記者は何を見たのか - 3.11東日本大震災

著者 :
  • 中央公論新社
3.85
  • (9)
  • (17)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 136
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120043055

作品紹介・あらすじ

号泣した記者がいた、歯を食いしばってシャッターを切ったカメラマンがいた。極限の現場で彼らは何を考えたのか。一人称で語る78人の取材記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東日本大震災の取材にあたった読売新聞社数十人の手記。
    沿岸部の支社のひとたちは自らの被災経験を、全国の応援記者は現地での経験を語っている。
    被災直後の悲惨な状況等はほかの本でも多く接してもはやお腹いっぱいという感じだが、この本で面白いと思ったのは下記の2点。
    まず、自分が書いた記事が紙面に載らないことも多いんだなということ。そして載らないということは記者にとってはかなりストレスなんだろう。時間を割いてお話を伺ったのに、自らの書く能力の不足で記事にならない。そこにプレッシャーを感じる人が多そうだった。
    もう1点は、読者にさまざまな事実を伝えるためとはいえ、身内が亡くなった人たちにずけずけと取材に入るのはどうなんだと思うところもあったが(それは記者も同様だと本にも書いてあったが)、中には記者さんに自分の経験や想いを語ることによって助かっている人もいるんだなということ。特に、その一瞬だけではなく、長期間に渡って寄り添いながら取材を続けると、取材対象者の心の助けにもなっているんだなと感じた。少し目からウロコ。

  • 震災の取材をする裏側での、記者たちの葛藤やよろこび、さまざまな想いが書かれた手記。
    私の家族も被災地のボランティアに行っていたが、そのときの話を思い出した。
    こういう本こそ誰もが読むべき1冊だと思う。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「ボランティアに行っていた」
      お疲れ様でした、、、
      こうやって吐き出すコトで、記者もストレスを緩和したんだと、読んだ人が気持ちを共有する筈だ...
      「ボランティアに行っていた」
      お疲れ様でした、、、
      こうやって吐き出すコトで、記者もストレスを緩和したんだと、読んだ人が気持ちを共有する筈だから。。。忘れないために、忘れさせないために、震災関連の本は、少しずつ出るコトを望んでいます。。。
      2013/03/12
    • ayami Imanishiさん
      「忘れなきゃ前に進めない人」と「忘れずにいないといけない人」がいるというのが、すごく難しいなぁと思います……。
      震災関連の書籍は読むとほんと...
      「忘れなきゃ前に進めない人」と「忘れずにいないといけない人」がいるというのが、すごく難しいなぁと思います……。
      震災関連の書籍は読むとほんと苦しくなるのですが、私は「忘れてはいけない」側の人間なので、継続的に読み続けるつもりです。
      2013/03/13
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「私は「忘れてはいけない」側の人間」
      私もなのですが、未だ駄目みたい「その時、ラジオだけが聴こえていた」を購入したので読み始めたのですが、初...
      「私は「忘れてはいけない」側の人間」
      私もなのですが、未だ駄目みたい「その時、ラジオだけが聴こえていた」を購入したので読み始めたのですが、初っ端から進められません、、、弱虫です。
      2013/04/08
  • 東日本大震災を新聞記者の体験談をもとにまとめた書籍。当日東京で過ごしていた自分は多くの方が亡くなった未曾有の大災害が他人事のように思っていた。しかし、家族ができたこのタイミングで改めて知っておくべきだと思い読むこととした。

    被災者の証言には何度も涙が出そうになった。目の前で家族を失うこと。大切な人が今も見つからないこと。故郷を去らねばならないこと。こんな平和な時代に生まれたのに、そこはまさに戦場のようであり地獄だった。大切な家族を失う喪失感と途方もない悲しみをたくさんの人が抱えることになった。遺族の気持ちを考えると目頭が熱くなった。

    誰もがそこで起こった多くの悲劇を知るべきだと思った。もしかしたら身近にも被災された方がいるかもしれない。その方に自分がどう接するか変わってくると思う。
    そして、自分が同じように家族を失うことを想像した。耐え難い、絶対にそんなことがあって欲しくないと思った。自分の大切な人を誰一人失いたくないと思った。

  • 震災のことをより知りたいと思い読了。
    あまりの惨状と被災者の方の辛すぎる状況に胸が苦しくなった。

    そんな現場に赴き、時には被災者の方の悲しみをえぐってしまったり、自身の家族の安否が気になったり、、記者として何をすべきか、取材をすべきで何を伝えるべきなどか、など…記者の方も辛さも伝わった。

    より広く正しい情報を伝え、被災地に有益な情報を届け、またこの悲劇を教訓にすることができるのは
    報道機関の役目。昨今マスコミの姿勢について問われることが多々あるが、本来あるべき姿を考えさせられたように思う。

    自分の仕事とは、使命とは、についても考えさせられた。

  • 凄かった。

    この一言につきる。やっぱりどこか非現実的で、テレビで見たりはしていたものの、他人事感が付きまといニュースでしきりにやっていたときはきにするものの、時間が経つと風化してしまうが、本を読んで壮絶な状況というのが手に取るように伝わってきて、一つ一つ読み進めるのすら辛くなりました。

    もし、娘が、

    もし、息子が、
    もし、家族が、、、、

    と、読みながら同時に考えざる得ないし、リアルな臨場感が伝わり夢にまで見る一冊です。

    実際に現場を見ていない日本人ならば、必ず読むべき一冊。

  • 2016/02/09読了。「人間」としての記者の目を通じて、被災地を、官邸を、東電を見つめる。特に被災直後に現地入りした記者の筆は、3.11の危機感と記者の人間のとしての苦悩がダイレクトに伝わってくる一冊。

  • [2013.17]読売新聞の記者が、東日本大震災発生時に被災地をはじめ、東電や官邸などでの見たこと、感じたことが書かれている。
    その言葉一つ一つが被災地の壮絶な光景を投影しているようだ。

  • 3/11東日本大震災、我々は新聞、テレビ、ラジオなどの報道機関を通じて現地の様子を知った。しかしその映像は、写真は誰が撮ったのか。記事を書いたのは誰なのか。それを気にする人は少ない。
    ある記者は被災者だった、ある記者は特ダネを見つけるつもりで乗り込んだ、ある記者は単なる仕事の一環として行った、そして、それぞれが想像以上の現実を目の当たりにすることになる…。(院生アルバイトスタッフ)

  • 3.11東日本大震災の読売新聞記者たちの取材記録。当日、自らも被災した記者、あるいは何日か後に応援で現地入りした記者、さらには官邸や東電に張り付いていた記者など、主として若手の記者たちによる取材記である。新聞に掲載された記事とは別の、もう少し個人的なスタンスで書かれているので、よく言えば個々の記者の思いが伝わるのだが、ややもすると思い入れが空回りしてかえって伝わりにくい側面もある。多くを載せようとするあまり、1つ1つが短かすぎることもややマイナスに働いたようだ。

  • 大災害を体験した者と、していない者との間の違いを感じた。また、いわゆるマスメディアに従事している人間・記者に対してもっと注意して見る必要性があるとも感じた。一部ではあるが、マスコミたちは彼ら自身の記事によって人々がどう感じるかなど全く気にせず、それによってかかる影響などにも全く責任を取りもしない。岡本公樹氏のような善良な記者もいる一方で、記事を読む際に物事を深く注視し、読者が真贋を見極める必要性を感じた。

全23件中 1 - 10件を表示

読売新聞社の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×