- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784106109003
感想・レビュー・書評
-
昔は当たり前だった、創作に出てくるのはその状況が多かったから、などもわかるが、時代背景や価値観の違いもあるから、全てを毒親で済ませるのはどうかとも思う。
近松門左衛門話など親のせいにするのもどうかと思うし。
だが兄弟間の待遇の差が戦に繋がることはあるし、出てくる毒親の事例が現代の定義に当てはまるというのも興味深い。
北条政子が男児よりも大姫を大切にしたのは、平安期の女性相続の名残から、というのが面白かった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
毒親の日本史という割に文学が扱われている。資料の信頼性が論証されていない。筆者の個人的な解釈が多い。文学に当時の歴史や文化が反映されるからとはいえ、文学が当時の歴史や文化をありのまま正確に映しているわけではないと思う。読み物としては面白いけど、あまり真に受けなない方がよい。
-
毒親の日本史。大塚ひかり先生の著書。毒親はいつの時代にもいる。毒親は現代社会にしか存在しないというのは大きな勘違い。毒親の歴史は長い。日本の歴史においては子捨て、子殺し、孫殺し、虐待、殺し合いをする毒親がたくさんいた。自らの野心や欲望や保身のために子供をコントロールして子供を洗脳して子供を道具にように悪用乱用した毒親たち。形は違えどいつの時代も毒親は存在していて毒親に苦しめられる子供も存在している。
-
摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50235923 -
最終章の小林一茶の複雑な一生が印象深い。一茶が書き残したもの全部読みたいと思った。
-
210.1-O
閲覧新書 -
久々に心躍るリアル書店と出会い、夢中で本棚を眺めていて目が合った一冊。大塚ひかりさんの日本史本、面白くないはずがないです。
本書のテーマは「毒親」と「毒親に育てられた子ども」としての歴史的人物像について(時折創作の登場人物も混ざる)。古代から近現代に至るまで歴史上偉大な業績を残し、誰もが立派な人と称える人物に親子関係というフィルタを通してみると見えてくる新たな姿がとてもスリリングでした。
「毒親」という呼び方を嫌う方もいるかとは思いますが、読んだら「まぁ毒としか言いようがないわなあ(´・ω・`) 」とひとりごちること請け合いです。
「蜻蛉日記」や「十六夜日記」など学生時代にただただ丸暗記させられたものの内容がこんなに現代と親和性があるともっと早く知ることができたら興味も持てたんだろうになあ、と思ってしまいました。
著者プロフィール
大塚ひかりの作品





