天才の考え方 (単行本)

  • 中央公論新社
3.35
  • (1)
  • (15)
  • (25)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 174
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120052972

作品紹介・あらすじ

令和の将棋界は戦国時代である。若手棋士が虎視眈々とタイトル獲得を狙う。AIを駆使し研究に余念がない。もはや将棋界は新時代に突入した。そして、中学生棋士の藤井聡太とは何者なのか?本書は、AI世代最強の渡辺明棋士とアナログ世代代表の加藤一二三棋士が平常心、集中力、決断力など勝負哲学をすべて公開。二人の「天才」が、天才になるための極意を語り合う「公開対局」が初めて実現!! 天才の考え方が分かる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 加藤一二三と渡辺明のインタビュー、対談。
    どちらもデビューが中学生の天才棋士。

    インタビューも個性がでていて面白い。
    渡辺明は論理的に分析している。
    加藤一二三は達観した哲学者のよう。

    インタビューの言葉に垣間見れる、厳しい世界。
    ____

    一四歳でプロになるような人間は、初段、二段、三段と進んでいく間には一手を指すのに三分以上考えるようなことはまずない。プロになるだけの資質があるならそれができる。逆にいえば、子どもの頃から一手一手、長く考えているようでは、プロにはなれないということだ。
    (加藤一二三)
    ____
    プロ棋士になれるような子は、将棋を覚えた直後からその片鱗を見せるものだ。その次の段階で問われるのが「本気で打ち込むことができるか」ということだ。
    プロになったすべての棋士に共通しているのは、子どもの頃から「尋常ではないほど、のめり込める熱意を持っている」という点である。
    (渡辺明)
    ____

  • 生まれ変わっても棋士になりたいか。
    尊敬する棋士二人の生き方、ポリシー、人柄に触れることができた一冊。
    棋士に共通点はあるのか、算命学で調べてみたくてたまらない。やろう。


  • 2022/02/16
    加藤一二三はまるで、哲学者のように
    考えが達観しておりました。

    以下は自分に刺さった点
    ・本番という考え方は存在しない
    →棋士は、いつでも真剣勝負
     戦国時代の武士と同じ感性を感じました。
     負ける=死 
     そんな世界で勝ち続けていく精神

    ・研究した分だけ「結果」として
     返ってくるとは限らない
    →準備するのは当たり前
     自分が可能な準備して負けたら、それは仕方ない

    ・「熱意」は才能
    →才能×熱意 でプロの道を初めて目指せる
     島田紳助の努力×才能の話を思い出しました。
     才能があり人は熱意があってより深い道へいける

    ・自分の性格をどれくらい長所として発揮できるか
    →自分の持ってるものを"活かす"こと
     それが勝負において勝ちに近づく

    ・「信念」を持って戦え
    →ただ戦うな、マナー無くして戦うな
     人と接する者として、「信念」を持て

    ・相手側の気持ちを考える
    →勝負事では、相手からの場面・心理を考えることで、自分の攻めどきを見つけられる。
     焦らず、あきらめず、勝ち筋を探す

    直感は大切ですが、加藤一二三は7時間の長考の末逆転の一手を見つけました。勝負事において、勝ち筋を諦めずに探すこと、これを念頭におきたいと思います。

  • 4日くらいで読了。
    読みやすくてささっと読めた。

    最初に渡辺明氏(当時三冠)の談話、続いて加藤一二三氏の談話があり、それに続いて2人の対談が収録されている。
    そのあと、再び渡辺氏の談話、加藤氏の談話が収録されている。

    2人とも将棋界のトップ棋士同士ということで、将棋の話を中心に人生論的な話についても語っていて面白かった。
    他の棋士たちについても2人は取り上げていて、藤井聡太氏(当時七段)を始め、羽生善治9段らのエピソードも加えられている。

    タイトルに「天才の考え方」とあるように、「天才」についてもたくさん語られている。
    往年の天才棋士たち(大山康晴氏や升田幸三氏、中原誠氏ら)のエピソードもあり、その人たちと戦った加藤一二三氏のたくさんのエピソードが面白い。

    「ひふみんアイ」も、中原氏との対戦であった。
    また、7時間の長考の話も出てくる。

    他にも、神谷広志氏(当時八段)と、ストーブの位置や将棋盤の位置でやりとりをしたエピソードも面白い。

    最近のAIによる将棋研究のあり方についても語られていて興味深かった。
    渡辺氏の話からは、このAIによる恩恵と同時に、それに対する立ち位置についての考え方が印象的だった。

    天才の2人から、天才がどのように考えているのかをフランクに知ることができた。

    将棋のことをそれ程詳しく知らなくても楽しめる本だった。 

  • 結果はそのままイコールで実力。厳しい世界で生き抜いてきたから出てくる言葉の宝庫。
    (202208)

  • 実は、週刊東洋経済の下記紹介記事を読んで読みたくなった本。
    「激戦ノンフィクション 天才の考え方 藤井聡太とは何者か?
     常人には理解しがたい?天才棋士達の思考を覗く
     HONZメルマガ編集長 栗下直也」
     週刊東洋経済 2020.5.30

    自分にとっては、期待していたほどの面白さはなかったが、
    棋士の世界にも世代があるということや、Aiがどんどん入り込んできている事など、我々が会社で普通に直面しているような事が将棋界にも起きているんだなあと思った。

  • 加藤九段と渡辺棋王・王将の話の噛み合わなさがすごい

  •  羽生九段の「ヒューマン」という番組の録画を見ました。「藤井さんに学ぶ」という言葉がとても印象的でした。「学ぶ」という言葉、羽生さんは、かつてどんな棋士にも使ったことがない。そして、多くの棋士が「藤井くん」と呼ぶ世界で、「藤井さん」。益々、惚れてしまいます。加藤一二三&渡辺明「天才の考え方 藤井聡太とは何者か?」、2020.4発行。加藤一二三、1940年生まれ、猫好き、62歳までA級に在籍、77歳でやむなく引退、愛称ひふみん。渡辺明、1984年生まれ、漫画、ぬいぐるみ、競馬好き、虫嫌い、奥様は漫画家。楽しく、読了しました。ひふみんの自画自賛も嫌味がなくて楽しめます。渡辺明も以前は、羽生のおじさんなどと失礼な言動もありましたが、随分謙虚にw。「天才は過去も未来も気にしない」、天才は猫と一緒と思いました(^-^) 昭和は、升田・大山、平成は羽生、令和は・・・。
     大山康晴から「大天才」と言われた加藤一二三&アナログとAIの双方のいい部分を吸収している渡辺明「天才の考え方」、2020.4発行。<加藤一二三>①七時間かけて一手を見つけた ②A級からB級1組に5回落ちて5回A級に戻る ③60歳でA級に在籍 ④藤井聡太四段のデビュー戦で対局 ⑤藤井聡太七段の連勝記録が途切れた時、ツイッターでメッセージを「人生も、将棋も、勝負は常に負けた地点から始まる」<渡辺明>20歳で竜王、以来ずっとタイトルを保持。藤井六冠に名人位を奪取され、無冠に。

  • 有名人二人の発言であり、ある程度知っていることが多く、新鮮味は少なかった。
    渡辺明が加藤一二三に敬意を抱いていることだけは良く伝わった。確かに老いてなお集中力や価値への執念や研究する力を持ち続けたのは大したもの。
    渡辺明が、タイトルを持ち続ける記録に大きな執念を持っていることも重要。目標を持つことの重要さを教えてくれる。
    子供が本気で打ち込めるジャンルを見つけてあげる。そうすることで期待値を大きくできる。

  • 藤井聡太はあまり出てこない。渡辺明と加藤一二三の考え方と対談。将棋は今は研究が重要であり、AIと練った知らない戦法をぶつけられると厳しいが、加藤の時代は事前研究がさほど重要ではなく、その場の勢い(?)も重要だった。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年1月1日生まれ、福岡県出身。14歳で当時史上最年少の中学生プロ棋士となり「神武以来の天才」と評された。史上最速でプロ棋士最高峰のA級八段に昇段して以来、最年長勝利記録・史上最多対局数を記録。名人、十段、王位、棋王、王将のタイトルを獲得。2017年に現役引退後、バラエティ番組等にも多数出演し、「ひふみん」の愛称でも親しまれる。仙台白百合女子大学客員教授。

「2020年 『だから私は、神を信じる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤一二三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×