母の遺産: 新聞小説

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (54)
  • (105)
  • (67)
  • (16)
  • (6)
本棚登録 : 703
感想 : 121
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (524ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120043475

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お、重ーい

  • 図書館にて。
    図書館のHP上の予約件数の多いリストに入っていたので借りてみた。
    母親の生い立ちから人となり、自分や姉の人生につながる物語がとびとびで出てきて時系列じゃなかったので読みづらかったけれど、実際に回想する時ってそういうものかもしれないと思った。
    父への仕打ちの恨みや、母のわがままなどのような、言ったところで解決しないことはどの家族にも実はてんこ盛りで、この物語のように解決することなくみんなそれぞれに付き合っていくしかないのかもしれない。
    最終的に夫も失った主人公が姉に助けてもらうくだりは、家族というものの強さと深さ、そして不思議さを感じた。
    個人的には一番つらい時にそばにもいない浮気夫にもっとぎゃふんと言わせてほしかったけど笑
    あれはあれでいい女を逃したと思わせる、かっこいい決着の付け方だったと思う。
    疲れ切った主人公にはああするしかなかったのだと思ったけれど。

  • [11][130504]<gmthr よくも悪くもくどい文体が、前半の卑近な描写が続くシーンにはどうも大仰で食い合わせが悪いように思う。ごく短い章のひとつごとにひとつイベントが起きて、それぞれにこってりした情景と感情の描写がつくという構成は単調だし、生々しいテーマを扱っているだけにかえって現実感に乏しく感じた。後半、旅先での場面に移るとこの浮き世離れ感がしっくりくる。こういうのが作者の得手なのだろう。オチはだいぶふわっとしていた。

  • 長いだけで、構成も品格もなし。
    らしい。

  • 2013/06
    日比谷
    随分前に予約したのが忘れたころにやってきた。5月7日に祖母を亡くした後で読むのは何ということだろう。つらい箇所が沢山ある。でも止まらない。

  • ああ、しんどかった。
    でも、途中でやめられなかった。

  • 子どもと親の関係を考えさせられました。戦後の欲求充足を至上価値とする個人主義により、親と子の関係、特に親と娘の関係は微妙に変化してきたと思います。
    家に女子しか生まれなかった場合における養子縁組の意義は、従来、家父長制による家名、家業の存続を目的としていましたが、民法改正などを受け、現在においては、親のため、子のためという意味合いに徐々に変化してきています。
    つまり、子どもが女子のみであるが、養子を取るほどの家名や家業がないため女子を全員嫁がせた場合、親の介護は誰が見るのかという問題が生じてきます。
    親であるため押し付け合うことはできず、できる範囲で行うとした場合の嫁ぎ先との関係や、負担の偏りを遺産分割で調整する打算など、姉妹間での微妙な駆け引きを生むことにも繋がります。

    本書は、2人の姉妹が母の介護と死後の遺産分割を通して,それまでの家族の歴史やそれぞれの現状を見つめ直すという小説です。

    十分な遺産や姉妹の良好な関係がありますので、ある意味ハッピーエンドですが、遺産が少ない場合や姉妹が険悪な関係であるときはどうなるんでしょうか。

  • 日本語が綺麗で目にはご馳走だったが、内容は、母にがんじがらめにされている私にはいかんせんしんどかった。
    所詮フィクション、と苦笑した部分も散見した。
    けれど、順番でいけば母親が先に逝くということを再認識させてくれたのは、大いに評価する。

  • 主人公のもんもんとした思いに息苦しくなりながら、久しぶりに「物語」をよんだなあ、という感じがする作品だった。うすっぺらい小説が多い中でたまにこういったこってりした?ものに出会うと嬉しくなる。
    ラストの(こんなにうまくいくか?と思いつつも)解放感と希望の光?にほっとしたが、まさに最近ほぼ寝たきりとなった祖母を眼前にした母にはリアルすぎて今は勧められない。
    母娘の、縛り縛られる愛憎関係は、そのまんま日本の家族の有り様なのだと思う。
    「金色夜叉」がからんでくるところは、なんだか滑稽感があった。

  • 母親と、主人公と姉の関係が、何とも理解できない感じだったのは、作者の描いている世界があまりに、私の環境と違うからなんだろうなと思いました。
    主人公の夫の育った環境のほうが、わたしには理解しやすかった。
    とはいうものの、主人公が、母親に振り回されたり、なやまさせられたりしていることには、共感というか、同情というか感じました。

    作者の体験を交えてとのことだけれど、おそらく、この介護のシーンだろうか。

全121件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

水村美苗(みずむら・みなえ)
東京生まれ。12歳で渡米。イェール大学卒、仏文専攻。同大学院修了後、帰国。のち、プリンストン大学などで日本近代文学を教える。1990年『續明暗』を刊行し芸術選奨新人賞、95年に『私小説from left to right』で野間文芸新人賞、2002年『本格小説』で読売文学賞、08年『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』で小林秀雄賞、12年『母の遺産―新聞小説』で大佛次郎賞を受賞。

「2022年 『日本語で書くということ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水村美苗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×