という点は非常に参考になる。
    日本人としての誇りを持って、世界に立ち向かっていかなければいけない。

  • 小泉政権時に外務省の事務次官を担当した薮中氏の著書。元官僚が政治や現役官僚をバッシングするような今はやりの内容ではなく、外交交渉における交渉のポイントを平易な言葉で現実の案件を例示しながら記している。非常に読みやすい。
    元事務次官ということで外交関係の秘密や暴露は一切なし。ポイントも外交交渉において求められる人間と人間の関係とは、ということを中心に書かれているので具体的な事案の内容を知りたい読者には物足りないと思う。その意味で記録ではなく、ビジネススキルに近い内容である。
    しかし、本書を読むと、外交とは国のエゴのぶつかりあいだとか、政治家のパフォーマンスだとか昨今いわれるが、そうではなく、自国の課題や現状をしっかり踏まえて、言うべきことは論理的にしっかり伝え、そして相手と信頼関係をしっかり作ってお互いに妥協点を探っていく、そういう当たり前のことが必要であるということが改めて理解できた。
    今の日本を考えると、信頼関係という意味では総理も外相もコロコロ変わり、言うべきこと、伝えるべきこともコロコロ変わるは、言うことは言わずに国内で騒いでいるだけだし、日々国益を損なっているのではないかと危惧してしまう。
    これは民主党や今の外務官僚のせいではなくて、一部の国民が、非常に一面的に自己の利益ばかり主張し、それを誇張して報道するマスコミがあり、そして何の責任もとらないその他の一般国民が評論家的に政治・行政を批判し、そして政治・行政がそのポピュリズムに負けてしまい何も決められない・・そんなことの繰り返しであると今更ながら考えた。

  • 六カ国協議の日本代表をとりまとめたアジア大洋州局長であり,最終的には外務事務次官であった藪中氏。
    その外交の実質トップが退任してすぐに書く外交の本なのだから,おもしろくないはずがない。
    普段,「外務省は・・・」と否定的に捉えることが多かったが,その外務省が実はどのように活躍していたか,活躍していなかったかがわかった。国際政治のバランスのようなものも感じ取ることができる。おもしろい。
    日本的外交は非常に敏感。例えば,オバマ大統領の一般教書演説に日本の名前が出るかどうかなどは,本来,日本としてはそれほど気にする必要がない事項。にもかかわらず,とくにマスコミが先導して,相手の反応を過大に感じ取りすぎ,自ら不利な方向に動くよう働きかけてしまうという点には納得。

全109件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2021年7月現在
立命館大学客員教授、大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)特任教授、グローバル寺子屋・薮中塾主宰。

「2021年 『外交交渉四〇年 薮中三十二回顧録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

薮中三十二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×