アフリカ: 資本主義最後のフロンティア (新潮新書 409)

  • 新潮社
3.78
  • (21)
  • (59)
  • (41)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 361
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104091

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分の中のアフリカのイメージが崩れ去ってしまう内容であった。
    アフリカの情勢に疎い私は、アフリカについてまだなんとなく開発途上
    だろうくらいにしか思っていなかったが、本書で紹介されているのは、
    以下のようなアフリカについての最新事例であった。

    ・携帯電話を駆使し、出稼ぎなどを行うマサイ族(ケニア)
    ・ルワンダ虐殺という悲劇を乗り越え、ツチ族・フツ族双方の共同事業
     を立ち上げた経営者(ルワンダ)
    ・国家をあげてアフリカ投資を行う中国とその企業(エチオピア・ザンビア)
    ・金採掘と資源が枯渇したとの国家戦略を考え、行動に移している官僚
    (ボツワナ)
    ・経済破綻したジンバブエからの移民を積極的に受け入れる南アフリカ

    個人的にはボツワナの官僚の先見性がすばらしいと思った。さすがに
    金という資源だけだと枯渇した後が厳しいということを予見し、川下産業
    まで自国で抱え込んだり、金を自国に集まるよう誘致したり、研磨技術を
    磨いて金以外の資源についても対応できるようにするなど、これが官僚
    だよなと思わせる取り組みでした。

    ザンビアも資源国であるボツワナから学ぶところはいっぱいある。

  • アフリカで日々起こっていることをもっと追いかけないといけない。ビジネス、政治、文化、民族対立。すべて同じ人間の世界なのに、しんじられないほど違う前提になっている。学ぼう。

    ケニアのサファリコムとかの話もとても参考になる。ビジネス的にも良いことがいっぱい書いてある。

  • 天然資源に頼る国
    一部の富裕層が殆どのマネーを握る国
    周辺国との格差にあえぐ国
    政治腐敗が進む国
    中国という「巨龍」に開拓され、携帯を持つマサイ族

    その他、知らなかった国々が沢山。
    非常に興味深いルポ。象牙海岸地域の本も読みたい。

    ビジネスチャンスは多分にある地域、アフリカですが、全ての人々が平和に発展させるには、多くの問題があるな、と考えさせられました。

  •  なんとなく「発展途上国」という画一的なイメージを持っていたアフリカの国々の、知られざる急成長の最前線を追ったノンフィクション。認識を新たにすることが多かった。
    ・携帯電話を駆使するケニアのマサイ族
    ・大虐殺から急成長したルワンダ
    ・中国政府・企業と手を組んで成長するエチオピア、ザンビア
    ・隣国ジンバブエの移民を格安労働力として使って成長する南アフリカ
     どの国も、発展にともなう希望をかいま見ることができ、その影で急激な成長がもたらす貧富の格差や民衆の悲鳴も聞こえてくる。周回遅れの競争レースには、リードしている国もあれば脱落寸前の国もある。
     本書で取り上げているのは東沿岸のほんの数カ国のみだが、少なくともこれからは、ひとくくりに「アフリカ」と語ってはいけないことは認識できた。

  • 久々にアフリカ関連本。

    一方が何かを得れば
    一方がその行為に不満を得る。

    どのような仕組みが
    彼らに、そして私たちに
    win-winをもたらすのであろうか。

  • 今の熱いアフリカを知るのに適した本 これからはアフリカだ!

  • ひとくちにアフリカと言っても
    その情勢は多様であった。

    アフリカの国々は開発途上であるだけで
    未開の地ではない。

    もっとアフリカのことを知りたいと思ったが
    自国のことをよくわからないのに
    他国の問題を考えるのも本末転倒かなぁと思いながら
    いつかかなえたい目標のことを考えた。

  • 不幸な歴史に苦しめられてきた、豊かなる大地で何が起きているのか?このシリーズは変貌を続ける『アフリカの現在』が描かれています。アフリカの抱える光と影が色濃く映し出されています。

    この本の元になったのはNHKスペシャルの番組でした。これは番組で放映された内容を書籍化したものです。僕個人に限って言えば、このシリーズを見てはいましたけれど、諸般の事情で何回か見落としていたので、今回この本を読む機会がああって、リアルタイムでは見ることができなかった回を補完することができて、非常にうれしかったです。

    ここで描かれているアフリカは、僕個人がイメージしていたものとは大きく変貌を遂げていて、マサイ族の人間が中国から提供された携帯電話で出稼ぎに行っている男たちと会話をしたり、ルワンダではツチ族のディアスポラの一人で経済的に成功した人間がかつて対立していたフツ族の村で事業としてコーヒー農園を彼らとともに作り上げていこうとする姿には、読んでいて感銘を受けました。

    しかし、ジンバブエのように経済的に破綻した国が、一体どういうことになったりするか、ということにも鋭く迫っていて、国全体が崩壊に向かってくる中にもそれに逆行して、とてつもない大金持ちが生まれて、その日常が写っていたりと、ロシアでもそうでしたが、こういう時期には、桁外れの大金持ちが生まれる、という事実は万国共通だな、ということを痛感しました。

    そして、アフリカの豊富な地下資源を『新・帝国主義』を掲げる国たち、特に中国が国を挙げてのプロジェクトで現地に乗り込んでいく姿に、あの国が持つ、底知れないバイタリティーを感じます。アフリカの『今』を知りたいという方には必須の文献だと思います。

  • 一年間の現地取材により収集された生の情報が満載。独自の問題意識を持って取材した取材班が実際に感じたことを包み隠さず書いている印象。
    タンザニア、ケニアでの携帯電話事業最前線の取材は秀逸。

    ジャーナリストによるこういう良書がもっと出ればいいのに。

  • 9億人の大市場。資本主義最後の大陸アフリカ。とかく経済的観点から語られることの多いアフリカについて、NHK取材班が1年をかけて現地を取材した内容をまとめた一冊。
    ケニアなどで普及する携帯電話、大虐殺の歴史から一転、急成長を遂げつつあるルワンダ、中国が国家、企業一体となって資源開発に挑むエチアオピア、ザンビア、そして経済破綻したザンビアと、そこからの移民を活用して経済発展を続ける南アフリカ。まさに更なる激動の時代を迎えようとする国々における人々の姿が生々しく紹介されている。
    もしかしていつの日かアフリカでのビジネスに関わることになる可能性もあるだろう。中国、インドは既に発展途上国ではなく、しっかりと成長エンジンが回転している。一方でアフリカはまだこれから成長エンジンに点火されるかどうかという段階の国が多い。既にして中国、インドの進出に遅れをとっている日本企業だが、こういう地域こそ、官民一体となった先行的取り組みが必要なのではないか。ようやくインドとのビジネスに目覚め始め、アジアとの自由貿易協定が議論になってきた状態は、いかにも内向きで歩みが遅いと感じる。

全57件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

「2021年 『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NHKスペシャル取材班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×