「新型うつ病」のデタラメ (新潮新書 474)

著者 :
  • 新潮社
3.56
  • (7)
  • (28)
  • (30)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 216
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104749

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2000年以降急増した、従来とは異質なうつ病。診断書一枚で求職、傷病手当金や障害年金などの利益が得られ、社会にとっての負担になっている。現代人の精神力が低下している。

    困っている人のための制度のはずが、利得のノウハウとして知られてしまった。結局、本当に困っている人には不利益になるのでしょう。

  •  てめぇのケツくらいてめぇで拭いて生きていきやがれ。

     甘ったれんな。請け負える責任しっかり背負っててめぇの足でしっかり生きていきやがれ!


     って、ことよね。要は。

     すげー共感します。

  • メランコリー親和型とは「秩序に勤勉に尽くすことによって、「甘え」関係を維持」しようとする人格で、これが破綻した状態がうつ病であり、対して新型うつ病は逃避的傾向により特徴づけられると。判りやすい。依存症なんぞ皆甘えじゃという論旨には賛成しかねるが。著者のスタンスは相当マッチョ側だと思う。心底疲弊している時にこういう人に診て貰いたくはないな・・。

  • 納得。

    必要に迫られて読みましたが、
    本当に納得。
    うつ病と新型うつは、全く違うと。

  • 新型うつ病に対する理解が深まった。勉強用。

  • 昔だったら甘えって一喝される状況だが、それが「うつ」って名前がつくと途端に「腫れ物に触らないように」というスタンスになる。
    最近の高校生にもこれかも?と思う生徒は多い。

  • 従来型うつ(自罰的、了解不能、治癒しやすい)と新型うつ(他罰的、了解可能、癖になりやすい、逃避傾向)の違いや、うつ病事態の症例数が近年大幅に増加している背景(精神病理学の衰退、副作用がない抗鬱剤の開発により積極的に治療をしやすくなった、精神科→心療内科とすることで敷居を下げた)を纏めた本。
    鬱事態に関する漠然としたイメージの整理と新型鬱に関する釈然としない感覚を(本当にこれって病気なのかとか)多少クリアにしてくれた。鬱事態、判断が難しい病気なだけに、少々理解が追い付き切らない部分もあったけど、総体的には分かりやすかった。

  • [private]自分も新型うつではなかったかと・・・。どうなんだろう? 障害手当て→障害年金と行けばよかったかも。真面目なのは損する世の中なのねぇ。[/private]

  • 新型うつ病が増えたのはなぜか。
    著者は、以下の3つだという。
    ①精神病理学の衰退
    ②抗うつ薬SSRIの出現
    ③精神力の低下

    ①昔は精神病理学に基づいた直観的な手法で診断されていたが、DSMという機械的な診断手法の登場で、表面的で安易な診断がくだされるようになった。
    ②SSRIという抗うつ薬が登場し、製薬会社のキャンペーンなどの効果で、うつ病が浸透した。
    ③現代人の精神力は低下し、甘えとしてのうつ病が増えている。

    ②は冨髙振一郎氏の著書に詳しい。本書は①に詳しい。

  • 従来のうつ病と最近よく言われる新型うつ病の違いについて記述した一冊。

    彼は精神科医として比較的コンテンポラリーな立場で、新型うつ病については手厳しい論調。
    色んな精神疾患があるし、彼らに対して一様な見方・意見は意味がないとはいえ、実際にその手の症状で苦しんでいる人に対しての配慮や愛情が足りないと感じた。

中嶋聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×