問題解決の心理学: 人間の時代への発想 (中公新書 757)

著者 :
  • 中央公論新社
3.58
  • (12)
  • (21)
  • (33)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 376
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121007575

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 問題解決の心理学とあるが、
    こういう心持ちや気構えなら問題解決が進んで仕事の成果が上がる! といったようないわゆるハウツー本ではない。

    30年以上も残っている名著と読んでよい著作であり、
    その内容の主眼は「人はどのように問題を解決していくのか」という精神構造上のプロセスを研究し、まとめていったものである。

    面白いのはこの範囲にはいわゆる問題を解決する事だけでなく、問題を発見し表現する事も含まれる。
    つまり目的を持つという事を考えている。

    その議論のモデルとして3つの小説を引用している。
    お話として読んでしまえばそれまでだが、登場人物が状況の変化の中でどのように判断・決断し、もしくは適応していったかという視点で見ると大変興味深い。

    また著者は工学系の大学院まで進んだのちに、心理・人文系の道に進んだので文理両面で話が展開されていくのも非常に面白い

    詳細は割愛するが、問題解決を考える上で重要な機能は以下である。

    ・生きて働く記憶
    ・原因-結果、手段-目的による物事の理解
    ・問題の適切な表現
    ・知識のダイナミクス
    ・自分を見る機能
    ・感情のコントロール機能
    ・意味敏感性
    ・知識の構造化可能性

    そして
    ・自由に目標を作り出す能力である

    かなり前に書かれた本でありながら、人工知能とその可能性についても言及されている。
    曰く、確かに人工知能は的確に表現された問題に対して解決するのは出来るようになるだろう。
    しかし目的・目標を設定し、問題を適切に表現するのはかなり難しいだろうし、出来ても相当先になるのではないか。

    私もそれには同意だし、人工知能に仕事を取られると恐怖するなら、そこに一つのヒントがあるのではないだろうか。

  • 問題解決するということへの心の動きを分析した本
    既存の「問題解決」の本と違う視点から、「問題解決」を見ているので非常に面白い
    「目標を自由に作ることができる」ことが「希望」であるという最後の一文に筆者の想いが込められている気がする

  • 1、読後感

    問題を解決する能力というものを客観的に見ることが大切である。
    いままで、このことをつねに心に留めて取り組んでいたが、
    しかし、問題解決を科学するという姿勢は、
    大切なことであると思う。

    いろんな局面に陥ったときに、
    やはり問題をどのようにたてるかが大切になってくる。
    必要なのは、問題解決能力ではなく、問題設定能力にある。
    そして問題認識能力である。

    問題を解決していくための
    プロセスがどうあるべきかも考えるべきである。

    2、人間とは、
    「自分で様々な新しい目標を作り出し、
    それにむかって進むためのすばらしい心理的能力を発揮することができる存在」である。

    問題解決者として、
    (1)目的を果たす。
    「自分の知識や体力の限界と闘いながら、
    死を賭してまでただ一筋、目的を果たすために行動する人間」
    「本当の目的がどこにあるのかも知らぬまま、
    人生の中に新たな目的を見つけだし、それに向かっていく人間」

    (2)心の安らぎを求めて。
    「どうにもならない過去の運命に抵抗するよりは、未知の未来に従う。」

    (3)問題はひとりでは解けない。

    3、<言葉の厳密性が要求されるもの>

    目標ー目的ー願望
    行動ー行為ー行い
    機能ーうごき
    心に浮かぶーあたまに浮かぶ

    4、問題を理解すること→どう状況を正しくつかむか

    (1)目標はどこから生まれてくるのか

    (2)問題をどう表現するのか

    5、問題を解くために必要なこと→考える。 

    目標→手段→状態
    類推的思考→イメージ思考
    論理的思考
    因果的思考                 

    (1)検索→問題解決の基礎
    (2)プラン→未来、現在、そして過去
    (3)方略(問題を解くための方法のこと)→問題を解くための知識と行動

    6、人間が「何のため」に問題を解決しようとするのか?→目的論

    人間がなぜある行動をするのかを研究する動機の心理学

    「動機が過去を決定する。」ヴァンデンベルグ

    7、「記憶とイメージ」

    長い年月の間にゆがめられ、形の変わることはあっても、
    本当に心に留めておきたいこと。
    見る視点の変化は、なぜ起こるのか?

    「自分の野心の実現という目標のために、
    記憶をむしろ自動的に再構成して思い出す。」

    「自分で行う度合いの順度」により、理解力が高まる。 
     状況依存型記憶

    8、発明や発見における「あたため」の時期をどう評価するのか?
     
    「あたため」の現象も、その前の集中的な思索によって、
    自分の目標がはっきりとかたちを整えたのち、
    それを実現するのに都合がよいように記憶の再構成メカニズムが自動的に働く。」

    9、自分では最後にどういう絵ができるかわからないままに、
    というよりそんなことは意識せずに描いていったら、
    気がついてみると絵になっている。

    ピカソは、絵を描き始めるに当たって
    「さて何ができるのかな」と独り言を言っていた。

    10、診断の方法論

    ①少しの情報だけをもとにして、診断のための仮説を断定してたてる。
    ②十分なデ-タが、現在手元に集まっているかどうかを考え、
    もし集まっていなかったら、
    仮説が正しいことの証拠になっるようなデータを集めようとする。

    11、人間は、いかに問題を解決するのか?

    (1)生きて動く記憶→類推的思考力、イメージ想像力、その自立的機能

    (2)原因→結果および手段ー目標の関係でものごとを理解する
      →プラン能力、因果的思考

    (3)「問題を適切に表現する能力」「問題の表現形式を想像する能力」

    (4)知識のダイナミクス

    目的を果たすために新しい知識を身につけ、その知識に基づいて、
    新しい問題に立ち向かうことによって、
    より広く深い知識に変化させていくこと

    (5)問題解決のため自分をどう見るのか?
    自分がどんな人間でどんな適正があるのかを思いめぐらす
    相対的比較ー社会的比較

    (6)感情の機能は、問題解決のプロセスをコントロールする基本的機能

  • 例が多く引いてあって理解しやすかった。
    お夏のような考え方・生き方を問題解決者として位置付けるという見方は持っていなかった。

    経験から考えるのではなくて、論理的に考えた上で経験で間違いではないかを吟味する、順序が違っている点も参考になった。知識だけあってもダメという風潮がある(ように思う)けれども、知識をどう位置付けてどう使うかが大切なのだということがわかった。

  • 人間に備わる高度な問題解決能力はどのように機能し、問題の解決へと導いていくのか。小説の登場人物や科学の実験などを参考に問題解決プロセスの現れとそれがどのように意思決定に関わっているのかなどを解説。
    人は常に問題を探しそれを解決するためのプロセスの中にいること、そして問題は目標や希望にも置き換えられ、それを自在に操ることができるようになることがまたひとつの目標であると締められている。

  • 私たちが日々自分の中で立てている「目標」=問題
    それに向かう行動にはどういった心理作用が働いているのか。
    優しくいうと思考のクセを理解することができた。
    やや難読ですが深い考察だと思います。

  • 105円購入2012-03-15

  • 時間があれば

  • 問題解決という全体像が見えない問題を解決するとっかかりとなる本

    様々な場面で
    問題解決能力の重要性が言われている中で
    問題解決のための方法論をまとめた書籍はたくさんあるが
    どのような心理的プロセスを経て問題解決が
    行われているのかをまとめた書籍は多くない.

    問題解決の心理学は後者の書籍であり
    その内容の性質上
    本を読んだ読者の問題解決能力がすぐに向上するわけではないが
    問題解決への理解は深められるに違いない

  •  遠回しな説明、と思いきや、数個の切り口で人間ならではの問題解決プロセスについて、丁寧に説明していた。たとえや文例が古いのは致し方なしだが、容易に理解できる。最後の「統合」能力、ここに各人で大幅な差があるんだな、としみじみ実感。ここを鍛えたい。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

安西祐一郎
元慶應義塾長、東京財団政策研究所所長、慶應義塾学事顧問。1946年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。博士(哲学)。専攻は認知科学、情報科学。慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾長、日本学術振興会理事長。中央教育審議会会長などを歴任。慶應義塾大学名誉教授。紫綬褒章受章、文化功労者。著書に『問題解決の心理学』(中公新書、1985)、『認識と学習』(岩波書店、1989)、『「デジタル脳」が日本を救う』(講談社、2010)、『心と脳』(岩波新書、2011)ほか多数。

「2022年 『教育の未来 変革の世紀を生き抜くために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安西祐一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
ジェームス W....
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×