本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (480ページ) / ISBN・EAN: 9784120057342
作品紹介・あらすじ
「天から与えられた才能はどこへ消えた?」
舞台はヴィクトリア朝京都。
洛中洛外に名を轟かせた名探偵ホームズが……まさかの大スランプ!?
-----
この手記は脱出不可能の迷宮と化した舞台裏からの報告書である。
いつの間にか迷いこんだその舞台裏において、私たちはかつて経験したことのない「非探偵小説的な冒険」を強いられることになったわけだが、世の人々がその冒険について知ることはなかった。スランプに陥ってからというもの、シャーロック・ホームズは世間的には死んだも同然であり、それはこの私、ジョン・H・ワトソンにしても同様だったからである。
シャーロック・ホームズの沈黙は、ジョン・H・ワトソンの沈黙でもあった。
-----(本文より)
謎が謎を呼ぶ痛快無比な森見劇場、ついに開幕!
目次
プロローグ
第一章 ジェイムズ・モリアーティの彷徨
第二章 アイリーン・アドラーの挑戦
第三章 レイチェル・マスグレーヴの失踪
第四章 メアリ・モースタンの決意
第五章 シャーロック・ホームズの凱旋
エピローグ
感想・レビュー・書評
-
ホームズはヴィクトリア朝京都寺町通221Bに住んでいます。
ワトソンの診療所は下鴨神社界隈です。
ホームズはスランプに陥っています。
そこへ、元舞台女優で探偵のアイリーン・アドラーや霊媒のリッチ・ボロウ夫人、モリアーティ教授などが現れます。
リッチ・ボロウ夫人が水晶玉で心霊現象を視ると少女が現れます。
それは12年前失踪したマスグレーヴ嬢でした。
心霊現象対×推理。
ウィリアム・マスグレーヴ家の秘密を伝えているという『竹取物語』。
ロバート・マスグレーヴの月ロケット計画。
<東の東の間>の秘密とは…。
書いていて、これでは読まれた方さっぱりわからないのではないかと思います。
読んでいて面白かったのですが、私は何をいっているのかわからない場面が多々ありました。
ホームズが好きな方にはちょっと変わったホームズ譚として面白く読めると思います。
また、京都の街並みやロンドンの街並みが好きな方にも楽しめると思います。
結局なんの話だったのか、私にはよくわかりませんでした。
わかったのは「ワトソンなくしてホームズなし」ということです。
あと、本の装丁のイラストがとてもいい雰囲気なので星5にしました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
★5 絶不調ホームズの大冒険? オマージュ満載の痛快ドエンタメ小説 #シャーロック・ホームズの凱旋
■きっと読みたくなるレビュー
おもろい!★5
いやー、こんな小説は森見登美彦先生しか書けませんよね、最高。四畳半神話大系を読んだ時も発想力と世界観にひっくり返りましたが、今回もぶっ飛んでました。
あらすじとしては、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズのキャラクターたちが、ヴィクトリア朝京都ですったもんだ大冒険する物語です。
名探偵であるはずのホームズがスランプに陥り、さらに投げやりな人生を送っているところ、働けよとワトソンが尻を叩くという構造で物語が進行していく。オリジナルシリーズの様々なオマージュが仕掛けられているのですが、決してそのままミステリーにするのではなく、まるで違った作品になっているのです。
キャラクターがとにかく強烈なの。まったく覇気のないホームズにイライラしながら、ワトソンの煮え切らない態度にもソワソワ。そこにワトソンの奥様メアリの叱りっぷりがまるで鬼嫁。さらにアイリーン(ホームズのライバル探偵)と徒党を組んで頼りない男どもを追い込んでいく様子は、まぁ爆笑でしたね。
さらにモリアーティ教授も登場し、あんた敵キャラちゃうんかいと… そして一章のオチなんかはオリジナルを思い出させてくれる一幕で、これもニヤニヤがとまらなかったです。
京都を基にした舞台なんですが、全く違和感がないの。というか物語が細部までしっかり作りこんでるから、むしろ調和してるという恐ろしさで、是非このままアニメ化してほしいですね。
ストーリーとしても、さすがは先生の作品ですよ。なんつーの、物語がうねってますよ、半端ないです。そして思いもよらなかった展開なのに、なにこの腹に落ち感。なにこの終止感!
と…、詳しくは語れないのでパッションだけでごまかしています。ただ難しく考えずに物語に浸るのが吉でして、これが森見ワールドなんですよね。
素晴らしいエンタメ小説、日々疲れているひとには超おススメしたい作品でした。
■ぜっさん推しポイント
幻想的でコミカルな中にも、どこか生きづらさや満たされない気分になる本作。終章まで読むと、なぜ先生がこの小説を書こうと思ったのか、理解できたような気がしました。
誰しも理想の人生を歩めるとは限らない。いろんな生活環境や人間関係があるし、どんなに努力しても上手くいかなないことなんていっぱいある。捨て鉢になったり、人に迷惑かけてしまうこともあるでしょう。
でもやっぱり神様は見ている。その人の進んできた過程によって、それ相応の結果が伴うんだと信じたい。
明日も仕事で憂鬱な気分になっちゃうけど、目の前にことから逃げ出さずに向き合ってさえいれば、きっと楽しいこともあるし、うまくいく未来がやってくる。
夢や希望、しかし厳しい現実… その狭間にある苦痛を救う魔法みたいな何かを感じられるのです。 -
出版予定を知るや、予約してまで入手した本書だが、少しずつ読み進めたが、夏の到来とともに中座してしまった。なので一年近くかけて読み終えたことになる。最初はちょっと失望を感じていたが、最後まで読めば、間違いなくホームズとワトソンの物語であったと実感できる、良い小説だった。これだけたくさんの二次創作が作られること自体、彼らの物語が世界中で愛されている証拠であろう。他にも話題になっている「最新」のホームズものがあるというし、そちらにも手を出して伸ばしてみたいと、また積読の山を増やすようなことを考えてしまった。
-
ホームズが大富豪令嬢の失踪の謎に挑む、ユーモア&ミステリ&◯◯小説。碌にホームズのシリーズを読んでいなくても楽しめた。舞台は、なんと京都で、違和感Maxの読み始めだったが次第に森見ワールドへ。そして、4章からは驚愕の展開。「この世界はロンドンの影にすぎない」。
久しぶりに森見ワールドを楽しもうと、軽い気持ちで手に取りましたが、予想外に読み応えがありました。それにしても、ホームズが「詭弁論部」出身とは。 -
ヴィクトリア王朝。産業革命による経済成長で隆盛を迎えた1800年代後半の大英帝国。その首都たる京都で1人の名探偵が大スランプに喘いでいた――。
『シャーロック・ホームズ』シリーズのレギュラー陣の他、ジェイムズ・モリアーティやアイリーン・アドラーといった本編を飾る宿敵たちも登場する壮大なパロディファンタジー。
◇
名探偵としての名声をほしいままにするシャーロック・ホームズ。その手腕は天才と呼ぶにふさわしいもので、解決した事件も枚挙に暇がない。彼が当代随一の探偵であることは論を待たずとも良いだろう。
だが彼の名を洛中洛外に轟かせ得たのは、この私、ジョン・H・ワトソンがホームズ冒険譚を執筆し、ストランドマガジンに発表し続けたからである。
ストランドマガジンは飛ぶように売れ、ホームズへの依頼は引きも切らなくなった。依頼者たちはホームズの住まう寺町通221Bから寺町二条の端まで列をなし、飲食を商う屋台が立ち並びさえした。祇園祭もかくやはと思うほどの賑わいである。
かくして名探偵シャーロック・ホームズは時代の寵児となり、私はメアリという妻を得て下鴨神社近くに念願の診療所を開設。まさにこの世の春を迎えていた。
ところが、栄華は長くは続かなかった。ある日、ホームズが呟いたことば。
「どうもおかしいな。天から与えられた才能はどこへ消えた?」
終焉の始まりだった。(「プロローグ」)
※全5章とプロローグ及びエピローグからなる。
* * * * *
ヴィクトリア朝京都や京都警視庁 ( スコットランドヤード ) など、独特の設定に序盤はなかなか馴染めず、コメディ仕立ての展開もしっくり来ないということもあって、読み進めるのに時間を要しました。
おもしろさを感じたのは第3章「レイチェル・マスグレーヴの失踪」からです。『竹取物語』を絡めたファンタジーサスペンスの様相を呈したことで、ようやく森見ワールドの仕掛けに気づくことができました。ネタバレになってしまうので、ここでやめておきますが、あと少しだけ言わせてください。
強敵と書いて「とも」と読む。そんなモリアーティの影を終盤にチラリと見せてくれます。彼の「悪の魅力」が好きな人にとって、クライマックスの2人の対決は楽しめると思います。 ( その決着にヤラレもします。)
ゴリゴリのシャーロキアンの方にはあまりオススメしませんが、エンタメ好きな方にとっては一読の価値ありの作品です。 -
京都を舞台にホームズがスランプに陥り、ワトソンが右往左往するところから始まる。
ホームズが住むアパートにこちらもスランプだと言うモリアーティ教授が住み、何やらいつも2人でダラダラとしているという…
向かいで探偵業をやり始めたのは舞台女優をしていたアイリーン。
対抗意識を燃やすのかと…。
第四章まで読み終えたあとの第五章『シャーロック・ホームズの凱旋』で、不思議さを感じる。
エピローグでそういうことか…と。
東の東の間の結末がどうなるのかと思っていたのだが、この場所で二つの世界を行き来していたんだなと。
それも楽しめる要因なのかも…。
-
うむ〜〜。
なんだか煙に巻かれた感じです。
推理小説ではないかな?
これといって感想がないのでつまらなかったような気もするのですが、なぜか退屈せず読み切れました。
文章自体は読みやすくて好みです。
また、超常現象系が個人的に苦手なのでその相性も悪かったなと思いました。 -
京都版シャーロック・ホームズ。
森見登美彦さんらしさ全開。だから、シャーロック・ホームズなんだけど、推理小説ではないような。
ロンドンと京都の交錯する二つの世界。そこに、作者と読者の世界も加わる。すべての境界線が曖昧で、一体どこに向かっていくのだろうかと、読者の自分も、彼らと一緒に、迷宮に迷い込んでしまったような感覚に。
森見さんも、大スランプに陥ったホームズと同じように、悩み苦しんでいたのかもしれない。ホームズ、コナン・ドイル、森見さんの苦悩。あっ、でも重たくないの。
作品の一番の魅力は、個性豊かな登場人物たちだろう。
初めは、こんなやさぐれたホームズなんて嫌ぁ~、と思っていたのに、そんなホームズやワトスンたちがいつの間にか愛おしいと感じているのだから不思議。
森見さんが、愛情を吹き込んだとたん、登場人物たちが生き生きと動き出すのだ。
この作品を読む前に原作に触れておこうと思ったのが、原作を読むきっかけになった。
知っている原作の題名や登場人物が出てくると、やっぱり嬉しいし、どうアレンジしたのかわかるのも面白い。
ワトソンの妻メアリ、アイリーン・アドラー、レストレード警部、宿敵モリアーティ教授など、原作から多くの人物が登場するのだけど、ありえない組み合わせに驚いたなぁ。笑
「赤毛連盟」や「マスグレーヴ屋敷」など、事件自体をアレンジしちゃう発想も面白かった。
そして、物語の着地も見事だった。
「ワトソンなくしてホームズなし」だね。 -
森見さんらしさ満載の
もうひとつのシャーロック.ホームズ
幻想はどこからどこまで?
ホームズが森見さんが作り出すいつものキャラクターにしか思えず
ドタバタと京都の街を走り回る
そしてロンドンでも
そして原作のシャーロックホームズをきちんと読んでいないことに気がつく
今度は、原作をキチンとすべて読もうと思う
著者プロフィール
森見登美彦の作品





