トーマス・マンとドイツの時代 (中公新書 1080)

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121010803

作品紹介・あらすじ

ドイツが世界を震撼させ続けた19世紀後半から20世紀前半を生き、「世界にかくも良きもの美しきものを与えた」のに、「再三再四かくも宿命的に世界の厄介者となったこの民族の性格と運命にひそむ謎」とはいったい何かと世に問うたドイツの代表的作家トーマス・マン。すぐれた論理的思考と、ロマン主義的愛国心が同居する矛盾というドイツ民族の悲劇性を自らのうちにみつめた作家を通して「ドイツの時代」の社会と文化の特徴を語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学生時代

    ドイツへのロマンティシズムがなぜか強かったなあ。

  •  読んでみた人であればわかると思いますが、トーマス・マンの著作はなかなか難解です。彼の作品に込めた思いやその背景を理解したく、本書を手に取りました。
     この手の解説本がよくとる説明手法として、著者の生涯とその中で生まれた作品とを照らし合わせて解説する、といったものでしょう。結局この手法がもっとも効率的に著者と著作の解説ができるからでしょうが、本書もそのような形式で解説がなされています。

     トーマス・マンは1875年に北ドイツの港町リューベックで生まれ、19歳となった1894年の春にミュンヘンに移住。ナチスから逃れて亡命の旅に出るまでの40年間をここで過ごします。
     リューベックは商業の街であり、プロテスタントの宗教性を背景とした勤勉さの息づいています。代表作である『ブッデンブローク家の人びと』やその他の作品にもその描写や影響がみられることが説明されています。
     マンが16歳のころ父親が51歳でこの世を去り、これを機に100年以上続いた「マン穀物商会」が解散します。息子たちは誰もあとを継がなかったからですが、『ブッデンブローク家の人びと』にもこれの経緯を思わせるような描写がいかように説明されており、興味深い。

    「堅実な市民の家系が、代を重ねていくうちに次第にたくましい生命力を失っていき、それにつれて逆に文化的センスは洗練されていき、一種の精神的なデカダンスにおちていきながら、高い梢の上に芸術的な美しい花を咲かせる。」

    これはマンのある種の弁明なのかもしれない。

     名作『トニオ・クレーガー』のこの延長線でかたられます。ここで解説される物語の構図や心理的背景については審美的でありセンチメンタルであり、心が惹かれます。

    「最も多く愛する者は敗者であり、悩まねばならぬ」

    後年になり、マン自身が「私の書いたすべてのものの中で、今日でも私の心に最も近い」作品だと述べており、本書からマンの感性をうかがい知ることができるでしょう。

     時はナチスが支配する暗黒の時代に入り、マンは悩んだ末、亡命を決意します。
     マン自身はだいぶ優柔不断な上にカンの鈍い性格だったらしく(これは意外でした)、亡命に際しては長女のエーリカが大活躍します。ちなみにエーリカはかなりの女傑であったらしく、ナチス監視下の自宅から執筆中であった『ヨセフとその兄弟』の原稿を持ち出したり(彼女がいなければこの大作が世に出ることはなかったことになります)、またナチスの監視を見越してマンにドイツ帰国を思いとどまらせたのも彼女でした(この時マンに伝えた暗黙のメッセージ「こちらは天気が悪い」のくだりは小説のようで面白い)。そのほかの子供たちも個性派ぞろいで、本書でも詳しく取り上げられています。

     本書の終盤では一章(Ⅳドイツ人、トーマス・マン)を割いて、マンのドイツに対する認識・評価を取り上げています。
     ドイツは二度の大戦を引き起こし、世界の厄介者として扱われることになった。一方で音楽をはじめとする文化的な影響を世界に及ぼしてきた。国土はたびたび荒廃し、そのたびに復活してきた。このようなドイツをどうとらえればよいか、というのが主要なテーマだと感じました。

    「悪しきドイツ、それは道を誤った良きドイツであり、不幸と罪と破滅の中にある良きドイツである。」

     これはとても深い描写だと思います。

     息子のゴーロによると、亡命中にあっても彼の家ではドイツ語以外の言葉を用いてはならなかった。また書斎の壁には「私のいるところに、ドイツがある」という自筆の言葉が貼られていた。マンはいかなる境遇にあってもドイツを愛しており、そのために苦悩したことがこの一章を通して語られています。


     一方で本書ではマンの日常や習慣に触れた記述もふんだんにあり、その内容に気が和みます。

    「たとえば、毎日、朝のコーヒーの後は身づくろいを正し、正確に9時から13時まで仕事部屋に入って、一心不乱に執筆をした。休暇中も亡命中も、修正これを怠らなかった。」

    「すでにタイプライターは発達していた。
    ・・・
    それなのに、トーマス・マンは若い時から後年大作家とされ多忙を極めた年月にも、原稿と手紙はすべて一字一字心を込めて手で書いた。」

    「朝食のコーヒーは必ず一杯半。三分間ゆでた卵を一個半と決めていた。二個は取らなかった。残りの半分はどうしたのだろう?」

     また妻であるカチア・マンを取り上げた一節は個人的に必読です。
     ここには著者の恋慕にも似た心情が暗に表現されており、まるで小説のような描写に少し心が奪われました。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1931年長崎県佐世保生まれ。東京大学文学部独文科卒。国際基督教大学、中央大学文学部教授(ドイツ文学)、フェリス女学院院長、理事長を経て、現在、東京杉並・ひこばえ学園理事長、中央大学名誉教授。その間に(大学在職のまま)駐ドイツ日本国大使館公使、ケルン日本文化会館館長、国際交流基金理事・同日本語国際センター所長等を兼務。ドイツ連邦共和国功労一等十字章、同文化功労大勲章叙勲、日本放送協会放送文化賞、ワイマル・ゲーテ賞等を受賞、ケルン大学名誉文学博士。著書に『旅人の夜の歌-ゲーテとワイマル』(岩波書店)、『ドイツのことばと文化事典』(講談社学術文庫)、『バルラハ―神と人を求めた芸術家』(日本基督教団出版局)、『トーマス・マンとドイツの時代』(中公新書)、『木々を渡る風』(新潮社1999年日本エッセイストクラブ賞受賞)、『「神」の発見―銀文字聖書ものがたり』(教文館)、『随想森鷗外』『ぶどうの木かげで』『樅と欅の木の下で』(青娥書房)、『ブレンナー峠を越えて』(音楽之友社)ほか多数。訳書にトーマス・マン『ヨセフとその兄弟』(望月市恵と共訳、全三巻筑摩書房)、ほか多数。

「2021年 『ゲーテからの贈り物』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小塩節の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
三島由紀夫
レイチェル カー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×