日本の参謀本部 (中公新書 765)

著者 :
  • 中央公論新社
3.34
  • (4)
  • (9)
  • (15)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 130
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121007650

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ



  • 桶狭間の戦いから遡り、参謀本部の歴史をたどり、今次対戦の敗戦を探る一冊。

    日本には封建武士軍隊と近代大衆軍隊の間に傭兵軍隊時代の歴史がない。軍隊の忠誠をつなぎとめるものが兵站だという歴史経験がなかった。参謀本部が一方では兵站を軽視し、他方では軍事情報のみならず、本来は政略に属する分野の謀略や情報政治にまで手を出すことになった。戦略の欠如を政略でカバーする傾向が生まれた。
    軍人政治家は多いが戦略家がでなかった日本陸軍の体質を、日本の参謀本部の起源が決定したといえる。

    日露戦争以降は、まさに驕りとしか言えないな。

  • 日本陸軍参謀本部の始まりから終わりまで。

    参謀本部を特に取り上げた本は少ないような気がする。どういう経緯で成立したのか、日清・日露から先の戦争が終わるまでの参謀本部の動き、歴史を知るには、コンパクトにまとまっていて良いと思う。

  • [評価]
    ★★★★★ 星5つ

    [感想]
    悪い意味で有名な日本の参謀本部
    そもそも参謀本部がどのような経緯で生まれ、どのような過程を経て、日中戦争、太平洋戦争に至ったのかということを解説している。
    この本を読む限り、参謀本部は明治時代に複雑化する軍事に対応するために生まれたようだけど、明治時代は政府が軍部を統制することができていたようだ。
    特に明治維新の功労者がいた時代は対立はあったものの問題にはならなかったようだ。しかし、その対立から統帥権の独立され、明治維新の功労者の死後に暴走するようになったようだ。
    政治から独立した軍事は害悪にしかならないということがよくわかる内容だった。

  • 1985年刊。著者は茨城大学人文学部教授。◆参謀本部の成立からアジア太平洋戦争に至るまで、参謀本部の機構・法令・人物・政策決定とその是非にまで言及したもの。新書にも関わらず、叙述対象が広く目配りされ、細かい引用・理由付けで叙述する等説得力あり。◆備忘録。①陸軍には、谷干城等の専守防衛派がおり、これを政治的に山県有朋が潰した。②兵学研究の自由を奪ったのは、月曜会事件で反対派をつぶした山県。③日露・第1次大戦後の戦略の変化を陸軍に反映できなかったのは、組織再編不可・前例主義の官僚的体質によった。
    ④日本陸軍の戦略・基本的戦術思想をまとめた「統帥綱領」は門外不出・秘密主義の下に置かれ、結果、これら思想の教条主義化・権威主義化を招来し、進歩発展するはずの戦略思想が、まるで古典芸能の家元制度に堕してしまったこと。⑤陸軍は、山県の軍人としての系譜、つまり、戦略ではなく謀略を重んじる傾向にあり、このような経験を持つものを山県が引き上げてきたため、戦略に疎くなってしまったこと
    ⑥西欧は傭兵軍隊時代を経験し、食わせなければ兵は働かないことが判っており、かつドイツ参謀本部の前身は兵站部であった。他方、日本にはかかる経験がなく、その歴史を学ぶこともなかったため、兵站・補給の極端な軽視に繋がった。⑦日本の資本主義・生産力の弱さを克服する方法をとらないで、軍の勢力を保持し自己の権限・組織保全を図るべく、精神主義を強調する作戦要務令を策定した。

  • 新書文庫

  • 日露戦争という世界の戦争史に残る体験をした日本はその経験を生かせず、二流の陸軍国に堕していった記述が印象的です。日露は近代戦争としてそれまでの決戦型会戦と時代を画するものだったのですね。日本も大変な経験をしたものです。そして、陸軍の歴史を中心になぜ日本が無謀な戦争に突入していくのか、戦略も目標もない、混乱した路線の下での愚かさを今更ながらに痛感します。プロシャがドイツ統一を目指し、デンマーク、オーストリア、フランスと相次いで戦うその国家戦略と対照的です。

  • 日本の参謀本部が成立して自壊していくまでを追う。

    ドイツ陸軍参謀本部を手本にして作られた参謀本部は
    日露戦争の負の遺産をそのまま継承し、保身に走る
    官僚機構は上司の統制を無視して部下の独断だけで内部
    分裂していく。このことに関して容赦なく批判を加える。

    陸軍省=対中国強行派/参謀本部=中国撤退派

  • 茨城大学名誉教授(日本近現代史)の大江志乃夫(1928-2009)による近代日本の参謀本部盛衰史。

    【構成】
    1 メッケルの遺産
    2 参謀本部の起源
    3 外征軍の頭脳
    4 日清戦争前後
    5 日露開戦と参謀本部
    6 日露戦争中の幕僚の機能
    7 幕僚機能の官僚機構化
    8 目標喪失の時代
    9 目的・目標がない時代
    10 二正面の重圧
    11 参謀本部の崩壊

    近代日本軍事史の泰斗であった大江志乃夫による近代日本を牛耳った参謀本部という組織の歴史である。構成としては1874年の佐賀の乱より参謀本部の性格が定着する日露戦争までの期間に紙数の大半を割いている。プロイセンの参謀本部を模範としながら、戦略を学ばず戦術パターンのみ身につけた日本陸軍の参謀達は、リデル・ハートが後年主張するような間接的アプローチなど見向きもせず、教条的な歩兵戦術に固執するようになる。

    そして日露戦争以後は、戦勝に酔える参謀スタッフ達は、根本的な過ちを犯す。

    「陸軍のスタッフ・システムにすぎない参謀本部が、軍事的スタッフとしての任務を逸脱して、大日本帝国の存立の基本方針を策定する国家のスタッフをもって自任した。」(p.125)

    本書後半の太平洋戦争の下りはやや著者の感情が入りすぎた筆致になっている感があるが、近代日本の軍事史を語る上で不可避な統帥権の運用について、最も整理され示唆に富んだ一冊である。

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2009年9月逝去

「2013年 『明治国家の成立 天皇制成立史研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大江志乃夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×