間抜けの構造 (新潮新書)

  • 新潮社
3.41
  • (87)
  • (263)
  • (331)
  • (82)
  • (16)
本棚登録 : 2272
感想 : 330
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104909

作品紹介・あらすじ

見渡せば世の中、間抜けな奴ばかり。どいつもこいつも、間が悪いったらありゃしない。"間"というものは厄介で、その正体は見えにくいし、コントロールするのも難しい。けれど、それを制した奴だけが、それぞれの世界で成功することができるんだよ-。芸人、映画監督として、これまでずっと"間"について考え格闘してきたビートたけしが、貴重な芸談に破天荒な人生論を交えて語る、この世で一番大事な"間"の話。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やはり「映画の間」を論じた第六章が1番面白かった。

    ・映画も間で決まる。
    ・ひとつは「時間の流れ」としての間
     1秒24コマのフィルムでできているが、編集で「2コマだけとる」ということをよくやる。この感覚は漫才をしているときと同じ。「あ、ここはだるいな」「オチが読まれているな」というときの0.02秒で切る感覚。
    ・ひとつは「空間的」な間
     カメラの位置を決める。人によって個性がある。
    ・殺陣の間。斬られ役が主導権を握る。
    ・脚本の間
     構成を因数分解して、説明を省く
    XがABCDを殺す場合、
    XA+XB+XC+XDとはやらない。Aを殺したならば、後はBCDの死体を置く。X(A+B +C +D)だ。そうなれば必然と説明も省けてシャープになる。
    ←確かに北野武の作品は大抵こうである。
    ・役者も演技で間をとる。
     樹木希林なんて、「相手の芝居をつぶす演技」をする。熱演していると、それをはずす。「あんた、さっきからワーワー言っているけどさ」脚本通りでも間を変えるだけで、芝居の印象をガラッと変えることができる。デ・ニーロの二度見。アルパチーノの四度見。
    ・「おいらはギャング映画でも暴力映画でも、もうちょっと観ている方は考えた方がいいと思っている。考えさせるためには、余韻や映像の美しさが必要で、そうすると自然に『間』も決まってくる。観ている人を思考停止に陥らせるような映画をつくろうとは思っていない」

    ←やはり偶然では、世界に発信できる作品は作られないということだ。
    ←ただし、言っていることは正しくても、監督は作品によって評価されるのである。


    内容紹介(Amazonより)
    見渡せば世の中、間抜けな奴ばかり。どいつもこいつも、間が悪いったらありゃしない。〝間″というものは厄介で、その正体は見えにくいし、コントロールするのも難しい。けれど、それを制した奴だけが、それぞれの世界で成功することができるんだよ――。芸人、映画監督として、これまでずっと〝間″について考え格闘してきたビートたけしが、貴重な芸談に破天荒な人生論を交えて語る、この世で一番大事な〝間″の話。 ● すべての勝負事に必要なのは、相手の〝間″を外すこと ●成功の秘訣は、時代の〝間″をいかに読むか ●政治家はいつからこんな〝間抜け″ばかりになったのか ●〝間抜け″とは、自分を客観視できない奴のこと ●芸人にとって〝間″の良し悪しは、死活的に重要である ●漫才の〝間″をコントロールするのは? ●ディベートの上手い人は、呼吸の〝間″を読むのが上手い人 ●「言いたいこと」は、〝三つ″ではなく〝二つ″に絞る ●映画は、〝間″の芸術である ●説明ばかりで〝間″のない映画やドラマはつまらない ●〝間″とは何かを考えることは、日本人を考えることに通じる ●「〝間″がわかる」「空気が読める」には弊害もある ●あえて意図的に人生の〝間″をつくれ ●どうすれば〝運″や〝間″を味方につけることができるか ●我々の人生は、生きて死ぬまでの〝間″である

  • 口語体で読みやすい。
    面白く、サクッと読める。
    でも、結局よくわからない・・


    抜粋
    「生と死」というよくわからない始まりと終わりがあって、人生というのはその”間”でしかない。人間というのは、一生、”間”のことしかわからなくて、その”間”どうやって生じるか、というのはぜったににわからないようになっている。

  •  「間」をお題にした、著者の語り下ろし本。

     冒頭の第一章では、間抜けについての具体的エピソードが目白押しで、著者の口調で再生しながら読んでいくと思わず笑ってしまいます。
     が、章を追うにつれ、漫才論・落語論・スポーツ論・映画論へと発展。最後はビートたけしの人生論にまで至ります。

     第二章の漫才論では、以前から著者が言っている漫才のスピード感について触れられていました。漫才に限ったことではないでしょうが、昔はもっと全体のテンポがゆったりしていました。それが時代を経るに連れて加速度的にテンポが上がり(スピードアップさせた一因が著者自身にある、と述懐されています)、今は早すぎて緩急がついていない状態が往々にして見られる、ということ。その間隙を突いたのがスリムクラブだ、というのには納得です。
     そう言えば、以前松本人志との対談で、ダウンタウンの漫才についても同じようなことを言ってたように記憶しています。それまで2ビートのゆったりしたテンポだった漫才が、漫才ブームの頃から、4ビート、8ビート、16ビートとスピードを上げる方向で進んできたところに、ダウンタウンがいきなり2ビートの遅いテンポの漫才を繰り出した、というような内容でした。漫才の歴史・流れの中でダウンタウンの漫才を位置づけるとそうなるのかぁ、と思ったことがあります。
     もう一つそう言えば。X-JAPANのYOSHIKIがどこかのインタビューで、「昔、どこまで速くドラムが叩けるかやってみたことがあるんですが、スピードをどんどん上げていっても、一定のところを超えちゃったら音楽的に意味が無いことに気がついた」というようなことを言っていました。確かに、ずっとドラムが鳴り続けている状態というのは、もやはブザー押してるのと変わらないわけで、老荘の「無用の用」みたいな話だな、と笑っちゃったことがあります。野球のピッチングにしてもスポーツのフェイントにしても、結局は緩急、つまり"間"なんだよなぁ、と本書を読みながらあれこれ考えてしまいました。

     落語やテレビの話になると、著者の芸能論が全開になります。落語について「お辞儀のきれいな人に落語の下手な人はいない」というのは初耳(初読み?)だったんですが、説明されて納得。建築デザインの世界の言葉で「神は細部にやどる」というのがありますが、それと一緒。間の善し悪しというのはお辞儀一つにあらわれる、ということですね。
     テレビについては、「ひな壇芸人」についてのコメントが秀逸。そうか、よく考えてみれば、ひな壇芸人のプロトタイプって「たけし軍団」なのかも。

     昔と違って、現在の著者はあまりテレビで自論を展開したり語ったりすることがありません。どちらかというと出演番組の看板というかマスコットに近いポジションだったりします。
     で、こういう本で、自論をまとまった形で言う。それによってバランスを取っているんだ、と本書を読んで気がつきました。本書の内容とは全然関係ないですが、メディアの使い分けというヤツは思ってた以上に大事なのかも知れない…ということを考えさせられました。

     著者の語りを起こしたもの(のよう)なので、1時間もあれば読めるでしょう。
     が、個人的にはやはり著者の口調で脳内再生しながら読むのがベターだと思います。松村邦洋のモノマネで朗読させた音源を発売したら…売れないか(笑)

  • 読書録「間抜けの構造」3

    著者 ビートたけし
    出版 新潮社

    p56より引用
    “でもそれは当然ながら相方が同じ場合に限
    る。同じ相方とやってものになるまで十年は
    最低かかる。”


    目次から抜粋引用
    “間抜けなやつら
     "間"を制すもの、笑いを制す
     司会者の"間"を盗め
     いかに相手の"間"を外すか
     映画は"間"の芸術である”

     日本のお笑いの第一人者であり映画監督で
    もある著者による、世の中のあらゆる所で重
    要な間について記した一冊。
     漫才の間についてから人生の間についてま
    で、波乱に満ち満ちた著者の経験を元に書か
    れています。

     上記の引用は、漫才で笑いを取るコツにつ
    いて書かれた部分での一節。
    何かが上手くいかない時に、手段を変えるの
    もひとつの方法なのでしょうが、いきなり大
    きく土台の部分を変えてしまうというのは、
    大変なことなのかもしれませんね。
     ネットが普及して、今までつながることの
    無かった人とでも簡単につながってしまう時
    代だからこそ、相手との間をうまくとれるよ
    うにしたいものだと思いました。

    ーーーーー

  • 「空気を読む」現代人なんてチョット前まで流行りだったキーワードはこの本を読んでいると「間」だったのだろうなぁ〜と繋がったりする

    第一章では「間抜けなやつら」と間抜けを徹底的に羅列していくけれど間抜けにはどこか愛を感じる
    そこが著者の言うバカと間抜けの違いなのでしょう

    [漫才のリズム]では間と漫才について興味深い理論がある

    『漫才がおもしろいかどうかというのは、決して速さの問題じゃない。
    徒競走しているわけじゃないのだから、速ければ速いほどいい、なんてことはなくて、そもそも漫才は数値化なんてできない。
    やっぱり間をいかに制するか、ということなんだよね』

    最後の締めが一番伝えたいメッセージなのではと感じる

    『特に今の時代は、どんどん間がなくなっちゃってギスギスしている。
    本当は間があったほうが豊かになるのに。みんな履歴書に空欄をつくらないように、人生の間を必死で埋めようとしている。』

    いろいろな気付きを知らせてくれる一冊です

  • 会話、スポーツ、芸術、人の動くところ必ず「間」が存在する。ならば、間について学ぶことが、生きる上で非常に重要である。

    漫才、映画と間を非常に重視する世界で生きる、巨匠の言葉はとても胸に染みた。

  • たけしはやっぱり天才だった。
    間をテーマにこれだけ語れる人はいないだろう。
    漫才の間、映画の間、とても奥深い。

  • たけしさんが喋っているのをそのまんま文章にしたような
    軽妙な語り口がとても読みやすい。

    コミュニケーションにおける「間」について書かれているのかと思いきや、
    お笑いや映画などのエンタテインメントから人生における「間」についての
    考察だった。

    「間」というものを今までじっくり考えたことがなかったので
    この本を読みながら「ほうほう、なるほどー。」と思うことが多かった。
    特に映画の因数分解についての記述は自分には全く無い発想だったので
    印象的だった。

    お笑いや映画を観る時に、「間」という新たな視点を得られたと思う。

  • ビートたけしの「間抜けの構造」(新潮新書)を読んだ。「間」を扱っている本だけあって、テンポよく読めた。短いけれど、お勧めです。
    ツービートの名前の由来は、二人で既存のお笑いを「beat=打ち負かす」という意味でつけたらしい。確かに、若いときのツービートの漫才を見るとその革新的な雰囲気をみてとれる。
    http://www.youtube.com/watch?v=YLySR-7EuQM

    映画の間の論述も面白かったが、一番は7章の「間の功罪-日本人の間」の日本語についての考察。

    ◆間の英訳
    間にはいい英訳がないという。原義的には間隔=intervalなのだろうけれど、間がいいとか、間抜けとか、日本語には間を使った表現がとてもたくさんあるので、英訳でニュアンスがなかなか出せない。あえて英訳すると、次のような感じか。
    時間的なものでいえば、休止=pauseあたりか。time=拍子とかいう広い意味にも用いられる。間がいい=timely。
    空間的なものでいえば、空間=spaceあたりか。余地=roomも近い。
    やはり、ずいぶんと語源の違う英単語を使わざるをえない。

    ◆日本語の間
    「日本語というのは、強弱のアクセントがなくて高低のニュアンスだけ。ひとつひとつの言葉に強弱がないからリズムが生まれにくい。(中略)。じゃあどうやってリズムをつけるかというと、どこかで”間”を置いて区切るしかないわけ。それによって日本語のリズムは変わってくる。」(pp.148-149)
    これは目から鱗。以前、日本人のリーダーシップの欠如について日本語の特徴-主語の省略-から考察したことがあったが、リズムについては考えたことがなかった。
    http://kaz22.blogspot.jp/2010/06/blog-post_19.html

    次の英語喉の動画を見ると、英語との違いが分かりやすい。
    http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=74xJbULwBH0
    リズムがないというのは、(強弱=ストレスによる)音節がないということ。英語であれば一音節でほとんどの単語は識別することができる。漢字のみによって構成される中国語もピンインによって会話における単語の識別を容易にしている。しかし、日本語はそうはいかない。訓読みがキモで、文字ではなく単語レベルの高低を聞き取らないといけないし、それも同じなら前後の文脈からその単語の意味を判断する必要がある。これが文語であれば、意味をもつ漢字で補うこともできるが、弁論を求められる政治家や、落語の噺家などはそれもできない。特に落語家は象徴的で、古典落語なら話す内容が決まっているのだから、もう間が全て。

    そんなことを考えてみると、日本人が”和”を重んじると言われる理由の一つは、日本語自体が前後の文脈と切り離せないからではないかと思う。ハイコンテクスト文化ともしばしば言われるしね。なんでこんな言語になったのだろうか。自分が変化せずとも、四季があるので変化がつくからか。はたまた、島国だから、自給自足しぜるを得ず、まわりの環境の変化に敏感だからか。だから、日本人の美的な繊細さはこういうところから来ているのかもね。これは間の功。

    一方、ローコンテクスト文化のアメリカは移民を前提にした国家。だから出自が異なる人々が誤解なくコミュニケーションする必要が頻繁に起こる。英語が今の国際的な言語の地位を得たのは、20世紀の覇権国であるアメリカの創立期にイギリスが覇権国だったというのが大きい。だが、その他にも異なる人が誤解を生まないような工夫が2重にも3重にも言語体系に組み込まれているのからなのかもしれない。

    ◆間の罪
    たけし本には、間はときにイノベーションを妨げるとあった。これは全く同感。
    間を取るとはつまり、連続的な状況におけるマネジメント。同じシステムで社会が動いていた人口増加、高度経済成長期では抜群に機能していた。しかし、革新が必要な今の時代には、日本語は不向きなのかもしれない。少なくとも、日本語と切り離せない文脈を無視して、発言のあげあしをとって政治家の「失言」をたたく新聞や週刊誌が飯を食っているうちは、政治が機能するわけない。英語の小学校教育とか、社内英語導入とかの効用は、単に英語圏の議論に乗り遅れないとか、国際的な発言力を高めるということと同時に、これまでのシステムの文脈と切り離して議論するために必要なのかもしれない。

    ***
    そういえば、日本は元旦にツイッターのつぶやき数で世界記録を更新したそうだが、ツイッターはなぜ日本人に人気があるのか?140文字の短文では日本語と切り離せない文脈まで表現できないではないか。以下のNAVERまとめには、日本語の特徴として①少ない文字数でたくさんの情報量を入れられるから、②制約の中で表現をすることは、日本人が古くから得意としてきたものだから、というのが挙げられている。
    http://matome.naver.jp/odai/2135374872996418401

    ①は、たしかにそう見ることもできなくはない。ある程度文脈が共有されているとすれば、少ない言葉で多くのことを伝えることができる。②は、140文字ってリズムを生むにはちょっと長すぎるよね。たまーにある詩的なツイートを見るとなくはないのかもと思うが、ほとんどはそうじゃないよね。他に考えられる理由は次のような感じか。
    仮説1:ツイートの大部分は、「あちー」とか「腹減った」とか「北海道なう」とかどうでもいい情報。一人のときだから「つぶやける」のだが、それを共有したいという無意識が日本人の集団行動好きのDNAに組み込まれているのだろうか。携帯メールであいさつするのが、集団になっただけ。
    仮説2:引用ツイートなどリンクを貼ってそれにコメントすれば、文脈を自分で再構築する労力を省略できる。(しかしこれは既存の主張への同意・不同意/紹介であって、自分で議論を創りだしていくことではない。この点が、私がツイッターをある時期から敬遠している理由の一つ。)
    まーどうでもいいや。

  • ビートたけしのお笑い論。とにかく、タイトルにもある「間」を重点に語っていた。

    情報の高スピード化が年々高まり、それによりテレビもお笑いも間延びしないようワイワイガヤガヤすることが求められると。

    自身の半生記もになっていた。以下に間を埋めるかを考えていたか、生きている間とは何か。哲学も感じられた。

    全体的には面白く読めるよう、口語で書かれているので読みさすさは抜群。普段、エッセイは読まない人でも一度お試しになってみてはいかがでしょうか。

全330件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年東京都足立区生まれ。浅草フランス座で芸人としてデビュー後、1972年に漫才コンビ「ツービート」を結成、人間の「建前と本音」「理想と現実」との落差を舌鋒鋭く突きまくる芸風で漫才ブームの牽引役となる。テレビに進出後、『オレたちひょうきん族』『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』などの人気番組を次々と手掛ける。映画監督としても『その男、凶暴につき』『ソナチネ』『HANA-BI』などの話題作を多数世に送り出す。2016年にレジオン・ドヌール勲章、2018年には旭日小綬章を受章。近年は小説執筆にも力を入れている。著書に『弔辞』(講談社)、『不良』(集英社)、『浅草迄』(河出書房新社)など。

「2022年 『浅草キッド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ビートたけしの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×