- Amazon.co.jp ・本 (371ページ)
- / ISBN・EAN: 9784120052620
作品紹介・あらすじ
読売新聞連載で感動の声、続出。
累計100万部突破「笑い」の『一路』に続く、「涙」の道中物語。
万延元年(1860年)。姦通の罪を犯したという旗本・青山玄蕃に、奉行所は青山家の所領安堵と引き替えに切腹を言い渡す。
だがこの男の答えは一つ。
「痛えからいやだ」。
玄蕃には蝦夷松前藩への流罪判決が下り、押送人に選ばれた一九歳の見習与力・石川乙次郎とともに、奥州街道を北へと歩む。
口も態度も悪いろくでなしの玄蕃だが、道中で行き会う抜き差しならぬ事情を抱えた人々は、その優しさに満ちた機転に救われてゆく。
この男、一体何者なのか。そして男が犯した本当の罪とは?
感想・レビュー・書評
-
面白かった。まだ上巻ですが。下巻がとても楽しみです。姦通した旗本青山に、お家の安堵と引き換えに切腹を言い渡したものの、青山は拒否。ごてた末に、お家は断絶、三厩(みんまや)へ流罪。その押送人を申し付けられた19歳の与力石川乙次郎。非常に魅力的なお殿様”青山玄玄蕃”と、真面目に頑張りすぎる乙次郎の道中記。途中、賞金首や仇討ちなどのイベントと行き合わせてしまう、引のいい設定。上巻では、玄蕃の罪の経緯は全く語られることはないが、玄蕃という武士の持つ魅力と姦通罪&「痛えから嫌だ」という切腹拒否の理由が大変そぐわず、違和感でしかないので、裏になにがしの事情があるという事がモロわかり。自分に「僕」という人称を使う乙次郎と、黒船がすでに来航している時代設定、とても興味を持っていかれる。個人的には按摩の件がとても好きだ。メンタルにもフィジカルにも解されていく乙次郎の描写がとても良い。とにかく、途中で玄蕃を切るべきか切らざるべきか、と悶々とする姿。これは地獄です。忖度の難しさと怖さがしんしんと背中を冷やします。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
上巻読了。
大身旗本で流人の青山玄蕃と、その押送人である見習与力の石川乙次郎との道中記です。
若く生真面目で苦労人の乙次郎(彼の一人称が“僕”というのが、幕末の若者っぽいですね)と、機知に富んでいて育ちの良さが滲み出ているにも関わらず、如何せん自由すぎる玄蕃。
道中、玄蕃に主導権を握られがちな乙次郎が必死に虚勢をはりつつ進んでいくのですが、この二人のやりとりの中で乙次郎の抱える背景も徐々に明らかになってきたり、玄蕃の人としての魅力に触れるにつけ、いったい彼に何があったのだろうと、興味を掻き立てられます。
そんな彼らが行く先々で出会う人々の事情が、これまた一々ドラマチックで引き込まれるのですよ。上手いですね。
これからどんなドラマが待ち構えているのか、展開が気になるところなのですが、残念な事に下巻がまだ図書館から届いていないという(上巻返却日ギリギリまで粘ったのですが・・無念)・・。続きが読める日を心待ちにしています。 -
流人と与力,この本来あるべき立場が氏素性年齢などあらゆることで逆転する.このちぐはぐな関係での道中が山あり山ありで行く先々で問題にぶつかる.それをまた誰にもが納得のいく形で収める青山玄蕃の懐の深さが魅力である.悩める婿養子石川乙次郎の成長も微笑ましい.しかし,青山玄蕃があまりに真っ当な人物なので本当は何をしたのかと思ってしまう.それは下巻のお楽しみかな?
-
初めて読む浅田次郎作品。最初、文体に馴染めず、読むのに時間がかかったが、評判通り内容が面白く楽しみながら読んだ。ウルっときたし、笑えた。下巻が楽しみ。
-
<銭>
僕の知るかぎり時代劇の成人主人公一人称の自称に「僕」が使われたのは今作で初めてお目にかかった。なに件の主人公はまだ19歳だから成人じゃないだろう,って。いやいや男子15歳過ぎれば元服し成人でござるよ。ましてやこの「僕」はちゃんとした嫁も居るのだから。
一見武士人情道中物語の様に読めるが実は途中までは銭金の事のみを話題にした物語。すべての事柄は銭金にのみまつわる。そしてそこそこ面白い。がしかし途中から突然別の事情を持った侍が登場して物語はそちらの方向へ急坂を転がって行く。さてさて面白い。果たして下巻はいかなる展開をみせてくれるのだろうか。興味津々なり。 -
上巻のみなのでまだ評価できませんが、道中で起こるさまざまな事件をうまく解決。
栃木の那須や芦野の江戸時代について知ったこともあり、この東北を北上する地域の話など楽しみになってきた。 -
江戸の末期、町奉行、勘定奉行、寺社奉行3人での大身旗本の青山玄審の犯した破廉恥罪の裁定場面から始まる。通常、破廉恥罪は切腹で所領安堵ので引換に切腹を言い渡すも当の玄審は、「痛えから嫌だ」とそれを拒む。3奉行は、相手が大身旗本なので無理強いも出来ず蝦夷松前藩への流しと青山家の取り潰しを言い渡す。ここから若干19歳で押送人に選ばれた見習与力石川乙次郎、同心弥五に連れられた玄審3人での蝦夷への旅が始まる。
旅を始めて早々に同心弥五が自分からお役御免を言い出して乙次郎と玄審の2人旅となる。
乙次郎は、鉄砲足軽の次男坊で石川家に婿養子で拾って貰い今の与力の身分を得たとの負い目があり、片や玄審は、旗本の佇まいで貫禄がありどう見ても立場が逆に映り、宿宿で色々な出来事に巻き込まれ都度、玄審が良い様に執り成す。
・仙台宿で50両の懸賞金が掛けられた稲妻小僧、懸賞金稼ぎ、飯盛女との出逢い
・親の仇打ちで家を背負って佐藤性、竹亭と言う俳号のみを頼りに7年間放浪を続ける神林内蔵助とその仇敵で僧となって同じ旅をする雲水との出逢い
若く身分不相応で負い目を感じる真面目な押送人と旗本だが良い加減で事を運ぶ流人コンビの言い争い珍道中が面白かった。
-
この語りは国宝級。名人の語り口が堪能できる道中ものの傑作。
上下巻のうち上巻。
蝦夷松前藩に流罪となる旗本の青山玄蕃。押送人は見習い与力の石川乙次郎。奥州街道を北へ向かう二人の珍道中。
「一路」に続く道中もの。浅田次郎ならではな多角的な語りもあるが、多くは乙次郎のモノローグが中心。ワケありな乙次郎、玄蕃を軽蔑しつつも人柄に次第に惹かれていく。
上巻は伊達藩の城下町仙台まで。乙次郎の成長と玄蕃の罪の事情。下巻も楽しみである。 -
44久しぶりの浅田次郎。続けて読むと鼻につく人情噺も世知辛い毎日の只中ではかえって新鮮に感じます。下巻が楽しみです。
-
二人の掛け合いが、良質の漫才を観てるようで、物語に引きずり込まれてしまい、厭きさせない。流石名人級の作者だけのことはある。(下)が、どんな展開になるのか、最後どう落とすのか、ワクワクする。
著者プロフィール
浅田次郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






流人道中記(上) (単行本)を本棚に登録しているひと
-
- miulalala
- 2021年4月17日に登録
-
- kfa04553
- 2021年2月18日に登録
-
- mura
- 2020年11月6日に登録
-
- 群馬大学理工学図書館
- 2020年10月5日に登録
-
- しずく
- 2020年8月17日に登録
-
- 2014622
- 2020年8月14日に登録
-
- chiaki-yamazaki
- 2020年8月10日に登録
-
- 鈴鹿享栄学園 情報メディア教育センター
- 2020年7月10日に登録
-
- 函館大学図書館
- 2020年6月5日に登録
-
- やぎ
- 2021年4月13日に登録
-
- 本棚子
- 2021年4月12日に登録
-
- KEN
- 2021年3月27日に登録
-
- うりお
- 2021年3月23日に登録
-
- ayasuko
- 2021年3月17日に登録
-
- ななまる
- 2021年3月7日に登録
-
- よんよん
- 2021年3月7日に登録
-
- おかめろん
- 2021年2月21日に登録
-
- 待宵 諒
- 2021年2月15日に登録
-
- 魚紳
- 2021年4月12日に登録
-
- 堺のおじさん
- 2021年4月9日に登録
-
- takatakako40
- 2021年3月30日に登録
-
- パンチ
- 2021年3月27日に登録
-
- ハナ
- 2021年3月14日に登録
-
- さおり
- 2021年2月14日に登録
-
- gcc8564
- 2021年1月9日に登録
-
- sasakura5
- 2020年12月24日に登録
-
- ミカンミカン
- 2020年12月24日に登録