被差別のグルメ (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.39
  • (4)
  • (19)
  • (26)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 262
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106408

作品紹介・あらすじ

無名で、見た目もよくない。でも、こんなにおいしい料理はない! 虐げられてきた人々が生きる場所でしか、食べられないグルメがある。アブラカス、サイボシ、鹿肉、ソテツ、イラブー、焼肉……異色の美味と食文化を大宅賞作家が徹底ルポ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上原善広さんを他の著作で知ってから、ずっと読みたいと思っていたノンフィクション。
    差別される料理というのは、つまるところ「ソウルフード」という言葉で表現できるような苛烈な故郷の味であるようだ。
    路地で食べられてきたサイボシや、アブラカスなどのホルモン。アイヌ料理、北方少数民族の料理、沖縄の島々の料理。そして今や日本中で愛されるほどになった焼肉。それらの料理がどのように生まれて、どのように親しまれてきたか。
    こうした料理が生まれた背景や由縁を知るのって、とても意義深いことだと思う。「食」がもつパワーは凄い。

  • デビュー作「被差別の食卓」から10年後、今度は日本国内の被差別のグルメです。
    ホルモンやサイボシ、あぶらかすなどなんだかんだ全部食べた事あるので、それくらい一般の中に浸透しています。もはや差別も相当薄れていると思うし、自分自身なんとも思っていませんが、差別された側は忘れられないし、いつまでも警戒する気持ちもわかります。

    アイヌ、オロッコ(ウィルタ)ギリヤーク(ニブフ)の部分がとても印象的で、とても有名なアイヌに関しては知っていますが、後述の二民族に関してはほぼ知らないし知られていません。直木賞受賞作の「熱源」を読むとどのような扱いだったのかよくわかりますのでお勧めです。
    第二次世界大戦後に日本に残った人々は、日本国籍ももらえずとてつもなく苦労したそうで、今では表立ってウィルタ、ニブフであると公表する人もいらっしゃらないそうです。
    日本人は単一民族と子供の頃から教えられて来ましたが、それを聞いて日本国内の少数民族の人々はどう思ったのかなと思うとモヤモヤした気分になります。

  • 本の中で、いくら出生を隠しても食習慣は隠せない、ことを説明しているところがある。なるほどなぁ。食文化は民族も隠せない。よな。

  • 前作「被差別の食卓」は世界の被差別地帯のソウルフードを紹介した本でしたが、本作は日本にスポットを当て、同和地区、北海道のアイヌや少数民族、沖縄、在日のソウルフードを紹介しています。最近ゴールデンカムイを読んだので、丁度アイヌの文化や食事のことが描かれていて興味深かった。現在では大っぴらな差別やタブー視はないらしく、食文化として受け継がれているのはいいことだと思う。

  • 「被差別の食卓」10年を経ての続編。いわゆる路地、アイヌ、更に北方少数民族、沖縄の島々、そして焼肉。
    10年前と変わる景色もあれば、なくなりつつある景色もあり。「食」フィルター越しにさまざまな側面が見えて来る。行ってみたいし食べてもみたいな。あれやこれや。

  • アイヌや沖縄など。アイヌ料理は気になっていたので新大久保のお店は知ってた。都内だとここしかないのは馴染みがない証拠で寂しく思った。

    離島は二重で差別されていた話が印象深い。食の話だけでなく差別についてもちょこちょこ触れられてる。

  • 3.5 自分にとってのソウルフードってなにか考えた。食は時には差別を生むね。地域の食べ物が人とともに消えるのはかなしい。

  • 東2法経図・開架 383.8A/U36h//K

  • ホルモン、アイヌ、沖縄の食事。差別されてきた土地の食文化。

  • 淡々と食事の紹介が続くという印象。

    「差別」が消えゆくと共にその食文化も失われつつある。
    取材した人々の多くは苛烈な差別を経験した世代ではもはやなく、ソウルフードの〝ソウル〟の部分に物足りなさを感じた。

    差別はなくなっても食文化は守ってほしい、という思いは伝わってくるが、なんともパンチに欠ける、手応えがない。

    たぶん、差別と食文化はもっと癒着しているのだ。
    食文化を守ることは、差別そのものから目を背けないということだ。
    差別がなくなることと、なかったことにされるのとは違う。
    という意味では、あまりに食にフォーカスされているのが本書だと感じた。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年、大阪府生まれ。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。2010年、『日本の路地を歩く』(文藝春秋)で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2012年、「『最も危険な政治家』橋本徹研究」(「新潮45」)の記事で第18回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞大賞受賞。著書に『被差別のグルメ』、『被差別の食卓』(以上新潮新書)、『異邦人一世界の辺境を旅する』(文春文庫)、『私家版 差別語辞典』(新潮選書)など多数。

「2017年 『シリーズ紙礫6 路地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上原善広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×