- Amazon.co.jp ・本 (447ページ)
- / ISBN・EAN: 9784120051128
作品紹介・あらすじ
恋のライバルが人間だとは限らない!
洋食屋の青年・藤丸が慕うのは〝植物〟の研究に一途な大学院生・本村さん。殺し屋のごとき風貌の教授やイモを愛する老教授、サボテンを栽培しまくる「緑の手」をもつ同級生など、個性の強い大学の仲間たちがひしめき合い、植物と人間たちが豊かに交差する――
本村さんに恋をして、どんどん植物の世界に分け入る藤丸青年。小さな生きものたちの姿に、人間の心の不思議もあふれ出し……風変りな理系の人々とお料理男子が紡ぐ、美味しくて温かな青春小説。
感想・レビュー・書評
-
皆さんのレビューにもいくつか見られるが、『舟を編む』のような、独特の世界観。
洋食屋の住み込み料理人・藤丸が恋したのは、シロイヌナズナの研究に打ち込む院生・本村。
『植物の研究に、すべてを捧げると決めてい』て『だれともつきあうことはできないし、しない』という本村に、藤丸の告白はあっさりと却下される。
しかしそれでも本村が研究している大学の研究室にランチのデリバリーをするうちに、藤丸もまた『愛のない世界を生きる植物』の世界に興味を持っていく。
440ページ超の厚めの作品だが、そこは三浦さんのキャラクター造形の妙、文章の妙でテンポ良く読めた。
ただ全体的には淡々と進むので、山場を求める方にはがっかりするかも知れない。
改めて、研究というものは地道な基礎研究の積み重ねなのだなと感じた。しかもそれが果たして実になるものなのか、どうかは分からない。むしろ『当たり』を引く方が圧倒的に少ないのだろう。
日本ではこうした基礎研究への予算が削られ続け、研究者たちの環境は非常に厳しいと聞く。国の予算も無限ではないのだから、何でもかんでもという訳にはいかないのは理解出来るが、海の物とも山の物ともつかぬ基礎研究にこそ宝が眠っているということを改めて知った。
確か「仏果を得ず」にもあったと思うが、どんな世界でもその奥義、その深層、深淵を知るには人間の一生では追いつかない。もしかしたら本村の研究も本村一人では出来ず、次の世代にリレーされるのかも知れない。
だがだからこそ面白く興味深いものなのだろう。それに何が実になるかならないか、当たりかハズレかはやってみなければ分からない。そうした面白さもある。
正直研究のシーンはじっくり読んでみて半分分かったかどうかという心もとない私の理解力だった。だから藤丸目線で読んでいった。
遺伝子の『AHO』と『AHHO』を『アホ』と『アッホー』と呼んでしまう藤丸のおおらかさに思わず吹き出したが、藤丸のおおらかで素直な目線で研究を見ると、何だか彼らが愛おしく見えてくる。
松田研究室の松田教授始め様々な面々の個性もさることながら、彼らの真面目で懸命な研究姿勢も、彼らが植物や研究に傾ける情熱も、藤丸が言うように『愛』なのだろうと思う。
本村は植物には『人間が言うところの「愛」という概念がない』と言うが、果たしてそうなのか。勿論人間の『愛』とは違うが、植物なりの『愛』があるのではないか、そんな研究をして欲しいとすら思ってしまう。
研究の手順の途方も無いこと、神経を使うこと、そんな地道で大変な作業の中の挫折や失敗、そこから得るものなど色んなことがある。
一見全く畑違い、説明などしても理解は無理だろうと思えた藤丸の、研究と料理との共通点、藤丸なりの理解と興味、そうしたものを微笑ましく読んだ。
また最近毎日の様に耳にするPCRについても描写がある。勿論ウイルスの検査と植物のDNA検査では違うだろうが、やはり大変な作業なのだなとこれまた興味深く読んだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『恋のライバルは草でした』
正確にはシロイヌナズナ。
洋食屋の見習い・藤丸が恋をしたのは、配達先のT大研究室で植物の研究をする本村。でも本村は不思議な植物の謎が知りたくてたまらず、植物の研究に余念がない。藤丸の恋の行方は、本村の実験の行方は…?
T大理学部のディープな研究科が舞台。
最近読んだエッセイ『のっけから失礼します』で、取材先でシロイヌナズナの種まきを手伝ったけれど、老眼で種がよく見えない…という自虐ネタがあったのが、ちょうどこの本のための取材だったのね!!いきなり繋がった(笑)!
そのときの話が、シロイヌナズナの生態や、読んでいるだけで肩が凝りそうな緻密で細かい実験風景の描写に見事に生かされていて、なるほど小説でこんなふうに味付けされるんだなーと思った。
しをんさんは、舟を編むや、神去なあなあ日常など、目立たないプロフェッショナルに光を当ててその世界を輝かせるのがとてもうまい。門外漢の世界についてすごく調べておられるんだろうなぁと今までも思っていたが、この理系の専門分野を書くためにも、相当な取材と勉強を重ねてこられたのだろう。
ただ、そういう専門分野を扱うからには仕方ないのだろうけれど、今回は特に説明調になっているところも多く、しをんさんの小説にしてはやや疾走感に欠いた。さらに言うと、研究者の飽くなき探究心、研究への情熱、地道で根気のいる作業をひたすら続ける研究の様子や研究者の生態なんかは、この前、バッタ研究者である前田ウルド浩太郎氏の『孤独なバッタが群れるとき』を読んだときに存分に味わったところなので、ノンフィクションで読む方が面白いとも思った。
研究者としては一流なのに整理整頓は苦手、いつも黒いスーツを着て死神か殺し屋の風貌を持つ(でも実際は学生思いの)松田先生、
『緑の指』を持ちサボテンの棘の謎を解き明かそうとする、サボテン愛溢れる加藤君(返答が少しズレててかわいい)、
イモ大好きで勝手に講堂前の植え込みに芋畑作っちゃうお隣の研究室の諸岡教授、
料理一徹で厳しい師匠ながら、花屋のはなちゃんに首ったけな円谷…
こんな個性的で魅了的な人たちをたくさん登場させているのだし、人物にスポットを当てたお話も読みたい。そういうスピンオフか続編が出るといいな(笑)
★3.5 -
-
こんにちは。daniel さん 私この話 知っているような?深夜ドラマかなんかで やってました?こんにちは。daniel さん 私この話 知っているような?深夜ドラマかなんかで やってました?2020/08/09
-
2020/08/09
-
りまのさんこんにちは!
三浦しをんさん、いいですよね〜!
図書館で必ずチェックしている作家さんです。
まだドラマ化とかはされてないみたいで...りまのさんこんにちは!
三浦しをんさん、いいですよね〜!
図書館で必ずチェックしている作家さんです。
まだドラマ化とかはされてないみたいですよ。
ドラマ化が決まれば、原作との違いを見つける楽しみが生まれそうです(^_^*)2020/08/10
-
-
研究材料として利用しやすいモデル生物の一つが「シロイヌナズナ」だと知り、Webで調べ画像を眺めながら読みました。
ペッスル、エッペンチューブ、チビタン、ボルテックスといった実験機材についてもどんな物か見てみました。
本書では研究者である大学院生の本村さんが洋食屋の(素人の)藤丸くんに説明する形で分かりやすく研究の様子が語られます。
植物の分子/発生遺伝学の研究者が、多様性の謎を解き明かしたいと日々観察と実験に取り組む姿を描いた物語です。
恋愛に関する話も出てきますが、本筋の邪魔にならない程度に収めてくれていてさほど気にならず助かりました。
私も理系でしたので雰囲気は良く伝わってきます。期待した成果の出ない実験に明け暮れた卒業研究時代の記憶がポツポツと蘇りました。
この作品は、どうやら小石川植物園の園長でもある塚谷祐一さんの研究がベースになっているようですね。
塚谷祐一さんの著書、「スキマの植物図鑑」や「森を食べる植物 腐生植物の知られざる世界」にも興味が湧きました。 -
洋食屋の見習い、藤丸陽太の恋した相手は、人生のすべてを植物の研究に捧げる女性だった…
恋のライバルが常に人類だとはかぎらないだなんて、最近、こういうややこしい恋愛小説を読むことが多い気がする。
藤丸が最初に振られた時の本村紗英の言葉(P92)
「植物には、脳も神経もありません。つまり、思考も感情もない。人間が言うところの、『愛』という概念がないのです。それでも旺盛に繁殖し、多様な形態を持ち、環境に適応して、地球のあちこちで生きている。不思議だと思いませんか?」
愛のない世界を生きる植物の研究に全てを捧げるから、本村は誰とも付き合うことはできない、のだと言う。
困ったよね…。藤丸くん辛いよね。
恋愛に関して多様なあり方があることは、もちろん良いことだけどさ。
しかし、藤丸くんは立派で、
愛というあやふやな概念を振りかざさねば繁殖できない人間の方が、植物より奇妙で気味悪い生き物なのではないか、
と考える。
えらい。
2人の恋愛がどう育つのか、育たないのか、なかなかもどかしい思いをしつつ読み進めた。
クールなタイトルや表紙の絵のイメージとは違ってハートウォーミングな物語。三浦しをんさんの文章は平易で分かりやすく、対象に親近感を持たせる。天下のT大の実験室がとても身近に感じられ、文系の僕でも実験の場面とかスイスイ面白く読めた。
評価は4にしようか迷ったけど3…。
割とあっさりと読み終わっちゃったので。
心にひっかかる部分が少し少なかったかな。
最後に藤丸が語る「愛」の定義が感動的だった。
やっぱり藤丸っていいやつだ。 -
恋のライバルが、人類だとは限らない――!? 洋食屋の見習い・藤丸陽太は、植物学研究者をめざす本村紗英に恋をした。しかし本村は、三度の飯よりシロイヌナズナ(葉っぱ)の研究が好き。見た目が殺し屋のような教授、イモに惚れ込む老教授、サボテンを巨大化させる後輩男子など、愛おしい変わり者たちと地道な研究に情熱を燃やす日々……人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか!? 道端の草も人間も、必死に生きている。世界の隅っこが輝きだす傑作長篇。
「中央公論新社」内容紹介より
知りたい気持ちを「愛」と言うのではないのか?と言った藤丸、エラい.
本の装丁もすごく綺麗.内容とリンクしていて、すごく好き. -
T大にて植物学を研究する本村。何よりもシロイヌナズナが好き。そんな本村に洋食屋の見習い・藤丸は思いを寄せるが…。本村も藤丸も、研究室の面々をはじめ、登場人物はしをんさんならではの魅力的な人たちばかり。内容もしをん節炸裂。面白いだけでなく、本村のシロイヌナズナ愛の書きっぷり、素晴らしい。そして、植物を通して考える愛。研究者って普通の人と目の付け所が違って新鮮で、そこからくる考え方、個性を垣間見れ、そう言った面からも楽しめました。藤丸と本村の関係も変わらぬ爽やかさで素敵。愛なき世界だけれど、でも愛、大あり。なんとなく『舟を編む』を思い出しました。
-
円服亭で料理見習いをしている藤丸くんが恋をする。
リケ女の本村さん。
恋のライバルは人間とは限らない!
出てくる人物がなかなかいい味をだしてくる。
師匠、常連の客、教授、同僚など。
恋の話と思って読むと、あまりにも研究者の日常の話が多いので
しんどいかもしれません。現にそういう感想を書いている方もいましたから。
覚悟して読み始めましたが、結構大丈夫でした。
植物を愛する本村さんをはじめとした研究者の方々。
皆さん個性豊かでいい味出してくるんです。
そして小難しい話の合間に、藤丸君の癒しの合いの手がはいるので!
本当に藤丸君はいい奴です。
できれば、本村さんに気持ちのゆとり?ができて
シロイヌナズナとフラ丸と心に住み分けができたなら。。。
ふらふら丸が、ふらふらふら丸にならずに次のステージに進めるといいなあ。
本の中の円服亭料理がおいしそうでたまりません。 -
装丁が美しく、ずっと読みたかった本。
植物の研究をしているT大の松田研究室のみなさんと、ご近所にある洋食店のみなさんのお話。
松田研究室のみなさんが研究している、こう、植物のコアな所については最後まで全く理解できませんでしたが。きっと、世の中の不思議はこういう方々が解き明かしてくれているんだろうなぁ…って素直に尊敬しました。
ありがとうございます。
この物語に出てくる人はみんな優しくて、不器用で一生懸命でちょっと変わっていて。
とても愛しい世界でした。
藤丸君と本村さんの恋も、それぞれの研究についてや、個性的な面々のお話も、ふわふわ優しい気持ちで親のように見守りました。
松田先生のお話に涙が出たり、お芋の先生のナウシカのくだりで吹き出してしまったり。
もう、ずっとこの人たちの物語を読んでいたい、終わらないでほしいなぁ、と思いました。
とても厚い本で、専門的な内容も多いお話でしたが、どんどん読み進めていけました。
すっかり藤丸君ファンです♡-
にゃんちびさんに同感です。周りから見ると「ちょっと変わってる?」と思われがちな登場人物たちですが、
読み進めていくうちに愛おしさがじわじわ...にゃんちびさんに同感です。周りから見ると「ちょっと変わってる?」と思われがちな登場人物たちですが、
読み進めていくうちに愛おしさがじわじわと湧いてきました。
「愛なき世界」は「愛あふれる世界」なんだなと。研究者の世界を覗き見た感じで興味深かったです。2021/03/10 -
workmaさん
ありがとうございます!
そうなんです!愛なき世界は、愛に溢れた世界でした!
私は本を読むのに時間がかかる方で、読み切れ...workmaさん
ありがとうございます!
そうなんです!愛なき世界は、愛に溢れた世界でした!
私は本を読むのに時間がかかる方で、読み切れるか心配でした。研究内容がとても専門的でしたが、研究室のみなさんが丁寧に説明してくれるので、藤丸君と一緒に「へぇ〜」と思いながら勉強していました。
今日もあの人たちの生活が続いているんだろうなぁ…ってにまにましています♡2021/03/10 -
2021/03/10
-
著者プロフィール
三浦しをんの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






愛なき世界 (単行本)を本棚に登録しているひと
-
- toyakulib
- 2021年4月8日に登録
-
- 旭川工業高等専門学校図書館
- 2021年3月31日に登録
-
- 北海道大学北図書館 展示
- 2021年3月11日に登録
-
- じゃこ
- 2020年11月18日に登録
-
- 帝塚山大学図書館 学生選書会
- 2020年11月2日に登録
-
- seisei highshool
- 2020年10月26日に登録
-
- yumakkk
- 2020年10月25日に登録
-
- oisan777
- 2020年10月25日に登録
-
- manga888
- 2020年10月23日に登録
-
- リカ
- 2021年4月14日に登録
-
- ペンギン
- 2021年4月13日に登録
-
- hasemai531
- 2021年4月12日に登録
-
- ai
- 2021年4月11日に登録
-
- 千草
- 2021年4月11日に登録
-
- kaichoco
- 2021年4月11日に登録
-
- Qすけ
- 2021年4月8日に登録
-
- 和志見屋
- 2021年4月7日に登録
-
- モカ
- 2021年4月6日に登録
-
- 雫
- 2021年4月4日に登録
-
- micky777
- 2021年4月4日に登録
-
- 凪田
- 2021年4月2日に登録
-
- ひろえ
- 2021年3月30日に登録
-
- kamekkyusu2
- 2021年3月29日に登録
-
- 1ページ3分の読書家
- 2021年3月19日に登録
-
- みるこ
- 2021年3月9日に登録
-
- ゆ
- 2021年3月9日に登録
-
- 裕理奈
- 2021年3月5日に登録