- Amazon.co.jp ・本 (346ページ)
- / ISBN・EAN: 9784120038167
作品紹介・あらすじ
逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるのだろうか。理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。角田光代が全力で挑む長篇サスペンス。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
なんとなく想像していたのとは全く印象の違う物語だった。
角田さんはやっぱりすごいなと思う。
何も言えなくなってしまうのだ。登場人物がしでかしたことに。
あらすじを聞いただけの時は、ひどいとか、こわいとか、言うことが出来た。
この物語の中の人達は本当にひどいことをしている。今だってそう思う。
でも、角田さんの文章を読むと、私には何も言うことが出来ないなと思ってしまう。
その人の不安、恐怖、葛藤、優しさ、弱さ、そういった自分ではどうにもコントロール出来ないものの波にのまれてしまう。
私も一緒に流されて、もがいてしまう。
どうにか逃げ出そうとするけど、呼吸をするので精一杯なんだ。
どうしたらいいのか分からないんだ。
そういうことが分かってしまうから。
「どうしてふつうにできないの」と責められるシーンがある。
その言葉は泣きながら発せられる。
「ふつう」なんてないことをきっとその人だって知っている。
自分が「ふつう」なんだと、きっとその人は思っていない。
でも「ふつう」になりたい。あなたには「ふつう」でいてほしい。そう願っていたのに…。
そんな想いが込められた言葉だと思った。
角田さんの小説は「ふつう」という概念をいつもひっくり返してくれる。
『八日目の蝉』を読み終えた今、「ふつう」じゃない人なんていないような気がしている。
人間て弱くてもろくて、流されちゃうのが「ふつう」なんじゃないだろうか。 -
社用で警察署に行って来ました(悪いことしたわけでもされたわけでもありません)
指名手配犯や行方不明者の写真が所狭しと貼ってあり、探しても見つからない人見つけられない人がこんなにいるんだなぁと妙に感心してしまいました
タイムリー(なのか?)に『八日目の蝉』です
角田光代さん初読なんですよね
初読でこれは失敗したな〜って思いました
これ、感動とかしないですよね
角田光代さんも感動させようと思ってないでしょうけど
特に1章はどこを切り取ってもプラスの感情は感じませんでした
希和子が薫に向ける無償の愛も嫌悪感の対象でしかなかったです
なにそれ?なにも共感できないしなにも肯定できない
2章を読んでも自分勝手な大人たちに人生を壊された二人の物語としか思いません
はたして『八日目の蝉』は幸せだったのか?
もし二人が『八日目の蝉』なのだとしたら「幸せ」としてはいけないような気がするのです
もちろんこれからは幸せになってほしいと思います
幸せな九日目十日目を生きてほしいと思います
思いますが八日目をわずかでも良しとすることは自分には受け入れられないのです -
「ねえ恵理菜。あんたは母親になれるよ。ナントカさんて人と、いっときでも恋愛したんでしょ。自分が好かれてる、必要とされているってわかったんでしょ。だったら母親になれる」(P.319)
遠ざかれば遠ざかるほど、色鮮やかになる。人の記憶とは、なんと残酷なんだろう。(P.344) -
面白くて一晩で読んでしまいました
まだ頭の中をいろんなことがぐるぐる回っています。
と言っても、やっぱりこれは現実にはないと思います。
『日野OL不倫放火殺人事件』を元にしていますよね。
この加害者の気持ちはわかります。
でも不倫相手の子供を誘拐して、自分の子どもとして
愛して育てるっていうのは、ありえないと思います。
憎くて、嫌がらせで誘拐するっていうならわかります。
実際この被害者家族の心を酷く傷つけました。
「子供は3歳(5歳)までに親孝行の大部分をする」っていう説があるくらい、その頃の子供は可愛くて、その大事な時期をとりあげてしまったというのは大きいと思います。
でも希和子はそういうことを狙ったわけではありません。
赤ちゃんを自分のおなかで育て、胎動を感じ
その時期の大量なホルモンの影響で
母親らしい、子供を愛する気持ちが湧き出てくるのだと思います。
ですから、なかなか子供のできない女性とか
母親になる準備が充分できたのに死産になってしまったとか
そういう女性がどうしても赤ちゃんがほしいという気持ちはわかります。
中絶の延長線上に「この子の母になりたい」というのは
やっぱり不自然だと思います。感情移入できません。
でも、私にはそもそも不倫だって考えられないし
上の件を否定してしまったら物語は進まないわけだから
単に一意見として書きました。
小豆島に行ってみたいです。 -
子どもを持つ親ならば、母親ならば誰もが考えさせられる作品です。
この感じは、残念ながら父親には分からないかも知れない。
1章では、一生懸命な希和子につい感情移入してしまい「あ、いかん!これはダメなんだ。」とハッとすることが何度もあった。
物語と分かっていても、本当は他人なんだとつい忘れてしまうほどの強い母性に圧倒される。
希和子にとって、薫は実の娘以上の存在だったと思う。思わずには入られない。
子を持つ親として、決して肯定してはいけないことだけど…。
2章では、誘拐犯に育てられた子どもとして成長して行かねばならなかった恵理菜(薫)の苦悩が描かれている。
優しかった母と引き離され、不実な父とヒステリックな母、懐かない妹とともに戸惑いながら成長してゆく恵理菜。
1章で「引き離されてかわいそう。」「見つからずに二人で細々とやっていくことってできなかったの。」などと、ほんのちょっとでも考えた自分をなんて能天気だったのだろうと嫌になる。
誘拐という“被害”に合わなければ、普通の家族との暮らしがあったのか。
あまりにも大きな過去を背負ってしまった恵理菜もまた、憎むべき憎まねばならなかった誘拐犯と同じ道をたどってしまう悲しい因縁。
男のずるさ、女の弱さ、男の弱さ、女のしたたかさ…。
男と女のどうしようもない、コントロールできない、情けない愛憎。
どこにでもある話し。
珍しくもない話し。
苦しむのはいつも女なのかな。
乗り越えたとき、許したとき、8日目の蝉にも素晴らしい世界が見えるのだろう。 -
おもしろ!
何かひねくれていることもなく、自分の好みの作風ではないが、それでも物語中盤の小豆島あたりからは読むのを止められなくなった。
希和子の攫った娘への愛情は冒頭からラストまで変わりがなく、それが実の母親の歪な愛情とのコントラストで余計に美しく感じてしまう。
しかしその衝動として取った行動によって、一番大切なはずの人の将来を傷つけてしまうことはやはり犯罪であると思う。
それでも最後に二人の心の中に平穏が訪れていることは救いであるとして物語が結ばれていることにすごく言葉に表し辛い暖かい気持ちになった。
幸せな読後感。 -
うまいな。という読後の率直な感想。
最後はお互い気付いてないけど、一瞬でも同じ空間にいた。
良かったと思えた。
ドラマも映画も見た事なかったから、
逃亡の話だけかと思ってたけど、
その後の薫の人生も凄く感慨深い。
事件が終わって終了じゃないんだよね。
関わった者は永遠に終わらない。 -
震えた。惹き込まれるように夢中になって読みました。
誘拐犯の心情を描いた第一章、誘拐犯に育てられた少女の第二章。
2人の気持ちが流れ込むように心を突いた。
何度も涙目になりながら読み進めましたが、一気には読めなかった。
本を閉じて深呼吸をしながら読まないと、この物語の雰囲気に飲み込まれそうになる。
それだけ深く、重く、互いを想う心を作者は言葉1つで、緻密な人間心理を描いています。
こんなに震えたのは天童荒太の『永遠の仔』以来です。
角田光代の作品をもっと読みたいと素直に思えました。
『誘拐犯』と『誘拐犯に育てられた少女』
安易な物語ではありません。
でもそこには確かな『愛はあった』
どんな理由で誘拐をした事実よりも、警察から逃れる逃亡生活の状況でも、
誘拐犯はその少女を想い慈しんだ。
その『愛』にまったくの偽りは無かった。
だからやるせない気持ちになった。
逃亡途中の母性本能から出た『これからは私があなたに全部あげる。今まで奪ってきたものを全部返してあげる』
警察に見つかった時に発した『その子は朝ごはんをまだ食べていないの』
読み進むにつれ、彼女の心が私の心に透過し激しく揺さぶられる。
悲しい。ただ、悲しかった。
でも何が悲しかったのかとか説明が出来ないぐらいの喪失感。
読んで良かったです。今はそれしか言えません。
著者プロフィール
角田光代の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





