大衆の幻像

著者 :
  • 中央公論新社
3.06
  • (2)
  • (3)
  • (7)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 94
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (321ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120046193

作品紹介・あらすじ

指導者の劣化か、醜い大衆の反映か。民意と世論に踊る政治家、テレビのなかで消費される知識人、「上から目線」を悪とする社会…超ポピュリズム時代の希望とは。震災後の「空気」を読み解く評論集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  大衆論といえば西部邁を個人的にイメージしてしまうのだが、竹内洋はまったく西部邁については言及していない。触れたとしても、「書かれてましたよね」みたいな感じで一行にも満たない感じで触れるだけだ。二人は対談とかしているのだろうか。
     それはさておき。
     「想像された大衆」を操る知識人・メディアの結託に対する、歴史的・社会学的考察が見事で面白かった。マスコミ知識人やメディアの想像によって作り上げられた人々が、政治・社会を振りまわしているという指摘が肝だ。しかし、では、本当に生きて今働く人々はいったいどうなのだろうか。どこにも存在しておらず、何も意見もないのだろうか。竹内氏は「原恩」や「インテリでもヤンキーでもない堅気で真面目な人」として人々を捉えている。いわゆる第三極としての、普通に生きている人々だ。それは知識人には決して意見としてすくい上げられない。特にリベラルにとっては、こういった人々は「利用」しにくいからだろう。
     気になったところを引用していく。

    P80
    海外ではエルネスト・ラクラウ(一九三五年生)など政治哲学者たちが、ポピュリズムとは何かのポピュリズム原論を専門学術書や専門論文で発表しているが、日本ではそう多くはない。一般書はポピュリズムのレッテルを気に食わない政治家に貼り付け、単体の政治家だけで論じているのが大半である。だから、劇場型政治スタイルがポピュリズムであって、社会運動を組織化するのはポピュリズムではない、と左翼の社会運動を例外扱いにする御都合主義的な記述がまじっている書物もある。

    P106
    もっともわたしは、戦前日本の指導者の「保身」や「パフォーマンス」という無責任の体系の淵源を天皇制に求める丸山理論には疑問がある。無責任システムは、天皇制ではなく、大衆社会の圧力の強さに求めるべきだとおもうからである。丸山のいうような矮小な指導者は日露戦争までの日本の指導者にはみられないものだったからである。昭和になると男子普通選挙ともあいまって大衆社会圧力が高まり、指導者は「無法者」に媒介された大衆世論に引き回されるようになった。いまそれがテレビ大衆社会の中で再現されているのである。無責任の体系の淵源は天皇制というよりも、それをいうならテレビ天皇制にある。

    P178
    民主主義をめざす社会主義政党や組合員の福利をめざす労働組合でさえ指導者が自己の権力維持と拡大のための組織としてしまうことは「寡頭制の鉄則」でつとに有名である。「寡頭制の鉄則」とは、政党や労働組合をとわず、いかなる団体においても「少数者支配の傾向が歴然と現出する」というものである。

     読む手が止まらないほど面白い本だった。この竹内洋によって築かれた土台は情報社会においては基礎となるものだろうと思う。

  • 教養ある公共知識人 ミル 大学教育について 岩波文庫
    地球を支配する水の力 市立451ド

  • 戦後の論壇の系譜が垣間見える。

  • 自分史をエッセー風に盛り込みつつ、ポピュリズムに斬りかかる。言いたいことは分かるけど、じゃあどうなの、の先がない。

  • 書評などの寄せ集め。それぞれの思索は興味深く読めるが、さすがに吉本隆明の向こうを張ったタイトルは大仰な印象。

  • はじめの方は、今ある、橋下さんや爆笑問題まで含めた、政治やポピュリズムなどの話だが、後半は、大正から戦後の思想家インテリの話。話自体は、面白いが、全体としてはちょとバラバラな感じがした。

    メモ(前半から)

    ポピュリズム 道具としてのポピュリズムではなく、それ自体が自己目的化(大衆迎合がまずありきで、そのために理念のようなものがついている)

    ポピュリズムはデモクラシーの当然の帰結。

    無責任の体系(丸山眞男)日本のシステムに組み込まれていると、「軍国主義者の精神形態」で表現。

  • 東2法経図・開架 361.62A/Ta67t/K

  • ポピュリズム・教養主義・政治家・知識人についての考察。
    いわいる歴史的知識人の虚実に触れることができ、個人的には、自分史の中の、お酒や同窓会の話も面白く読めた。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1942年、東京都生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、現在、関西大学東京センター長。関西大学名誉教授・京都大学名誉教授。教育社会学・歴史社会学専攻。著書に『日本のメリトクラシー』(東京大学出版会、第39回日経経済図書文化賞)、『革新幻想の戦後史』(第13回読売・吉野作造賞)『清水幾太郎の覇権と忘却』(ともに、中公文庫)、『社会学の名著30』(ちくま新書)、『教養主義の没落』『丸山眞男の時代』(ともに、中公新書)、『大衆の幻像』(中公公論新社)、『立志・苦学・出世』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×