発光地帯

著者 :
  • 中央公論新社
3.63
  • (27)
  • (62)
  • (60)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 586
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120041891

作品紹介・あらすじ

誰にも見せない日記のように、誰かに語りかけている。芥川賞作家が日常から零れ落ちる言葉たちを拾いあつめた、自由律で不定型、新しいかたちのエッセイ集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本が世に出て早十年以上経つんですね。自由気儘な文体は著者の思考がそのまま複写されているというか、まさに日常から零れ落ちる言葉たちを拾い集めた、という感じです。こんこんと眠り続けたり、食が偏ったりしてしまうのは、非凡な才能に恵まれた者の宿命なのか、或いは若さ故でしょうか。奔放だった自分自身の若き日を思い出して懐かしさを覚えました

  • 言葉の連なりが独特でありながら日常と非日常を行き来しているようなエッセイだった。川上未映子さんの息遣いを感じるようで、読んでいて本が私化されて、密集地帯。寂しくないね。発光地帯があるなら。

  • 筆者の日常生活を、筆者の視点で切り取ったエッセイ。
    平たく言えば日記だけど、日記と呼ぶにはあまりにも美しい言葉たち。
    うっとりしながら読み進めた。

    食にまつわるエッセイだったらしいが、あまりそれっぽくない。
    生活感が希薄なところが、また文学っぽくて好きだ。

  •  「ああもうぜんぶのことに感想を持つのやめればいいのだつまり生きる生きられる生きてゆくための方法はたったそれだけなのだ」という一文に、一番ぐっときた。些細なことについても感想を持ってしまう、考えてしまう性分は生きにくくて面倒くさくてどうしようもなく、これが捨てられなくて苦しく思うことがしばしばあるけれど、こうした一文を読むことで救われた気持ちになる。

  • 「食を中心とした随筆を書く資格がじつはないのではないか」なんて著者が心配する食のエッセイ。
    たしかに食べ物の話の印象はあまりないかも‥。
    でも、ゆるやかに重ねられる言葉が心地よくて、するすると読める。

    川上さんはのんびりした方なのかな?
    ゆったりしたペースを崩さずに、日常の諸々に対処されるのではないだろうか。
    そして、ズバッと切りつけるような鋭い言葉をふわりと口にするのではないか。

    もうちょっとエッセイを読んでみたい。

    川上さんが歌を歌っていたというのも初めて知った。
    聴いてみたいな。

  • 川上未映子さんのエッセイ集。
    これを読む前に「すべて真夜中の恋人たち」を読んでいて、なんとなく仄暗さの漂う雰囲気が彼女の作風なのかなと勝手に思い込んでました。
    食のエッセイ、という割にあまり食には触れていないです。ただ、わたしも食に興味のない人間なので妙な親近感が沸いたりとか、あとはただただ美しい言葉の羅列にぐっときたり、美味しい文学が詰まった一冊だと思います。

    あとは装丁が、個人的にとても気に入ってます。読み終えたあと、本棚に並べて眺めていたい。

  • 散らかっている文章なのに、
    ひとが言葉にできず困っている内側のもやもやをすんなり言葉にして
    ある程度整理してこちらに投げかけてくれる、そんなイメージのエッセイ。

    とても女性的な文章なので、わたしは共感してしまうのだとおもいます。

  • 日常をつづったエッセイ。
    川上さんの世界観はやはり面白い。でも、何かが物足りない印象を受けた。なんだろう?語り口調が関西弁でないから?
    同じエッセイなら「そら頭がでかいんです。・・・」のほうが面白かったかな。

  • 素敵な装丁に目が止まり立ち読み、つい最近買っていた『そら頭はでかいです、せかいがすこんと入ります』で初めて読んだその文体が好きだと思ったので衝動買いしてしまった一冊。

    ひとつひとつの表現に使われる単語の選び方がうまくて、なんか私は妙に納得させられてしまう。文章に感情を丸めこまれた感じがした。

    こんな風に言葉を操れるって、すごく自由だなーと思った。

    個人的には、「試す」が好きです。もはや詩っぽい。

  • いまの私にグサリとささった部分
    2011年の本なんですね。そんなに前の本だと思っていなかった。

    ___
    けれど問題は「動けなくても動かないといけないとき」なのではなく「動けないけど動かないでいいとき」で、そうするともう、これまで一生懸命ごまかしごまかし積みあげてきた、おおげさに言えば生きることに必要なあらゆる理由がなくなってしまう、気がする、わたしたちがなんとなく、ここにいてもいいようなそんなゆるやかな言い訳めいたもろもろがさあっと霧散してしまう。沈めるうちは、大丈夫、沈むことのできる場所やものがあるうちは、それは賑やかでいいけれど、そういったものが総じてなくなるときも、あるので注意。

    ___
    行きたいところも、行くべきところもわかっているのに、到着だけができないなんて。なぜなんだろうって、思うかな。

全90件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』で第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。2019年、長編『夏物語』で第73回毎日出版文化賞受賞。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。その作品は世界40カ国以上で刊行されている。

「2021年 『水瓶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上未映子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×