時間と自己 (中公新書 674)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (36)
  • (47)
  • (56)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 1027
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121006745

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2017.1.27
    非常に面白かった。「もの」と「こと」の思考、時間の3つの類型。
    「もの」と「こと」の思考は原理的で、もっと深めたい思考方式だと思った。確かに我々の思考は「もの」的な思考にだいぶ汚染されている。それは西洋の伝統そのままである。しかし、例えば自分を問題にするとき、「私とは何か」と人は問う。この時、この問い方がすでに、私=もの、という図式を当てはめてしまう。しかし私であるということ、という問い方もできるのである。他者とは何かではなく、他者がいるとはどういうことか、と問える。そしてもの的思考がその対象と私とを切り離し、対象を彼岸においてしまうのに対し、こと的思考は私とのつながりを話すことなく考えることができる。「こと」は主観と客観の間にある。それは言葉にした瞬間に「もの」になってしまうけれども、行間の間にこそ存在するようなものである。そして私とはこのような間として存在しているのではないか。私とは「もの」ではなく「こと
    」である。
    この話を聞いた時、これはかなりいろんなことが整合的につながってくるのではないかと思った。ヤスパースの実存的交わりは「もの」から「こと」への視点移動ではないか。鷲田清一さんが問題にしている「聞くこと」とは、相手の語る内容ではなくまさに相手が私に対して語るという「こと」への問題ではないか。ユダヤ教由来の対話の哲学もこれを問題にしているのではないか。もしももの的思考よりこと的思考が日本の伝統的な価値観だったのならば、日本的(東洋的?)思考とユダヤ教的思考には似通った部分があるのではないだろうか、などなど。私はそれまでの私の認識枠組みをぶち壊してくれるような思考原理を手にいいれることが好きである。これはまさに、そのようなものであった。
    時間について。まず時間とは時計のような時間ではない。そのような等量的な時間はのちに作られた発明である。我々は我々独自の時間感覚を生きている。集中していて2時間が10分のようだったことはあるだろう。しかし本当に10分と勘違いしていたら共同生活は送れない、約束は守れない。よって時間を発明した。それ以前の時間感覚としての時間には3つの側面、アンテ・フェストゥム(以下a)、ポスト・フェストゥム(以下b)、そしてイントラ・フェストゥム(以下c)がある。これらの時間を著者は、精神分析医として、成人病患者の分析から明らかにしていく。
    aは、分裂病患者の特徴としてあげられる。彼らはそれまでの自分の過去を、過去の積み上げとしての現在を見ない。見ないように、未来を見る。未来に希望を投げかける。それは未知としての未来である。未知であるがゆえに、もしこれができたら今までの自分の人生は変わる、というような希望を持つ。彼らは「既知」を否定し、「未知」を生きる。それまでを否定し、それまでではない未来を求める。それは希望でありながら恐怖である。ゆえに他者や未来を恐れることもある。
    bは、うつ病患者の特徴である。彼らの性格特性は、役割同一性である。なになにとしての自分として、完璧にいつも通りの環境の中で、いつも通りの毎日を生きようとする。彼らが鬱になるのはそのいつも通りが崩壊した時である。彼らは「未知」を否定し、「既知」を生きる。それまでを肯定し、それまでではない未来を否定する。
    cはこの二つとはまた別の軸の時間であり、それは現在の優位である。これは癲癇、躁鬱病患者に見られる特徴であり、そこには時間が存在しなくなる。圧倒的今においては、自己は解体され、自己と世界の一体感を得る。これは日常生活においては、恋とか宗教的体験とかがあるだろう。そしてこれはa、bと両立するものであり、その意味で別の軸である。
    つまり時間=私であるような人間のあり方として、時間から考えると二つの軸を用意できることになる。1つは、未知か既知か、という軸であり、もう一つは、今か永遠か、である。そしてこのような時間体験は一般人ならば誰でもあるだろう。未知への渇望は私をアフリカへ運んだ。既知の崩壊は私を部屋に閉じ込めた。私は今を生きている。そう、しかし、私には、永遠だけがない。圧倒的今、自己が解体され、一体となるような経験、祝祭的時間。これだけが、私の人生の経験の中には、足りないような気がする。恋愛をあまりしてこなかったことも、また無縁ではないだろう。
    妙な縁だが、ある私の大好きな小説家が、まさにこの今を生きていたようである。私がどこかに知らずながら、その時間への憧れを感じていたのかもしれない。それはドストエフスキーである。
    せめて私が私を解体し永遠の今に生きれるのは、酒を飲んだ時だけである。私は、どこかで自己を払いのけることを望んでいる。こんな余計なことばかり考える自分にうんざりしているのだろう。羨ましい。永遠の中に生きる経験ができる人間が羨ましい。しかし私は簡単には私を捨てられない。私は他者を恐れる人間だからである。私とは他者との差異である。差異に敏感であるほど、私は私に執着する。執着するほど私は私が鬱陶しくなるのだろう。
    既知的時間と未知的時間の違いも非常に面白かった。思い当たるところも多くあった。
    ここでの議論、未知と既知、今(私への執着)と永遠(世界との合一)は、そのままそっくり、他者との関わりに変換できる。他者は未知でありながら既知であり、私は他者とは違う個人でありながら、しかし他者との一致感を味わうこともある。非常に興味深いなと思った。

  • 外部的な眼で見るにしても内部的な眼で見るにしても、見るという働きが可能であるためには、ものとの間に距離がなければならない。景色を見てその美しさに夢中になっている瞬間には景色もその美しさも客観になっていない。景色や美しさとのあいだに何らの距離も置かれていないから、我々はその景色と一体になっている。主観と客観が分かれていない。暫くして主観が我に帰るとそこに距離が生まれる。景色や美しさが客観になる。そして我々は美しいものを見た、と言う。あるいは美しさというものを余韻として味わうことになる。

  • 難しかった
    もう一回読み直します

  • 非常に面白かったし、こんなに豊かなものを人は書けるのだなということに感動して、充実した読書時間になった。
    ペンを持っていることは、ペンなしでそのことを感じることができないというように、「もの」なしで「こと」は成立し得ないということを前提として、精神病者の時間がどのように成り立っているのかを論じている。それは健常者とは別のもののよううに私たちは考えるのだが(もちろん実際そうとも言えるのだが)、精神病者/健常者として最初から区別できるような絶対的な特徴はない。誰にでも時間の変容が起こりうるし、身近にある問題である。その意味で、この本は誰に対しても開かれているものであるし、また時間や自分自身について考える良い機会を与えてくれている。

  • 分裂症やうつ病などの症状を、時間と自身の在り方から捉えてみることができるという考え方をこの本で初めて知った。

    本書の中で、"もの"と"こと"は区別され、本質的な"こと"について考えようと思うことで、"もの"となってしまうため、健常な状態では"もの"と"こと"を区別することはできない。ということと、「言葉」の「言(こと)の葉」という成り立ちをみるに、言葉は"こと"の一側面しか表現しえないということころが、特に印象に残っている。

    うつ病者は自己同一性と役割同一性の区別が上手く機能していないという記述にはなるほど、、、と思いながら読んだ。

  • 時間を見るときは、時間そのものではなく、いつまでに何分たったまでの、時間のあり方を見ている。
    すべてのものは何らかのこと的なあり方をしている。
    存在者の存在と、あるということそれ自体には根本的な違いがある。
    自己の自己性とは、自己自身による自己認知なのである。
    主語的自己と、述語的な私。

    鬱→メランコリー型→真面目な人に多い。
    →インクルデンツ(秩序の中に自分を閉じ込める)、レマネンツ(負い目を負う)
    →所有の喪失
    役割同一制

    癲癇→アウラ体験:主観的で絶頂的な発作。現在が永遠に思える。
    →現在が永続的かつ、それだけで満たされている状態。

    アフリカ→時間の感覚:ササとザマ二のみ
    ササ→生きられる現在
    ザマ二→恒久的で全てを飲み込む過去

    現状を維持するために未来を見るか、現場から逃げるために未来を見るか
    時間が時間として流れている感覚と自分が自分として存在していると言う感じは同じ

    現在の一瞬は人間が永遠の死と真正面に向き合って存在の充満を生きる輝かしい瞬間
    人間に関するいかなる施策は死を真正面から見つめたものでなければいけない

    私たちは時間を色付けて生きている。

  • 難しくて半分もわかっていないが。
    時と感情の関係とでもいうのか。
    それを言語化した本。自分はあまりそういうの読んだことがなかったので新鮮。30年以上も前に書かれたもの。

    あとがきに。
    私たちが普段確かな現実だと思い込んでいるこの人生を一つの夢として夢見ているような、もうひとつ高次の現実が私たちのすぐ傍らに存在しているらしいということだけは、心理に対して謙虚であるためにも、ぜひとも知っておかなくてはならないように思う。

    時間は、物理的にデジタルにはかれるものではない。
    多分、同じ事象に対しても、時間の流れや感じ方が違うんだろうな。ふと、何事も怖くないような気持にもなる。

  • 哲学からの引用及び哲学的解釈も含まれるのである程度集中して噛み砕きながら読むことをお勧めします。この本で言われている時間とは物理学的な時間のことではなく、人間の認知における時間概念のことであり、人間にとって時間とは何か、時間を認識しているとはどう言う状態なのか等を離人症・分裂症・鬱病・癲癇患者等の時間感覚を比較・分析しながら考えて行くという興味深い内容。

  •  さまざまな形での時刻の合図には、二つの共通点が見られるようである。まず、これらの合図には概して大きな音が用いられていて、多くの人がそれを同時に知覚しうるようになっている。そして第二に、これらの合図は元来、その音を聞く人たちをなんらかの共通の行動に向ってうながすという意味をもっている。この二つの特徴は、時計による、あるいは時計を基準にした現在の時刻の告示が、個人に向けられるよりもむしろ、なんらかの意味での共同体に向けられることをその本質としているということと、密接な関係をもっている。つまり、ここで告示される時間は、私的・個人的な時間だけではなくて、いわば制度的時間ともいうべき公共の時間なのである。(p.57)

     メランコリー親和型の人が共同体時間を重要視し、その中でも特に記念日などの特別な日に対して重大な関心を示すのは、ひとつには彼らが共同体の制度的な規範をそのまま内面化して、自己自身の内面的制度としているような人たちだからであろう。彼らはこの制度への違反を極度におそれる。そこでもたらされる無秩序は、彼らの存在の根拠から疑問に付することになる。彼らにとっては、無秩序は死の同義語にほかならない。(p.130)

     時間は、それとともにまた過去、現座、未来というような時間の諸様態は、これまであまりにも普遍的な概念として語られすぎてきたように思う。すべての人、すべての時代、すべての世界においてひとしく真でありうるような時間概念などというものは、もともとありえないのではなかろうか。時間とは何かという単純な問いが、そもそも不可能な問いだったのではあるまいか。時間ということと自己ということが、本来切り離すことのできない一つの事態に属しているとするならば、自己が自己自身であるということの意味がその人の生きかたによって異なるのに従って、時間の意味も違ってくるのに違いない。(p.185)

  • 「もの」としての時間と、「こと」としての時間。

    われわれは「もの」として意識することでしか、すなわち「もの」化することでしか、「こと」を意識できないのであって、それは時間についても同じである。
    カレンダーや時計などの計量される時間が、まさにその代表。

    しかし、「もの」としてしか意識できないとしても、「こと」としてある「いま」。
    この「いま」について、木村敏は次のようにいっている。

    「いまは、未来と過去、いまからといままでとをそれ自身から分泌するような、未来と過去とのあいだなのである」(傍点略)

    われわれが未来あるいは過去についてなにかしらを語るとき、われわれはあたかも未来または過去なるものが、あらかじめ未来や過去を起点として存在しているかのような、いわば「分断点」としてそれを意識しがちである。
    しかし、そのような過去/未来がまずあって、その「あいだ」に「いま」がはさみ込まれているのではない。
    「あいだとしてのいまが、未来と過去を創り出すのである。」

    このような「あいだ」という「こと」的な感覚。
    平常われわれはこの感覚とともに、未来と過去、いままでとこれからの「あいだ」にある「いま」を、「…から…へ」という移行性のなかで生きている。

    ところが、この「こと」としての時間感覚が失われる場合がある。
    本書では、そうしたなにかしらの均衡が失われた時間感覚について、精神病と関連づけながら論じられている。

    時間感覚から精神病についてみていくことが大変興味深く、その病気について理解が深まるとともに、「自己」と「時間」のつながりが、あるいは「自己」である「時間」、「時間」であるところの「自己」を考えさせられる。

    新書のわかりやすさ、手に取りやすさを有しつつも、よくある多くの新書よりもはるかにタメになり、かつ興味深い一冊!

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1931年生まれ。京都大学名誉教授。著書に『木村敏著作集』全8巻(弘文堂)、『臨床哲学講義』(創元社)、共訳書にヴァイツゼカー『ゲシュタルトクライス』(みすず書房)ほか。

「2020年 『自然と精神/出会いと決断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村敏の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウィリアム シェ...
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×