小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (16)
  • (60)
  • (47)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 566
感想 : 84
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106170

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時代によって、料理研究家に求められるものは異なる。

    初期の頃から現在まで、時代背景と彼らの立ち位置、その紹介する料理の中身について論じる。

    主婦論はちょっとアレだが。

  • “料理”に関する肩書きの多いこと!
    料理研究家、料理評論家、フードライター、フードコーディネーター、レストラン評論家などなど。スイーツ評論家なんてものもありました。

    阿古真理さんの『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』は、タイトルどおりテレビ放送が始まった時代から、料理番組を持ち、料理教室を開き、レシピを開発してきた「料理研究家」の立ち位置と、変化を追ったノンフィクションです。

    歴代の研究家の哲学には、生活への想いがあふれていました。「料理研究家論」とはつまり、テクノロジーの進化とフェミニズムの歴史そのものだといえます。だからこれだけ「肩書き」が増えていったのかも。

    1950年代後半、「三種の神器」と呼ばれる家電3品目が普及したにもかかわらず、1960年代に行われた調査で女性の家事時間は減っていないことが判明。その理由として、家庭料理のハードルが上がったことが指摘されています。

    フェミニストの上野千鶴子さんは家事労働を「愛という名の労働」だとして、「主婦」という身分が誕生して以降、「家事労働」が発明されたと指摘。

    高水準の「労働」が求められるようになった結果、「料理が苦手」「めんどくさい」と感じる層も増加傾向に。そうした意識を持つ人たちに向けて、料理研究家たちはどのようなメッセージを発してきたのか。膨大な書籍や雑誌資料を基にていねいに追いかけています。

    ローストビーフや肉じゃがのレシピを定点観測した比較もおもしろい。部位は? 出汁は? といった視点から、時代時代で大切と考えられていたことが透けて見えるのです。

    昭和のはじめに料理研究家と呼ばれていた人たちは、生まれ自体がセレブ階級。そのため、本場の西洋料理に触れることができた人たちでした。その後、活躍を始めた城戸崎愛さんや小林カツ代さんは、家庭の料理を発展させる形で「料理家」としても活躍するようになった方たちです。わたしもひとり暮らしを始めたころ、レシピ本にお世話になりました。

    そして、インターネットによって登場した「アマチュア」の時代。タダで、手軽に手に入るレシピが流行る中、プロの知識はどうあるべきなのか。

    揚げ物が流行ったのは、家庭に換気扇が導入されて以降のことなど、なるほど!と思う知識もいっぱいです。昭和の終わり頃から気軽に海外旅行に行けるようになったことで、“現地”の味を知っている人も増えました。そんな中で行うレシピ開発って、本当にすごいことなのだと思います。

    仕事をしながら“こなす”家事は、できるだけ時短したいし、マンネリも打破したい。でも、毎日している料理は、身体をつくるものなのです。外食・中食が増えたいま、「家庭料理」の存在価値を見直したくなりました。

    家庭料理のプロとしてのプライドを持っていた小林カツ代さん。主婦という立ち位置でカリスマとなった栗原はるみさん。キャスリーン・フリンの著書『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』なんて読んだら、なんて仰るか聞いてみたい。

    『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』
    https://note.com/33_33/n/n039e104b328e

  • 最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00549141

  • 栗原はるみさんの主婦としてのありかたがトリッキーで興味深い。主婦を演じている、という記述に納得!個人的には高山なおみさんに興味を持った。何か楽しそう。

  • ニューヨークタイムズのデジタルのサブスクリプションはクロスワードパズルとクッキングレシピから始まったという話を聞いたことがあります。今日も日本の各新聞には毎日小さなスペースながらも料理のレシピが載っています。もちろん本屋でも料理本のコーナーは百花繚乱な存在感を示していますし、個人的にも隙間時間でついついクックパッド開いたりしています。性欲、睡眠欲と並んで人類三大欲求を成す食欲の受け皿としてのレシピの市場のなんと広大で盤石なことか!たとえ中食市場が2020年には10億市場になる予測があったとしても家で「ごはん」を作ることは不変の営みにも見えます。しかしレシピは世に連れ、世はレシピに連れ、時代が求めるレシピは変化し続けています。そしてレシピのクリエイターである料理研究家も変化し続けています。その流れを社会学的に分析した久保明昇「家庭料理という戦場」に引用されていたので本書にたどり着きました。タイトルでは小林カツ代と栗原はるみをフューチャーしていますが飯田深雪、江上トミから始まる料理研究家スーパースター列伝です。「家庭料理のいう戦場」の分析からすると単なる紹介にも終わっている気もして「おなかいっぱい」にはなりませんでしたが、小林カツ代をアーティスト、栗原はるみをアイドルとする見立てはさすがだと感心しました。料理研究家という存在がビジネスだとしたら、そこにはマーケティングがあることは自明です。ここに書かれている数々の料理スターが、フィリップ・コトラーいうところの製品中心のマーケティング1.0、顧客重視のマーケティング2.0、ソーシャルなマーケティング3.0、そして自己実現のマーケティング4.0に至る流れとシンクロしているように思えます。ビーフシチューという同一のレシピに各料理研究家のコアの進化を見出そうとする試みには興奮しました。そういう意味では今、料理研究家ではなく料理家という自称が増えていること、前述したクックパッドのようなコンシューマージェネレイテッドなアプリの隆盛は、料理も自己実現の世界に突入しているということなのでしょう。きっと。

  • 時代をけん引する人の背景には裕福さがあるという記述に大いに賛同しました。
    女性の立ち位置も見える興味深い本でした。

  • テレビや雑誌などでレシピを紹介し、家庭の食卓をリードしてきた料理研究家たち。彼女・彼らの歴史は、そのまま日本人の暮らしの現代史である。その革命的時短料理で「働く女性の味方」となった小林カツ代、多彩なレシピで「主婦のカリスマ」となった栗原はるみ。百花繚乱の料理研究家を分析すれば、家庭料理や女性の生き方の変遷が見えてくる。(e-honより)

  • まえがきより
     料理研究家を語ることは、時代を語ることである。
    彼女・彼達が象徴している家庭の世界は、社会とは一見関係がないように思われるかもしれないが、家庭の現実も理想も時代の価値観とリンクしており、食卓にのぼるものは社会を反映する。
    それゆえ、本書は料理研究家の歴史であると同時に、暮らしの変化を描き出す現代史でもある。

    あとがきでも触れられていたが、この本は「料理研究家とその時代を研究した本」ではあるけれど、「女性史の研究」という意味合いが強い本になってしまったとのことである。
    この本を読むと、それぞれの時代に女性に求められたものや押し付けられたものが浮かび上がってくる。料理研究家というのは、そんな女性たちに救いの手をのべるような存在だったのだ。

  • テレビに登場する料理研究家列伝

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=086478

  • 登場するのは表題の2人だけでなく、昭和から平成に活躍した料理研究家の面々だが、この2人を題名にする事で、料理研究家の紹介本ではなく、社会背景を伝えることが目的だとわかる。時々差し挟まれる阿古氏の辛辣な風刺が小気味良い。

全84件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

作家・生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。食のトレンドと生活史、ジェンダー、写真などのジャンルで執筆。
著書に『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(以上、亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『昭和育ちのおいしい記憶』『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食卓』『「和食」って何?』『昭和の洋食 平成のカフェ飯 家庭料理の80年』(以上、筑摩書房)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『料理は女の義務ですか』『小林カツ代と栗原はるみ』(以上、新潮社)、『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』(NHK出版)など。

「2023年 『大胆推理! ケンミン食のなぜ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿古真理の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高木ゑみ
ピエール ルメー...
西 加奈子
都築 響一
西 加奈子
三浦 しをん
みうら じゅん
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×