武家の棟梁の条件: 中世武士を見直す (中公新書 1217)

著者 :
  • 中央公論新社
3.28
  • (0)
  • (6)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012173

作品紹介・あらすじ

現代の日本人がイメージする高潔で忠義を重んじる武士像は、近世に概念化され、明治以降、国家主義的教育の中で作られたものであり、本来、武士とは、「政治史的にはこの上もなく」暴力的性格の社会集団で、「職業的な殺し屋」的存在だった。この集団を束ねた「棟梁」とはなにか。その条件は。なぜ武家政権がかくも長期にわたって存続し得たのか。武士の本質と肖像を社会史的職能論により捉え、そこに浮かび上がる日本の中世を考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 武士への肯定的感情・イメージ(古くは教科書、現代ならドラマの影響か)を受容せず、その悪徳部分も踏まえ、武士の発生過程の実相に迫ろうとする。一般に、武士階級は平安中期以降、在地領主の成長・自警の観点から成立したとされるが、本書はそれを一面的とし、貴族の東国下向の点、近衛官人の成長もあるとする。そのうち貴族要素に関し、一つの嚆矢を平将門の乱を鎮定した藤原秀郷に見る。また、源氏の関東扶植を、平忠常の乱の鎮定に失敗した平氏一族が、それに成功した源頼信の子に娘を嫁がせ、両家の子の義家の存在に関連すると見る。
    頼朝が征夷大将軍に拘った点、頼朝による平泉攻略の本意(砂金などの経済的利得以外の面)など、武士政権誕生の一面を、武士の発生過程と源氏の関東扶植とを絡めつつ活写する。頼朝の政策の詳細について、方向性やその根拠を示す書としてなかなか興味深い。また、鎌倉時代の武士的発想の西国への浸透、後世への影響もまた(飛躍はあるものの)、面白い視座である。著者は聖徳大学人文学部日本文化学科教授。1994年刊。なお、芸能・武芸という点で網野善彦の影響を感じるのは穿った見方かな。
    平安時代の武士像、鎌倉時代への影響、東国・平泉権力の意義など、蝦夷論とも関わる境界線の領域を解説するものとして、わくわくした。

  •  武士論というと葉隠れだの忠臣だの何となく格好いいイメージではあるが、職能集団としての武士で考えるならば殺しを家業としたごろつき集団いわばやくざである。
     中世以前の日本史認識には近世・近代のフィルターがかかっていると言うのが著者の主張でたとえば夫婦別姓とか男尊女卑というのも北条政子、日野富子といった具合に中世ではありえない事である。
     武家の棟梁というのも近世・近代のフィルターを通すと長子相続のイメージになるのだが源家の鎌倉将軍就任が三代で終わっているので判るよう血統の上に立脚しつつも武家としての才能がないと統領とはなれないのである。
     源頼朝など昨年の歴史ドラマではずいぶん優男に描かれていたが、実際は武芸故実に秀でていたようである。何となく家元制度を思い浮かべてしまう。いくら家元の息子でも芸に秀でていないと家元はづけないのである。

    中世武士の実像を描いて新たな視点を得ることができる書であるが、いかんせん論調が堅くどちらかというと興味の中心が古代史である私にしてみると少々読むのに骨が折れる本ではありました。

  •  平将門の乱から鎌倉幕府成立に至る「武家の棟梁」成立史。血脈と系譜、武芸故実の継承、「武都」としての鎌倉の歴史的変遷、東国の最有力軍事貴族の称号としての鎮守府将軍の位置づけ等々の分析を通して、「東国武士団史」ともいうべき内容となっている。著者は東国武士の暴力的で事大主義的な価値意識や行動原理を「ヤクザ」「暴力団」そのものと断じて全面的に否定しており、そうした蛮風が近代日本社会に直結しているとみなしているが、こうした見方に対しては一面的・恣意的に感じる向きもあるだろう。

  • タイトル通り。
    武家の棟梁とはいかなるものぞ、について。
    と、言っても江戸や戦国時代の武家とは違う武家

  • 弓馬の道が家業であった頃の暮らしぶりが分かる

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1951年、千葉県生まれ。1973年、青山学院大学文学部史学科卒業。1981年、青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。現在、京都女子大学名誉教授 ※2022年6月現在
【主要著書】『伝説の将軍 藤原秀郷』(吉川弘文館、2001年)、『源氏と坂東武士』(吉川弘文館、2007年)、『源義家―天下第一の武勇の士―』(山川出版社、2012年)、『東国武士と京都』(同成社、2015年)、『源氏の血脈』(講談社学術文庫,2022年)

「2022年 『公武政権の競合と協調』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×