理科系のための英文作法: 文章をなめらかにつなぐ四つの法則 (中公新書 1216)

著者 :
  • 中央公論新社
3.74
  • (20)
  • (39)
  • (36)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 516
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012166

作品紹介・あらすじ

文法的に正しい英文でも、つながりが良くないと明快な文章にはならない。本書は、コンピュータで開発された文章解析技術と、言語学の新文野である「談話文法」が明らかにした文と文をつなぐ画期的法則を紹介する。この法則は、自分で書いた英文を客観的に眺め、自然な英文をつないでいくための道標となり、気のきいた言い回しよりもまず英文で主張を明確に表現しなければならない多くの人にとって、すぐに役立つ道具となるだろう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 気づきの本
    本書でいいたいのは、(理科系の)英文を書くためには、英単語と、英文法だけをやっていてはだめであり、文と文とのつなぎ方のための法則を学ばなければならないといってます。
    <ポイント>
    ・文中の語順は、古い情報から新しい情報へとなるように並べるのがよい。
    ・道しるべを適切に配置することで、道しるべがない文章より読みやすくする
    ・接続詞を使えば簡単だが、二つの文章を結合することとなるため、長文となり勝ちである
    ・そこで、副詞(あるいは副詞句等)をつかえば、二つの文章を無理なく並べることができる。
    ・ここでいう、副詞(副詞句)は、文全体を修飾するものを使う。
    ・副詞、副詞句は、接続詞よりははるかに多く、いろいろなニュアンスの意味を伝えることができる。
    ・文章を結合する道しるべの例がたくさん紹介されています。”帰結”を表す道しるべ
     ①帰結、②理由、③逆接、④焦点、⑤情報の追加、⑥仮定・条件、⑦動機、⑧類似、⑨例、⑩言い換え、要約、⑪話題の転換、⑫古い情報の確認、⑬先を示す、⑭共通の座標軸に対する位置、⑮列挙
    ・文は文法的な構造をもっている。その構造を書き手が表したいものを選ぶ。誤解を受けないように不適格な言語表現にならないように注意する。
    ・動詞は5文型どころか、たくさんある。目的語として取りうる how+to 不定詞 , to 不定詞、 that節、why節等があり、動詞として目的語とできないケース等がある
    ・文書を作るのに、切りのいいところで、やめてはならない。頭出しをしてもう少しかけば、次に出だしの文書をひねり出す手間がすくなくなる。
    ・書き手が文章に与えた視点をころころ変えない。能動態と受動態を常に対象xから見た視点に固定すれば読み手からみてわかりやすい。分詞構文や、to不定詞なども交え、視点を変えるとわかりにくい文書となることを示している。

    目次は以下の通りです。

    第1章 談話文法を利用しよう
    第2章 話の道筋に道標を
    第3章 中身に合った入れ物を
    第4章 動詞が支配する文型
    第5章 古い情報を前に
    第6章 視点をむやみに移動しない
    おわりに
    参考文献

  •  皆さんは、ある程度のまとまった文章を英語で書いたことはありますか?もしあれば、どのようなことに気をつけて書いていますか?なければ日本語でも構いません。何に気をつけていますか?
     日本語・英語を問わず、我々が文章を書く際に気をつけなければいけないことは「伝えたいことが読み手にきちんと伝わるか?」ということでしょう。再現性が重要視される科学論文(特に理科系の論文)では、読み手が論文を読むだけで、論文の内容を再現できなければいけません。これを可能にするには文章に過不足があってはいけません。実際に書いてみるとわかるのですが、過不足がないように文章を書くのは簡単なようで実は結構難しいです。まして、外国語である英語を使って文章を書かなければいけないこともあるのです。その難易度たるや。
     ではここで、英語で文章を書くと仮定して、何がそんなに難しいのでしょうか?考えられる原因は3つあります。1つ目は、文章を構成する一文一文を正確に記述できないという問題。2つ目は、文と文をつなぎ、段落にまとめていくことができないという問題。そして3つ目は、段落を組み合わせて、論理的な文章にできないという問題です。この中で、最も苦戦するのは2つ目の「文と文をつないでいく」ことかもしれません。なぜならば、1つ目の一文を正確に記述することに関しては、学校で習った単語・文法を辞書やインターネットを参考に丁寧に記述していけばできると思います。さらに、3つ目の段落を構成し、文章にするという問題については、方法論を学校で習った方も多いかもしれません。またインターネットやYouTubeなどでも、わかりやすいやり方を知ることができます。このように文章の細かい部分(一文の記述方法)と大きな部分(文章全体の構成方法)については、たくさんの情報が出回っているにもかかわらず、真ん中の「文同士をつないでいく」ということに関しては、案外ノーマークなのです。しかし、この真ん中の部分も他の2つと同様に非常に重要です。一文一文がかなり正確に書けていて、文章構成もばっちりであるにも関わらず、ところどころ話の方向性が見えなくなったり、不必要な文が突然現れたりする文章を書いてしまうことはありませんか?これは。一文一文のつなぎ方が良くないことに起因します。
     では、「文同士をうまくつなぐ」はどうすれば良いのでしょうか?その答えに繋がる考え方が、今回紹介する「理科系のための英文作法 文章をなめらかにつなぐ四つの法則」にあります。「話の道しるべの書き方」や、「古い情報から新しい情報へのつなぎ方」など、この本では実例をふんだんに用いながら、意味が無理なく伝わるなめらかな英文の書き方を紹介しています。タイトルに「理科系の」「英文」とありますが、「どんな人でも」「日本語でも」参考になること間違いなしだと思うので、現在文章の書き方で悩んでいる人がいらっしゃいましたら、ぜひご一読ください。きっと助けになると思われます。
    (ラーニング・アドバイザー/環境科学 SASAGAWA)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/opac/volume/1437598

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99730067

  • 【書誌情報】
    理科系のための英文作法――文章をなめらかにつなぐ四つの作法
    著者:杉原厚吉
    刊行日:1994/11/25
    判型:新書判
    ページ数:184
    定価:本体660円(税別)
    ISBN:978-4-12-101216-6
    NDC:836  英語(文章.文体.作文)

     文法的に正しい英文でも、つながりが良くないと明快な文章にはならない。本書は、コンピュータで開発された文章解析技術と、言語学の新分野である「談話文法」が明らかにした文と文をつなぐ画期的法則を紹介する。
     この法則は、自分で書いた英文を客観的に眺め、自然な英文をつないでいくための道標となり、気のきいた言い回しよりもまず英文で主張を明確に表現しなければならない多くの人にとって、すぐに役立つ道具となるだろう。
    http://www.chuko.co.jp/shinsho/1994/11/101216.html

  • 2012/08/25に引き続き2014/09/08でも観測 文章を作る 語学

  •  初学者でも英語論文を客観的に書くための手法がまとめられています。ただ,この作品の中で記載されているような考え方は,英語だけではなく日本語でも適用できる場面が多いと思います。工業英語で3Cと呼ばれる,明確で簡潔かつ間違いのない論文を書くときに,この作品の中で指摘されたことを意識しておくことは大切だと考えます。

  • 「読み手を迷わせないための文のつなげ方」を解説した本。
    はじめに幾つかの仮定を提示し、それをもとに文のつなげ方を解説している。解説に用いる例文は和文・英文が4:6程度。題名は「英文作法」であるが、和文を書く際にも参考になる書籍。

  • 2015/03/17 読了

  • 英語論文の書き方について表面的なノウハウに終始せずこれだけ深く踏み込んだ本は珍しい.バランスやかっこ良さを気にして奇をてらったりせず,まずは多くの人が理解できる無難な文章を書くことが大事だと説いている.

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻助教授、東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻教授などを経て,09年より明治大学研究・知財戦略機構特任教授、東京大学名誉教授。専門は数理工学。主著に『理科系のための英文作法』(中公新書)『形と動きの数理』(東京大学出版会)『だまし絵のトリック』(同人選書)『大学教授という仕事』(水曜社)など。

「2011年 『夢をかなえるレッスン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉原厚吉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×