- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784106106477
作品紹介・あらすじ
頑張れない、傷つきやすい、意志が弱い―― 。生きる力に欠けた若者は、欧米流「ほめて育てる」思想の産物である。その決定的欠陥を臨床心理学データが一刀両断! 教育と人材育成に関わるすべての日本人必読の書。
感想・レビュー・書評
-
「称賛」がもてはやされていると感じます。
子供の褒め方や、褒めて伸ばす部下の育成の仕方など、巷にはそんな本が溢れているように。
「パワーハラスメント」を恐れてか、口を紡ぐことが多くなり、中身のない褒め言葉が増えるようになってきたように思えます。
そんな時勢に逆らうような、この本のタイトルの切れ味に妙に惹かれて、手にとり読んでみました。
欧米から、文化的背景も考えないで、伝言ゲームのように取り入れてしまった「褒める文化」。
褒めることの効用の書かれた本の、「ただ褒めればそれで良いというわけではない」という本の主張は、中身を読まずに、タイトルばかりが誇張されて、勘違いが世に広まってしまったと、筆者は説きます。
親子の人間関係を超えて、人とどう向き合うべきか。
なんでも言葉にすることが正しいことなのでしょうか。
「ありがとう」の気持ちは、言わなければ伝わらないのでしょうか。
そうした、コミュニケーションについて、深く考えさせられた一冊でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タイトルからしてラディカルである。ほめてはいけないと言うことは、スパルタでビシビシなのか?と思ったのだが、これは間違い。ひと頃、ほめて育てると言うことが流行ったが、欧米に緒を発するこの子育て、分解的背景抜きにして日本に持ってきても木に竹を継ぐようなものであると言うこと。大切にすることは、能力ではなく行動を見てほめる、子どもが本来持つ困難に打ち勝つ力を信じること、大人は大人として体当たりの子育てをすること。ほめることも叱ることも簡単ではない。改めて、ほめること叱ることは何なのかを考える好機となった。
-
深い納得感あります。教育論ほどシロウトの無根拠の論説が蔓延って、流行り廃りでおかしなこと言ってる傾向にある。「ほめる」とはどういう行為か。ほめる子育てとはどんな結果を生むか、いろいろ考えさせてくれる名著。ただし、ほめられて育った大学生のルポは、筆者の教鞭での嫌な経験を元にかいており、ちょいちょい恨みと悔しさを感じて人間的。
-
・叱らない子育て3つの弊害
①ストレス耐性が非常に低い
叱られ慣れていないと「叱られる=攻撃される」といった印象に
②自分を振り返る習慣が身につかない
人為的ポジティブになることの危険性→弱点や現状を把握できず、勘違いだらけの人間に
③自己成長、達成感を味わう喜びを奪う
ほめることに付随する厳しさの欠如→「頑張ることができない心」を生み出す
・母性原理が強すぎる親の、子どもの囲い込み
・ほめるのが良いか悪いかということよりも、ほめ方が重要。モチベーション維持には、「頭の良さ」より「頑張り」をほめる方がよい
・「ほめて育てる」=×子供のため ○親自身の自己愛を満たすこと
→子どもを一人前に育て上げ社会に送り出すという親のアイデンディティの崩壊
・親が抱える心理的問題
①嫌われたくない心理
②かわいそうと思う心理
③自身の感情コントロールが苦手
・結論
子どもたちの自己肯定感が低いからと言って、「ほめて育てる」が解決にはならない。自己肯定感の本質、ほんものの自信の意味を理解しない専門家の誤りだった。その結果、いわば自己肯定感のさらなる低下を招いた。
・いま大切なのは
母性の暴走にブレーキをかけること。子どもと親密であるのは児童期まで、思春期以降は心理的に切り離すよう心がけること。親としての権威を自覚し、価値観や方針を自信をもって子どもにぶつけること。地域社会や学校によるしつけに期待せず、子どもを自立へ追いやる覚悟を持つこと。 -
「ほめると子どもはダメになる」
言い過ぎではないかと
本書を手に取った。
内容は
ほめることの良し悪しや
叱ることの必要性を心理学的観点から
研究や筆者の経験をもとに考察している。
子どもの成長を思い
愛情を持って叱ることも欠かせない
言いたいのはこれだろう。
親になったら再読必須。そんな一冊だった。
-
■我々には不安だからこそ必死になるという面がある。
・適度な不安は成長の糧になる
・不安を感じる人の方が勉強も仕事もできるということがある
・不安の乏しい人は危機感に乏しく,人の言うことを深く受け止めることがない
■不安の効用に目を付けたのが心理学者のノレムとキャンター
・非現実的楽観主義者と防衛的悲観主義者
■褒められるばかりだと,次のようなデメリットがある
・頑張り続けることができない
・褒めてもらえないとやる気をなくす
・慎重さ用意周到さにかける
・失敗を怖れる
・失敗を認めたがらない
・耳に痛い言葉がしみこまない
・注意されると反発し自らを振り返らない
・思い通りにならないとすぐに諦める
・挫折に弱い
・逆境を乗り越えられない
■褒められることによって作られた自信はもろく傷つきやすい自信であり虚勢につながりやすく嫉妬や妬みに形を変えやすい。
■宣教師ヴァリニャーノのことば
・日本人は極めて忍耐強く,飢餓や寒気,また人間としてのあらゆる苦しみや不自由を耐え忍ぶ。それは,最も身分の高い貴人の場合も同様であるが,幼少の時からこれらあらゆる苦しみを甘受するよう習慣づけて育てられるからである
■欧米流の「褒めて育てる」とは異質の,日本流の「期待によって育てる」
・日本人の心の深層には他者の視線を裏切れないという姿勢が強く刻まれている
■日本の保育者が子供たちに指示的に関わらないことは多くの観察者の同意するところ
・「させる」より「わからせる」 -
自分勝手な主張をし傷つきやすい。社会化されていない。そんな生徒が増えた学校の現実からみて、至極真っ当な主張の本でした。「褒めて育てる」一辺倒への警鐘、そうなってしまった原因(日本と欧米の文化背景の違い)
などは、
なるほど!と感じました。 -
■書名
書名:ほめると子どもはダメになる
著者:榎本 博明
■概要
頑張れない、傷つきやすい、意志が弱い。生きる力に欠けた若者た
ちは、欧米流「ほめて育てる」思想の産物である。一九九〇年代に
流入した新しい教育論は、日本社会特有の「甘さ」と結びつき様々
な歪みを引き起こした。「ほめても自己肯定感は育たない」「欧米
の親は優しい、は大誤解」「母性の暴走が弊害のもと」…臨床心理
学データで欧米の真似ごとを一刀両断!教育と人材育成に関わるす
べての日本人必読の書。
(From amazon)
■気になった点
・親の一番の役目は、子供を未来に向けて送り出す事。
間違っても「自分が子供の一番の理解者」になることではない。 -
ほめてはいけないというわけではない。ほめるタイミングを考えようということである。「ほめ上手」とか「ほめ方の達人」とかなんかうさん臭く感じていた。いやいや、ほめるのが悪いわけではない。時と場合に応じてほめたりしかったりすればよい。何でもほめればいいというわけではない。当たり前のことだ。一方で、ほめ方・しかり方の欧米との比較もある。欧米と言ってもイギリス・フランス・アメリカくらいで、文化によって差があるだろうから、いっしょくたにはできない。よいものを取り入れるにしても、文化的・宗教的な基盤を考えていないとうまくいかない。法律でビシッとしばりつけているはずの国で、暴力など凶悪犯罪が絶えない。(いや逆か?犯罪が絶えないから法律でしばるのか?)宗教的基盤がしっかりしているはずの国でも、皆が善良なわけではない。日本はどうか。宗教もはっきりしないし、あまり法的なことをやかましく言わなくても、お天道様が見ていたり、世間の目を気にしたりして、そうそうむちゃくちゃな行動に出ることはない。まあ、何が良いかは価値観の問題だけれど、一応ここでは日本びいきということにしておこう。本書の帯には「傷つきやすい、頑張れない、意志が弱い」とある。そういう若者が増えてきているという。確かに打たれ弱い人間が増えたかもしれない。自分も含めて。けれど、皆が皆そういうわけではない。むちゃくちゃ頑張る高校生もいる。いや、私の知る限りでは、特に高校生は頑張りすぎだ。だから、本書に書かれた記述をすべて鵜呑みにはできない。けれど、参考にできる点はあったし、自分が考えていたことがデータ的にもあながち間違ってはいなかったということが分かった。ということで、最近、この手の本は避けていたのだが(本が増えすぎて困っているので)、まあ買って正解としておこう。