シェイクスピアの男と女 (中公叢書)

  • 中央公論新社
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120037160

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今夜の観劇に間に合った。
    シェイクスピアの時代の夫婦像、結婚観、男らしさ、女らしさと作品での描かれかたを解説した本。
    時代の常識と非常識、古さと新しさ、それを知らずに観てわかるわけがなかった。‬
    ‪今夜は"誰かを好きになった時に男らしさ女らしさに振り回される人間の愚かさと素晴らしさ"がわかったらいいんだけど。

  • 著者の前提としていることが、それほど自明なのかに違和感があるため、著者のいわゆる通説に対する著者独自の説が、そんなに独自に思えないところが多かった。
    たとえば最初に取り上げられる「じゃじゃ馬馴らし」。男尊女卑のひどい芝居と言われているがシェイクスピアの時代を考えるべき、というが、みんなそう思って見てるんじゃ? というか、そもそも現代だって男尊女卑的言説は山ほどあるので、じゃじゃ馬馴らしがとんでもないように見えないが? そんなにひどいと思われているなら、なぜこんなに上演が続いているのか、そっちを分析してほしいと思ってしまった。
    「ヘンリー六世第1部」でジャンヌ・ダルクが魔女として描かれているのは、「女のくせに男を従える者は魔女かじゃじゃ馬であると定められていた当時の社会の価値基準から、習作時代のシェイクスピアは抜け切れていなかった」からだというが(p.176)、イングランドにとってはジャンヌは悪魔のような敵だったので、シェイクスピアの時代の男女観からああ描かれたわけではないと思うのだが。また、実際、男装が異端の理由とされて処刑されてしまったわけだし。
    シェイクスピアの時代は、「結婚と性がきわめて密接に結びついていた」、「恥じることなく異性を知るには、結婚しなければならなかったのであり、さもなければ「汝姦淫するなかれ」という聖書の教えに逆らうことになった。」「シェイクスピアの知っている時代において、国王に側室も愛妾もいなかったのはそれゆえだった。」(p.271)というが、公式ではない愛人はヘンリー8世もエリザベス1世も持っていて、ヘンリー8世は庶子もいたではないか。ヘンリー8世がキャサリン・オブ・アラゴンと離婚(正確には婚姻無効化)したのは、後継になりうる嫡出子がほしかったからだろう(アン・ブーリンのほうは結婚を身をゆだねる条件としたが)。

  • 現代的なジェンダー学の視点から、シェイクスピア作品を読み解こうという本。
    恋におちたシェイクスピアに描かれているようなシェイクスピア像をちょっとは取り除けるかも。
    それと劇は生もので、文学と呼ぶには不安定すぎる原因もなんとなくつかめた。気がする。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ。東京大学教授。訳書に『新訳 ふしぎの国のアリス』『新訳 ピーター・パン』『新訳 赤毛のアン 完全版』『新訳 星を知らないアイリーン おひめさまとゴブリンの物語』(すべて角川つばさ文庫)ほか。

「2017年 『新訳ドリトル先生シリーズ全14巻セット 番外編『ガブガブの本』と日本初公開の短編もふくむ完全版 豪華BOX入り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河合祥一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×