イスラーム世界の論じ方

著者 :
  • 中央公論新社
4.05
  • (7)
  • (9)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (425ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120039904

作品紹介・あらすじ

日本の言説空間の閉塞状況を乗り越え、時々刻々変化する国際政治システムにおけるイスラーム世界の全体像を内在的かつ動的に把握するための枠組みを提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2004~2008くらいの論文、新聞や雑誌の時事問題に関する記事やちょっとしたコラムなどをまとめて本にしたもの。ちょうど9・11以降でイラク自衛隊派遣や人質問題などがあって日本でも中東関係の話が盛り上がっていた時期だ。さすが池内先生、理路整然とした文章でとても読みやすくわかりやすい。少し古い話になるけど、けっこう今でも通用するし勉強になるなあと感じる。
    しょっぱなの、ヒロシマ・ナガサキはアラブ世界において平和のためではなく対米復讐を正当化するために引き合いに出されるアイコンであるという話とか、日本人は中東やイスラームを誤解しているとかいう以前にアメリカが絡まない限り興味もないじゃんという身もふたもない話とか、ムハンマド風刺画関連の複雑な事情が整理された解説とか、どれも面白かった。

  •  2004年から08年にかけて、著者が新聞・雑誌・叢書などに寄せた、イスラーム世界をめぐる論文・時評集である。

     各編が書かれたのは、イラク戦争以来の激動が続き、イラク日本人人質事件(04年)など、イスラーム世界をめぐる事件が日本でもメディアを騒がせた時期。その喧噪の只中にあって、研究者として状況を冷静に見据えた言論活動の記録なのだ。

     「9・11」同時多発テロ(01年)以後も、日本にはイスラーム教徒への極端な偏見は生じていない。しかし、イスラーム世界をめぐる日本の言論には、それとは逆方向の強いバイアスが存在すると、著者は指摘する。

     たとえば、「イスラーム教の名のもとに自爆テロをはじめとした軍事行動を正当化する集団を、『宗教の誤った理解に基づく』とする議論が日本では多い」が、イスラーム教は「預言者自身が武器をとって戦った輝かしい歴史を称揚しているため、軍事は忌避されない」と、著者は言う。

     イスラーム教とテロリズムを同一視するのが偏見であるように、イスラーム教の本質から目を背け、我々のイメージする平和的宗教の鋳型に無理やりはめることもまた偏見である。だが、日本においては後者のバイアスがかかった言論が幅をきかせている。著者は本書の随所でその歪みを正したうえで、歪みの根底に潜むものを、次のように喝破する。

    《抑えられてきた反米感情、西欧コンプレックスを「イスラーム」に託して解放するという役割を、日本の言説空間の中の「イスラーム」論は担ってしまっている。》

     著者は、バイアスを排したイスラーム世界の全体像を提示し、そこから日本の言論状況をも逆照射する。イスラーム世界と日本。彼我の本質的相違をふまえたうえで、対立を避け共生を続ける方途を探った好著。

  • 【由来】


    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】


    【目次】

  • だいぶ関連知識が体系化されて整理した情報として理解出来るようになってきた。

  • まさか、こんなにもすぐに読み返すことになるとは思わなかった。以前読んだ時2005年デンマークのムハンマド風刺画事件の重大性をいまいち理解できなかったが、シャルリー・エブド襲撃の後読み返してみて改めて問題の根深さを思い知らされた。日本では対イスラームについてはやたら相互寛容が説かれるが、それは「表現の自由」の重大性を棚に上げている部分がある。殊更フランスにおいては、風刺の伝統から、風刺対象に例外を設けることには根強い抵抗がある。まして、移民など内政問題としてイスラームは存在する。
    「表現の自由」重視の立場を踏まえての葛藤という点で本書は特殊である。

  • この本を読みながら思うのは、イスラム国と西欧諸国の“為政者”は相同だということ。ともに狂っている。そのために辛苦をなめるのはそこに生活する人々。それが死すべきものである人のさだめなのだろうか?

  •  読むのはかなり大変だったのだけれど、イスラーム世界における宗教的な考え方のベースみたいなものは理解できた気がする。でもこの理解によると、正攻法での緊張緩和もまた無理ということになってしまうのだが…。
     ちょっと硬い文章でもよいから、イスラームについて考えてみたいという方にお勧めします。

     2002-2008年の間に発表した原稿を分類し、意図を持って並べ替えた論文・論説集と言える。初めに、アラブから見た日本の姿やイスラーム教における世界のあるべき姿などを説明し、日本でのアラブ報道を紹介した上で、最近のアラブに関する出来事を解説している。

     第I部を読むのは少々辛いのだけれど、アラブにおける平均的な論理や、イスラーム教における政治と宗教のあるべき姿と現状、そしてどのように理想を実現しようとしているのかが3つの類型で説明されており、現在のテロ組織が行っている理論武装の根底が理解できる。また、キリスト教リベラル派における政治と宗教の関係についても触れられており、これらを踏まえた上で数々の事件を読み解くと、何が根本原因なのかが理解できる。
     キリスト教とイスラーム教の成立過程における違いが、宗教から分離した世俗的な価値の追求と、コーランを大前提とした宗教的価値を世俗的価値よりも上位に置くという価値観、という違いを生んだ。つまり、西欧ではイスラーム教は全て平等に扱われる宗教の一つなのだが、アラブではイスラーム教は全ての大前提であり、その下で全ての価値が存在を許される。このため、西欧の価値観の下でイスラーム教を扱うことは、アラブにとっては許されざる大罪ということになるし、逆に、イスラーム教を特別扱いをすることは、西欧の価値観の敗北につながる。こういったことが各所での対立の根本にあるらしい。

     日本の場合はどちらかと言えば西欧的であり、価値の平等が認められているけれど、この平等を絶対とはみなしていないと思う。全ての価値を平等にすることは絶対的な価値をなくすことでもあるけれど、日本の歴史の重要なポイントでは絶対的な価値がしばしば登場する。例えば文明開化であり、グローバル化であり、エコがそれに当たる。この絶対的な価値に反する全ての価値観は排除され、ひたすら愚直に絶対的な価値の実現に向けて進むのが日本的であるのかも知れない。

     とにかく、それぞれの文化的背景を理解し、何が起こっているのかを正しく読み解き、どこに問題があるのかを正確に把握しなければ、国際的な課題を解決する糸口にすらたどり着けないということを教えられました。

  • 面白く読める本。

  • 請求記号:312.2/ イ
    資料番号:011072774
    「じゃあ、読もう。」と思える、現今の学術書3冊②
    イスラーム政治思想研究者の池内氏が、読売新聞グループ本社 中央公論新社より出版した思想・歴史分野の1冊。国際政治(中東やイスラーム世界をも含む)を巡る言説の多くが英語でなされているなか,日本語でイスラーム論を論じる意義について比較的平易な文章で綴られています。

  • 2009年11月30日、アメリカについての著者のコラムが載っていた。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学先端科学技術研究センター教授。専門はイスラーム政治思想史・中東研究。著書に『アラブ政治の今を読む』(中央公論新社)、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社)『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)、『シーア派とスンニ派』(新潮選書)など多数。

「2022年 『UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池内恵の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
J・モーティマー...
國分 功一郎
三浦 しをん
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×