日本人のための世界史入門 (新潮新書 506)

著者 :
  • 新潮社
2.63
  • (9)
  • (50)
  • (118)
  • (93)
  • (46)
本棚登録 : 1195
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105067

作品紹介・あらすじ

いつから日本人は世界史が“苦手”になったのだろう。“コツ”さえつかめば、世界史ほど面白いものはないのに―。「物語のない歴史は退屈である」「日本人にキリスト教がわからないのは当然」「中世とルネッサンスは何が違うのか」「フランス革命の楽しみ方」…。歴史の“流れ”を大づかみするための補助線を引きながら、古代ギリシアから現代までを一気呵成に論じる。一冊で苦手意識を克服できる、便利な世界史入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 氏の「このミステリーがひどい」の印象が良くなかったので、はてさてどんなものかと読み始めたが意外に面白く同調できる所も多かった。

    氏が最後の結論として「歴史はだいたいでいいのである」と述べているが、これには大いに同調できる。多くの人は試験などで細かい重箱をつつくような問題をやらされるのでイヤになるのである。歴史の専門家でないので、必要以上に細かい知識は確かに必要ないと思う。

    ただこの人はわざとだろうが、書き方が斜に構えて尊大なところがあり、上から目線のところがある。いらぬ反感を買って損をしている所もあるのではないだろうか。

    新書1冊で古代ギリシャから現代までの世界史を俯瞰しているので、なぞっているだけ感は拭えないが、参考図書を豊富に上げていてブックガイドの機能もあるので、気になる時代のものは少し読んでみたいと思う。

    巻末にブックガイドの一覧表をつけておいてくれると助かると思った。

  • 西洋では古代ギリシャ、東洋では三皇五帝、といった紀元前の時代から現代までを一気呵成に通貫した世界史読本。

    著者の印象は、いわゆる「むずかしい人」とされるタイプなのではないのかなあ、と読み始めからちょっと感じました。これはダメ、あれは良い、と端々で仕訳が始まるのですが、その判断基準の統一性がよくわからず「むずかしい」のでした。それでも歴史の要約の仕方が巧みで、語り口もおもしろいので、著者のクセさえ認められたならばあれよあれよと読めてしまうでしょう。

    世界史のアウトラインを辿っていくような感覚です。270ページに世界史を詰めこんでいるぶん、かなりのスピードで一時代が過ぎ去っていきます。でも要諦をつかんで書かれていますし、生煮えの知識を出してくるわけではありませんから、かゆいところに手が届くような心地よいわかりやすさがあり、そして面白みがある。

    歴史の流れを追っていく中で、たびたびの豆知識やちょこちょこ脱線する箇所がでてきます。しかしそれが、ただただ歴史の流れを追っていくならばずっと平面図を見ているような感覚でいるだろうところを、世界史勉強に起伏のようなものを感じることができる仕掛けになっている。といっても、著者にそういった意図があったかどうかはわからないですが。しかしながら、ほんとうに博識だからこそ成せる書き方ではあります。

    英国の王家ってドイツやフランスなど各国から連れてきていて、現在の王家はドイツ系なんだなあだとか、モンゴル帝国の版図の広げ方のすさまじさを改めて感じたりだとか、フランスの死刑執行人は代々サンソン家だった(漫画作品がありましたね)などのフランス革命の周辺知識だとか、京都を米軍が空襲しなかったのは、文化遺産を尊重したというのは日本人の誤解をGHQが利用しただけで、原爆投下の候補地のひとつだったからその効果を後で検証するべくそのままにしておいただとか、この本ひとつでも、雑談を咲かせるネタが豊富です。

    こうやってまず概観してから世界史の気になるところを知っていくのは方法として良さそう。著者は最後に述べています。学者でもない一般人は、「だいだい」知っていればいいのだ、と。何も知らないのでは困るけれど、でも「だいたい」でいい、ほどほどでいいんだよ、と言ってくれていました。気張らずに学べることって、ふつうの人には良いことです。

  • 店頭で見つけて、山川の教科書と悩んだのですが、、
    なんとも闊達な語り口に惹かれて、こちらから手に取ってみました。

    軽やかでいて、時にバッサリと斬りすてるように、
    時代と地域の軸を移しながら、世界史の流れがまとめられています。

    とてもわかりやすく、文中では、学術書や小説、ドラマや漫画等々との、
    様々なエッセンスのごった煮感がどこか楽しく、読み進めやすかったです。

    ただ一点、批判的に読む必要があるかなぁ、、とは感じましたが、、
    これは「歴史」に触れる際の前提条件でもあるので、個人的には気にならず。

    また、基本部分の本質は外していないと思いますので、導入としてはいい感じかと。
    これを羅針盤にして、各論の基本書を読み込むのもありかなぁ、なんて。

  •  筆者の口述を記録したかのような、よく言えばあまり形式ばっていない世界史の本、悪く言えばいい加減な世界史の本。でもこの小さな本で、世界の歴史を古代ギリシャから第二次世界戦後まで、アフリカからヨーロッパからアジア、アメリカまでまさに全世界を見渡している。でもそれで世界のつながりがわかるかというそうでもないようだし、読んでいて気になるのは、筆者の独善性がでているところ。形式ばらずに自分の主義主張を混ぜ込んでいるのはいいようにも聞こえるが、どこまでが一般論でどこまでが筆者の全くの独自の考えなのかがよくわからない。大きなタイトルのわりにはあまり得るものはない本のように思う。これを読むくらいなら、山川の世界史をもう一度読むほうがいいように思う。

  • この著者 @tonton1965 の本は初めて読んだけど、なんとも天邪鬼で面白い人だ。現代日本人の所謂「歴史離れ」に警鐘を鳴らし、歴史上の出来事に理由や意味づけを求めるのはナンセンスで、歴史とは偶然の産物だからドラマチックに理解すべきというスタンス。ドラマとして味わえる書物や映画などを数多く引き合いに出しながら、西洋史+東洋史を凝縮し、かつ、駆け足で述べている本。専門家は仔細にこだわりすぎ、一般人は大雑把な歴史すら知らないと嘆く著者である。細かいことはどうでも良いと言いつつ、著者自身は、地名や人名について病的とも思えるほどこだわっているが、その訳はあとがきに書いてあった。この本を通読しただけで、世界史概観が頭に入るほど賢い人は、すでに世界史のイロハを勉強済みだろうから、本書で歴史そのものを勉強するには相応しくない。普通の人がそれに至るために読むべき本・見るべき映画が数多く引用されているので、広い意味での読書ガイド・映画ガイドと言えようか。

  • 世界史入門とあるが、読んでもよくわからず。。。
    あとがきで著者は世界史の知識はだいたいでいいというが、これを読んでもだいたいすら理解できない。

    起こった出来事にまつわる文学・芸術作品の紹介といったほうが正しいかも。

  • う~ん。著者が博識なのは分かるけど…。学者諸氏の諸説をバッサバッサ切り捨てていくのも、何だか否定したいだけなのでは、と思えてしまう。
    鎌倉時代、元寇は神風が吹いて退散したのではなく、高麗軍が主でやる気がなく、内紛が起きて帰ってしまったのが真相、とのこと。これは知らなかった。

  • 歴史を知るというよりは、言葉を知るモノを知るということが大事だと感じた
    歴史はその一環として学びたい

    本筋とは関係ないがソクラテスをソークラテースと表記するのは阿呆だと言い切ったのは見事だった

  • 世界史入門というよりも、世界史エッセイ。タイトル詐欺かもしれないけど、作家さんの歴史感を読む本としてはまぁまぁかな。歴史(日本史すら)知らない人が多いというのは同意するけど、つっこみどころも多かったです。

  • タイトルに惹かれて本屋でパラっと立ち読み。とりあえず自分が詳しいところを覗いてみる。『ルイ16世の弟がルイ18世として即位(一代抜けているのはルイ16世の息子のルイ17世が、父親と同じく処刑されたから)』。…本を閉じた。■どこの何を参考文献としたらルイ17世が処刑されたなんてことになる?つい最近、DNA調査でルイ17世の心臓が確定され、王子の生存説が否定されたばっかりだというのに。この著者に対する信用性は全くゼロ。■神から王権を授けられた聖なる国王だけではなくハプスブルグの皇女まで処刑し近隣諸国から敵視されている状況で、フランス国民からさえも反発を招くような幼い王子の処刑を断行するほど革命政府が愚かだと思うな。

全136件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小谷野 敦(こやの・あつし):1962年茨城県生まれ。東京大学文学部大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家、文筆家。著書に『もてない男』『宗教に関心がなければいけないのか』『大相撲40年史』(ちくま新書)、『聖母のいない国』(河出文庫、サントリー学芸賞受賞)、『現代文学論争』(筑摩選書)、『谷崎潤一郎伝』『里見弴伝』『久米正雄伝』『川端康成伝』(以上、中央公論新社)ほか多数。小説に『悲望』(幻冬舎文庫)、『母子寮前』(文藝春秋)など。

「2023年 『直木賞をとれなかった名作たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小谷野敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
リー・コールドウ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×