人質の朗読会

著者 :
  • 中央公論新社
3.65
  • (272)
  • (535)
  • (483)
  • (100)
  • (29)
本棚登録 : 3520
感想 : 659
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120041952

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【紙をめくる音、咳払い、慎み深い拍手で朗読会が始まる。祈りにも似たその行為に耳を澄ませるのは、人質たちと見張り役の犯人。そして…。
    連作短編。】

  • 小川洋子さんの世界観は私には合わないようです。

    結局何が言いたいのかよくわかりませんでした。最初の設定もちょっと曖昧で、物語に入り込めませんでした。一応全部読み終わりましたが、なんだかもやもやしてよくわかりませんでした。

  • 地球の裏側で日本人8人がテロリストに拉致され、
    100日以上過ぎてからの救出作戦が失敗し全員死亡するという、
    悲惨な事件があったということから物語りは始まります。
    囚われの身となった8人が、監禁場所で自分自身の話を朗読していきます。
    それが「人質の朗読会」でした。

    ”全員死亡と”いう結末ありきで始まることに、いささか違和感を感じましたが、
    例え短編であったとしても、
    きっと「生と死」をテーマとした話になるのだろう、
    という思い、というか期待は見事に肩透かし。
    それぞれの過去のどこか異質だったり不思議だったりする日常のお話ばかりで、
    とくだん生と死に限定した物語ではありませんでした。

    正直に言うと、モノ足りません。
    監禁されている状況下、その緊張感たるや想像を超えています。
    それなのに、例えば家族への感謝や愛情をテーマとした作品が全くなく、
    神経質な大家さんとの交流や、怪しいセミナーに参加する話や、
    異質なぬいぐるみをつくる老人との交流や、
    槍投げ青年のプチストーカーなどなど、そんな話ばかり。

    むしろ著者が故意的に深遠なる愛をテーマにすることを拒んでいるかのよう。
    極限の状態で自分自身を語るとき、
    人は身内の話題よりも、他人との交流を優先するのか。
    もしくは端的に、非日常と日常の境界線を線引きしたかったのか。
    囚われの設定ゆえに、重くないテーマの上で、
    各々朗読会をしましょうね。
    そんなリーダーの声も聞こえてきました。

  • 私は「小川洋子」氏の作品、肌に合わないようなのです。
    (今まで何冊か読んだんですが、どれもピンとこなかった)
    でも、ふと「人質の朗読会」なる小説のさわりを聞いて、ちょっと読んでみたくなったんです。
    んー・・・。
    一番良かったのは「第一夜の前の、序章=約7ページ」。です。

    この序章と、その後の8篇の短編は「別物」あるいは「後付けの物語」な感じ。なんの説明もなく、ブツっブツっと短編がブツ切れで出てくる感じで、後味が悪い。(最後の9個めの短編「ハキリハリ」は序章と関連ある感じではありますが・・・)
    私の感性がオカシイ、といってしまえばそれまでなんですが、もし私がこの立場であれば、こういうこと話してるかな・・・。
    もっと違うことを・・・。
    とか思ったりしましたが。
    うーん、どちらにしても、なんか救いもない、暗い話、といった印象しか受けませんでした。

    「小川洋子独特の世界」と、新聞だったかな?広告の宣伝に出てました。
    だから、小川洋子氏の書く小説が好きな方には
    たまらないんだと思います。

  • 地球の裏側でテロリストに拉致された8人の日本人。残念ながら事件は全員死亡という結末。物語は彼らがその際に語っ他九つの話の短編集という変わった構成。最初に語りべたちがすでに死んでしまっている事実を明かされているだけに、何気ない話が切なく染み入リマス。

  • なんとなく読んでみたけれど、途中で挫折しそうになった。長期間人質となり、救出される見込みもない中で、このような話を思い付くとは、なんともせつなくなりました。

  • 途中で挫折。人質たちが物語を編むという設定なのだが、一つ一つは面白いのかもしれない。でも、それで?といった感想。

  • 最初から暗く、あまり読む気になれなかった。。

  • 本屋大賞ノミネート作品だとかいう話を聴きましたけど、
    何かイマイチだったなー、という感想。
    特に盛り上がりもない気がしました。

  • なぜこの設定なのかよくわからなかった。

    でも、人生最後に何を語るか?
    私にはそんなエピソードがあるのかと考えると
    人生を振り返るよいきっかけになったと思えてきた。

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×