言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (214)
  • (509)
  • (552)
  • (167)
  • (63)
本棚登録 : 5822
感想 : 619
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106637

作品紹介・あらすじ

きれいごとでは生きられない……。この社会の美言は絵空事だ。往々にして、努力は遺伝に勝てず、美人とブスには残酷な「美貌格差」があり、子育ての苦労はほぼムダになる……。人気作家が明かす、この「不愉快な現実」を直視せよ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 遺伝に大きく依存する
    知能。

    知能と貧困との明白な
    相関関係。

    そしてそう、美貌格差。

    膨大な証拠を示される
    までもなく、

    私たちはわかっている。

    私は遺伝によって私に
    なった。

    環境によった後天的な
    影響もあるけれど、

    その環境さえ遺伝した
    性質が導いているなら、

    全てが遺伝に帰結する。

    ・・・
    と言い切るのは暴論と
    思いますが、

    遺伝の影響が広範囲に
    及んでいることは事実。

    父母からそれぞれ半分
    ずつ受け継いだ遺伝子。

    人間関係など、うまく
    いかないあれやこれに
    ついて、

    自分を責めるのはお門
    が違う。

    自分が享受した性質を
    冷静に受け止めて、

    その短所に気をつけて
    長所を活かしていく。

    つまり配られたカード
    で最善を尽くすという
    こと。

    けっきょくそれ以上も
    それ以下もないんです
    よね。

  • 「親ガチャ」という言葉があり、度々小説では
    どうしても抗えない絶望の意味合いで使われている
    そんな中この本に出会う

    伝えたいことは3点:
     努力は遺伝に勝てない 
      知能は50%遺伝 精神病も遺伝
     容姿が人生を左右する「美貌格差」は存在 
      格差3600万円の損失 特に女性は辛い
     子育てや教育は子どもの成長には関係ない
      友人や環境に強く依存 親から学ぶことはほぼ無し

    結局は親ガチャやん… 
    教育だけは自己管理で抗えるかどうか位でしょうか?
    皆さん上記を知って使ってるのか?

    人種も得手不得手があり、ヒトは自身と類似するヒトと群れを作り、異人を排他する
    歴史を学ばず、ひたすらオブラートに隠し
    人前では決して公言をしない美徳感は
    違和感を感じてたので納得

    今後の人生の考え方を変える
    ショッキングだが知っとくべき事柄かと感じた

    マクロ統計なので一概にいえないが
    ニッチな選択を回避するデリスキングを学ぶ


  • 2017年新書大賞受賞作品

    最近、なぜか新書大賞にはまり「サラ金の歴史」、「日本軍兵士」、「バッタを倒しにアフリカへ」と読み進み本書まで行きついた。

    出張帰りに新幹線内で本書を紛失するも終着駅最寄りの警察で保管されていることを突き止め二週間後に手元に戻ってきた。私にとってはある意味では思い出に残る書籍ということになった。図書館で借りた本だったから突き止められたが自分の本なら早々に諦めていただろう(笑

    犯罪と心拍数の相関関係や人差し指と薬指の長さの比率が競争や冒険心の違いによって現れたり、顔の長さと幅による性格の違いなどの話しは実に興味深い。

  • 教育学部生なので、教育と遺伝の話はグサッときた。どこまで信じるかはその人次第だが、結構踏み込んだ暴露本だと思う。ただ、専門用語も多かったので、ネット記事のような感覚で読むにはやや重いかも。

  • 身も蓋もないと言えばそれまでだけど、まぁ、何となく分からないでもない事をズバッと切り込んでます…
    遺伝がかなり影響するのね。
    美貌格差なんか、言われんでも分かってるけど、こんな文章にされると更に凹む。
    遺伝である程度決まるのは辛いけど、真実なら仕方なし!
    身の丈を知って生きていきます(*^_^*)

  • 兄のお勧めの本で、暇つぶしにと思い読んでみたが、なるほど、兄が勧めた理由が分かりました。

    アメリカで子育てしている私にとっては、子育てと教育に関する部分はとても参考になりました。

    ・人種差別に対応するためのアファーマティブアクションと、人種による能力の違いにより、アジア系がアメリカの大学を目指す場合不利になってしまう可能性があることは知っておいて損はない。

    ・海外へ幼い頃に移住した子供は、母国語を捨て、移住先の国の言語を話すようになる子が多いということは他の本を読んで知っていたが、それが子供がそこで生き残るための本能的な戦略である、というのはなるほどと思った。

    ・子供達が同じ人種の子とグループを作るようになるのは自然なことだが(自分に似ている人といると安心する)、違う人種が多数のところに1人放り込まれても、子供はそこで生き残るために適応していく、という内容もなるほどと思った。
    この本をアメリカで学校を選ぶ前に読んでいたら、もしかしたら違う人種比率の学校を選んだかもしれないと思った。

    ・「子供集団のルールが家庭でのしつけと衝突した場合、子供が親のいうことをきくことは絶対にない」というのも納得。結局は子供がどんな友達を選ぶのか。問題が生じたら思い切って引っ越しや転校しないと解決できないこともありそう。

    ・親が子供にしてあげられることは、子供の能力を活かせる環境に入れてあげること、というのはその通りだと思った。


    この本の内容の全てが真実かどうか分からないが(論文やデータがっても反論する論文もあるだろう)、そういう説もあると知っておいてもいいと思う。

  • 新書が読みたくて検索したらおすすめに出てきたので、借りて読んでみました。

    はじめにでも書かれていますが、読んでいて心地いいものではないです。

    日常生活で感じている男女差や貧困の差について生物学的な視点から見ているものが多いです。
    進化の中で無意識のうちにしている判断が犯罪につながる可能性がある。
    『「読まなくてもいい本」の読書案内』のスピンオフのようなので、こちらも読んでみたいと思いました。

  • 日本人の大半は、幸せホルモンであるセロトニンを運搬するトランスポーター遺伝子が伝達効率が低いSS型であり、不安に駆られて勤勉・優秀であると言った利点がある一方、自殺・鬱が多い遺伝子的な特性である。

    ヒトは理想として一夫一妻制を掲げてはいるのものの、遺伝子的に最類似するボノボは乱婚制であり、ヒトの性事情を踏まえると実は乱婚制であることを否めないのは不都合すぎる

  • 絶望を与えぬように、それと、偏見を受けぬように。しかし、その偏見に繋がる不都合な真実を知り得る事で正しい判断もできるのでは?

    訳知り顔で、この不都合な真実を語るのが本著。しかし、アーサー・ジェンセンやチャールズ・マレーのベルカーブを引いて、人種間のIQに遺伝的な差は確かにある!と言い切った所で、それは本当なのか。様々な文献を引き、IQに限らず、心拍数やルックス、遺伝や性行為に至るまで、世間が好まぬ学説を紹介してくれる。それは真実とは言えぬ、好まれざる視点の一つに過ぎないのだが、それを踏まえた上でも、読む価値のある一冊と言えるのではないだろうか。

  • いろんなタブーのことが述べられている本かと思ったら、この本の内容はかなり限定されています。簡単にいえば、人種や性別による遺伝的な”差”の存在について。近年の研究によって、遺伝と進化の関係がかなり明らかにされ、人種や性別間の差が、知能(IQ)だとか性格だとかでも証明されている、それは進化の歴史の結果であるということが述べられています。まぁそりゃそういうこともあるだろう、と思うし、公の場とかいわゆるポリティカリーコレクトネスとしては「言ってはいけない」発言になっているのかもしれないが、経験上普通の人は「知ってる」ことだと思います。人間は平等だというような現実とは異なる理想論しか語らせない「リベラル」な考えを著者は嫌っているようで、随所で攻撃しています。ウソの理想論を前提とするのではなく、現実を把握してその上で皆の幸福を高める努力をしなくてはならん、と言うことのようです。ただ、本書で紹介される研究成果は、著者の主張に合うようなものだけ取捨選択しているのだろうし、このような行動科学な研究成果はどれだけ信頼性があるものか眉唾ものだと思う。また、結果が真実に近いとしても、その説明とか解釈はあくまでモデルに過ぎないのだが、本書ではそれが真実のように語られている点は注意して読まなければならないでしょう。個人的には、終盤の「子育て」に関する部分がとても参考になった。親に出来ることは子どもが育つ環境を用意してあげることだけだし、その環境というのも、レベルが高ければよいというものでもなく、子どもの特性に相応しいものでなくてはならないようです。

全619件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
恩田 陸
又吉 直樹
ベン・ホロウィッ...
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×