「いいね!」が社会を破壊する (新潮新書 542)

著者 :
  • 新潮社
3.25
  • (9)
  • (31)
  • (26)
  • (15)
  • (6)
本棚登録 : 283
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105425

作品紹介・あらすじ

そのクリックは、地獄への一本道。「無駄」の排除を続けた果てに、人間そのものが「無駄」になる……。ネットの進化がもたらすインパクトを、「ビジネスモデル小説」の第一人者が冷徹に見据える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  読んだ人のほとんどが思うことだろうが、タイトルと内容に乖離がありすぎ。
     このタイトルなら誰だって、「ツイッターなどのSNSの普及によって人々の悪意が増幅され、社会の息苦しさが増していく」的なネット批判の書を思い浮かべるだろう。

     しかし実際には、SNSの話などほとんど出てこない。「ネット社会化」の負の側面に光を当てた本には違いないが、本書が目を向けるのはむしろネット社会化による雇用喪失の問題なのだ。
     少し前に『コンピュータが仕事を奪う』 (新井紀子)という本があったが、本書は『ネットが仕事を奪う』とでもしたほうが的確な内容である。

     『コンピュータが仕事を奪う』 はじつに面白い本だったが、本書はイマイチ。
     そもそも、著者は小説家であって評論家ではないから、この手の評論ぽい文章は得意ではないらしく、論の進め方がダラダラしていて散漫だ。

     それでも、1~2章はわりと面白く読める。

     1章は、著者がかつて同社日本法人に在籍していたイーストマン・コダックが、デジカメ技術の進歩と普及によって経営破綻するまでの道筋をたどったもの。いま多くの業界で進行している「イノベーションが雇用を破壊する」プロセスの典型例を、そこに浮かび上がらせるのだ。
     著者が最もよく知る業界の話だけあって、この章は内容が濃い。

     つづく2章は、著者がいま身を置いている出版業界の近未来を展望したもの。電子書籍の普及が出版不況の救世主にはならず、「電子出版という新しい船に乗り込むことを許されるのは、ごく僅か」となる過酷な未来を、著者は描いてみせる。
     目新しい論点はないものの、電子書籍ビジネスの世界を舞台にした長編小説『虚空の冠』も書いている(らしい。私は初期の犯罪小説しか読んだことがないけど)著者だけに、電子出版をめぐる冷徹な分析はなかなか読ませる。

     しかし、3章以降はだんだんつまらなくなっていく。
     “スマホの普及は人を幸せにしない”だとか、グーグルなどによって個人情報が収集される危険性だとか、「ネットが拍車をかけた就活地獄」だとか、「何をいまさら」な話ばかりが目立つのだ。

     前半だけなら読む価値はあるが、一冊の本としては中途半端な出来と言わざるを得ない。

  •  1988年に世界で14万5千人の従業員を抱えて世界一のフィルム企業イーストマン・コダック社は2012年にチャプターイレブン(会社更生法)適用となった。絶頂期には1ドルで70セントの利益が出ると言われた、フィルム・現像・プリントの各段階で利益が見込めたからだ。ご想像の通りその凋落の要因は、デジタル化です。フィルムレスのデジタルカメラの登場に加えスマホで高画質カメラが搭載しかも瞬時にネットに掲載や共有、メールでのやり取りも出来る。一部のマニア等以外には必要とされなくなった。

     書籍も同様だ。amazonを筆頭にネット販売で実店舗書店は世界中で激減している。日本は再販制度で本の定価が決まっているのでネットでも実店舗でも価格差は無いが利便性や在庫数には太刀打ち出来ない。更に今後は電子書籍が普及すれば、出版社は大幅縮小し取次・書店・製本・紙業・印刷業・物流業に多大な影響が出るのは必至だ。私自身は、紙派だが今後電子書籍が相応の価格(紙に比べて圧倒的に低コスト)になれば、保管場所、即時性、特にエコの観点から電子書籍を勧めざるを得ないと思う。

     上記二点は、イノベーションだがこれ等ITイノベーションは高度デジタル化と通信インフラ向上によって、雇用や機会の喪失をもたらし極一部の人間とプラットフォームを有する企業だけが有利になるのが、現在のイノベーションだ。既得権益を壊し新たな産業を生み出すが雇用を生み出すものでは無くなってきた。

     本書の題名、''いいね!が社会を破壊する''とは、決してソーシャルメディア等の反応を示す''いいね''では無く、日々進化するIT化による超効率化や生産性向上による弊害で雇用や賃金が守られなくなり、素晴らしいITを駆使したインフラも利用する人が限られやがて衰退するのでは、という懸念だ。

     AI化やロボット化は、確かに素晴らしい人に代わって頭脳・肉体労働を行なってくれるだろう、では人は何処へゆくのか? ロボットへの前後準備作業や手作業でないと出来ない本当に単純な労働、もしくは高度で人としての感覚が必要な頭脳労働。超二極化されつつ有るのでは無いでしょうか、

  • フェイスブックによる個人情報の流出に危機を唱える、という趣旨の本ではない。いやそれどころではなく、アマゾンが仕掛ける物流改革やネット通販による流通破壊、そして大型量販店やLCC (格安航空会社)などによる価格破壊と、利用する大多数の人々が「いいね!」と思っている便利なネット環境が逆に人々の雇用を奪い、さらには社会を破滅させる危険性に警鐘を鳴らしたもの。 世界最大のフィルムメーカーである米イーストマン・コダック社に15年間勤めた著者自身が2012年にその倒産を目の当たりにした経験から、好調を続ける優良企業までもが陥る罠と、消費者の取るべき方策について提言する。昔からのことわざ・「タダほど怖いものは無い」の真意を罪のない一般市民が身を以て痛感するのは、そう遠くない未来なのかも知れない。

  • 「いいね」なのでフェイスブック系本かと思ったら、便利を追求してきたことで今の社会が出来、便利になったがその側面では雇用など色々社会を破滅させてきたという話。便利なもの、安いもの、タダなものに飛びつくのは人のサガとして全くその通りなので、逆に社会が今後もさらに便利を追求していく過程のなかで、自分としてどう接していくか今後のことを考えるきかっけになれたような本でした。

  • タイトルからはソーシャルメディア批判かなと思いながら読んでみたが、なかなかFaceBookもtwitterも出て来ない。
    それよりももっと高い次元から現代の情報社会(?)に警鐘を鳴らしている様な。
    元々不安だったところに、更に不安が増したが、解決法や処方箋はくれない。
    さて、どうしたものか・・・・

  • 情報産業の首根っこを押さえている、米国は21世紀も覇権国として君臨しつづけるのだろうか。

    情報と金とチャンスと権力が集まる、東京はますます栄え、地方はますます疲弊する。

    若い人は、チャンスをもとめて東京に吸い寄せられるが、  WINNERS TAKES IT ALL 


    希望をなくした若者たちで、東京がかってのニューヨークのハーレムタウンのようにならなければいいが。

    というのがこの本を読んでの感想、というより連想です。

  • 便利はいいね?



    1. かつての優良企業イーストマン・コダックが2012年に会社更生法を申請するまで。写真の歴史はコダックの歴史。フィルム市場を独占していた。皮肉にも株主がコダックのデジタル化を妨げた。

    2. 地方書店を駆逐したネット書店のAmazon。クリック一つで購入は便利。電子書籍は必ず本格化する。そして電子出版。出版社の間接部門は削減。

    3. イノベーションによる構造破壊。全ては人手を減らす方向へ。格安航空券の安さは経費削減から。総合スーパーが街を破壊する。工場を誘致しても雇用は増えない。物流企業Amazon。

    4. 3Dプリンターの衝撃。スマホで幸せになったか。サボリが出来ない。LINEはタダではない。個人情報で収益を上げている。Facebookは顔データベース。個人情報全てを把握するGoogle。これらの情報は「官」も利用する。

    5. 勝者なき世界。未来の展望が描けない。ネットで就活地獄に。労働は機械に取って代わられる。

  • コダックの崩壊理論。
    レイイナモトさんの持論とあわせて読んだのでわかりやすかった。

    しかし、筆者がフェイスブックをやっていないのに、いいね!をタイトルに入れるのは、ちょっと看板の上げ方がちがうのでは?

  • より快適な、より便利な生活を追い求め、「無駄」の排除を続けた果てに生まれるのは、皮肉にも人間そのものが「無駄」になる社会…。ネットの進化が実社会にもたらすインパクトを、経済小説の第一人者が冷徹に見据える。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40195734

  • ネット社会、について

  • 本のタイトルと内容にギャップあり。売るためのネーミング。
    ・フィルム式のカメラからデジタルカメラに移行した話、コダック社。
    ・紙の本からいずれデジタルデータの本が主流になる話。
    ・フェイスブック、ツイッター、LINE等による個人情報をIT企業が握り、それを国家が使う話、安易に著者が不安を煽るような内容ばかりだった。対策、解決案もなし。

  • 技術革新、特に近年のインターネットの目まぐるしい発達によって雇用が失われ、社会が崩壊するという。

    様々な例を用いて考察しており、たしかにそうだなと思う点も多いが、そうは言っても技術革新は否応なく進むし、それなら明るい未来を想像したいと個人的には思う。

    また、フェイスブックやLINEなどのことは登場するが、「いいね!」についてはほとんど出て来ない。

    他の方の感想にも書かれているが、論旨と表題が合っていないので2点。

  • 良かれと思って進んだ方向が実は自らの首を絞め始めている。という現実を突き付けている。たまには立ち止まってこのようなことを考えるのも良いと思う。

  • 冒頭、フィルムがデジカメに駆逐された例を取り上げ、イノベーションが巨大企業をすら壊すことあることを紹介したあと、ネットの進化によるさまざまな弊害に話が進む。 アマゾンによって流通業が激変し雇用が奪われること。Google検索、Facebokへの投稿や「いいね」によって、個人情報が巨大企業に徹底的に収集されてしまうこと。今後、それらの個人情報を活用したビジネスをGoogleやFacebookが開始した場合、便利さとともに、個人情報が社会に晒される危険性あることを指摘する。
    読んでいて納得できる内容が多かった。今後、IoTによって自動的にさらに膨大な情報が収集されるようになり、しかもAIによってその活用が飛躍的に進むと、知らない間に大きな影響が出てくると思われる。
    技術進化はポジティブにとらえているが、負の側面があることも認識し、その活用を考える必要があることを再認識させられた。

  • 2016/1/15

  • タイトルでSNSについて書かれた本かと思い読んでみました。が、目次をしっかり目を通しておくべきでした。このタイトルにそぐう章は第4章のみ。
    好みはあると思いますが、全体的に「ふーん」で終わってしまいました。

  • 人間の欲求・便利が果ては自分たちに「負」の事柄が押し寄せてきて、皆が気付いたころには取り返しのつかないとんでもない事になってしまうのではないか?
    「自由資本主義」もういいのではないでしょうか?

  • SNSなどにプライベート情報が吸い取られていくことに恐ろしさを感じた。

  • 問題提起はされるが 解決策は無い
    実労働と感情の接点が必要である

  • 個人情報の提供の危険性については頭のどこかで認識していないとなぁ、と実感。

    読んだの忘れてもう一回読んでしまった。

  • 全然面白くなかった。まとめサイトみたいなネタで、いいねの話がでてこないからタイトルは釣り

  • SNSやIT企業による社会変化をテーマに描いている本著。
    既存市場の衰退
    ・書店ー電子書籍によって、大手企業しか生き残りが厳しくなる(独自のブランドや特色を出す、万引きなどの犯罪をいかに防ぐか)

    ・個人の情報倫理、プライバシー権→外部企業による監視カメラの調査
    ビックデータという名の下で、個人の行動、思考、性別、病歴など様々な情報が瞬時に入手・搾取される。

    つまり、こういった商品や物を持っているということで危険人物とみなされ、逮捕される可能性も…。(大逆事件ー幸徳秋水ら社会主義者への弾圧・虐殺等)

    【テーマ】個人情報保護法、SNSによる犯罪、忘れられる権利(グーグル社への訴訟問題から提起された視点)、共通番号制など

  • 想像していた内容とは違ったけど、いつものとおり鋭い。

  • 「だれが本を殺すのか」(佐野眞一)を読んだ流れから購入してみた。楡周平だしね。
    彼が以前に働いていた会社、コダックがカメラデジタル化のために倒産してしまった話から始まり、電子書籍とSNSの出現により出版のの世界も今や危ない、と世の中が変化しつつあることに言及。便利になればなるほど機械化が進み、人の力がいらなくなり雇用が減る。最近では3Dプリンターなる、優れた復元機能を持つ機械まで発明され、ここまで来ると工場も店もいらなくなる。ロボットが人間を駆逐するという恐ろしいブラックSFが現実になろうとしているのだ。
    これからの日本経済はどのようになっていくんだろうか。私たちの子供や孫の時代に明るい未来はあるんだろうか。将来が全く見えないから今の若者はお金を使わず守りに入っている。だって会社に入ったからと言って将来が約束されてるわけではないんですからね。IT企業でプラットフォームを立ち上げたり、人気アプリを制作すればいいのかというと、結局お金を持たない人がこれから増えてくるとITだってどう発展していくか、保証はまったくない。
    ネット生活のことは全て忘れて、少々不便でも昭和の頃のアナログな生活にリセットした方がいいのかもしれない。

  • 今は優良企業でも、新技術が現れると潰れる。フィルムメーカのコダックは超優良企業だったが潰れた。デジカメがジョブ、決定的なパンチはスマホだった。そして、そのパンチはデジカメさえも叩き潰してしまいそうな勢いだ。
    便利さの追求と「いいね」が雇用を奪って行く。暗い未来を予想する本だ。
    クラウドは便利だがリスクもある。しかし、クラウドを紹介する多くの本にはそのリスクのことが語られていない。

  • 「いいね!」をクリックするたびに、われわれは知らず知らず、自分の首を絞めているのではないか? より快適な、より便利な生活を追い求め、「無駄」の排除を続けた果てに生まれるのは、皮肉にも人間そのものが「無駄」になる社会…。ネットの進化が実社会にもたらすインパクトを、「ビジネスモデル小説」の第一人者が冷徹に見据える。

    第1章 超優良企業はなぜ潰れたのか
    第2章 素早く動き、破壊せよ!
    第3章 便利の追求が雇用を奪う
    第4章 「いいね!」ほど怖いものはない
    第5章 勝者なき世界

  • コダックの崩壊、

    産業構造の大変革、

    グーグル、フェイスブック、LINEのデータ管理

    3Dプリンター、ただほど怖いものはない、

  • 携帯とカメラの融合、ブログという発信手段で市場にインパクトを与えた。
    書店の減少は消費者の書籍へのアクセスに不便を強いることになっている。
    ネットビジネスの最大のうまみはプラットフォームを握ること、電子出版プラットフォームを掌握すべく端末の普及を図っている。

  • 2章ぐらいまでは面白かった。既存ビジネスがIT技術の台頭によって崩壊する様には考えさせられることが多い。ただしそれ以降はアマゾン・グーグル・アップル等に既存ビジネスを奪われる危機感を煽る内容が延々と続くだけでウンザリ。あとがきで著者自身も「身も蓋もない話。解決策を提示していない」と言っているが…。

  • 前半はそれほどでもない内容だったが、後半、特にSNSの話が興味深く面白かった。ITによる便利さが作る社会の行く末は、いったいどのような世界になるのだろうか。201402

全46件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。米国系企業に勤務中の96年、30万部を超えるベストセラーになった『Cの福音』で衝撃のデビューを飾る。翌年から作家業に専念、日本の地方創生の在り方を描き、政財界に多大な影響を及ぼした『プラチナタウン』をはじめ、経済小説、法廷ミステリーなど、綿密な取材に基づく作品で読者を魅了し続ける。著書に『介護退職』『国士』『和僑』『食王』(以上、祥伝社刊)他多数。

「2023年 『日本ゲートウェイ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楡周平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×