続「超」整理法・時間編 タイム・マネジメントの新技法 (中公新書 1222)

  • 中央公論社
3.37
  • (43)
  • (71)
  • (174)
  • (24)
  • (8)
本棚登録 : 1294
感想 : 98
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012227

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書) 新書 – 1995/1/25

    ノウハウは、人間の怠慢さに寛容なものでなければならない
    2017年11月26日記述

    野口悠紀雄氏による著作。
    1995年1月25日初版。

    マジカル・ナンバー・オブ・セブン、ワーキングメモリ、
    限界効用逓減の法則、属性が多次元だと増大する人間の識別能力、
    人間は空間との類推でしか時間を認識できない・・
    その後の野口悠紀雄氏の著作にも登場する内容が書かれている。
    それだけ重要でかつ普遍的な内容だということだろう。

    FAXについての使い方が載っており時代を感じる。
    ただ不動産業や一部業界ではまだ現役なので本書は
    大変参考になるに違いない。
    また口頭に頼らず文書を活用するその考えは
    今の時代でも通じる。

    本書で参考になる点を引用してみたい。

    「あまり辛い思いをしないで、うまくゆく方法はないものか?これは、いささか虫のよい要求である。しかし、それに応えてこそノウハウではないか、と私は思う。努力すれば成功するというのは、ある意味では当然だ。ノウハウは、人間の怠慢さに寛容なものでなければならない。これが、私の基本方針である。ノウハウがないことについて精神訓話で片づけようとするのは、旧帝国陸軍以来の悪しき伝統だ。」

    「これらのうち第一点は、ノウハウのレベルを超える問題だと、私は思う。これが大変重要なことは間違いない。しかし、本書は基本的にはこの問題は扱わないことにする。カミュが『シジフォスの神話』の最初で述べているように、これは哲学の問題である。」

    「デッドラインのまぎわになると、いくつかの特有な症候群が現れる。第一に、焦ると方向を間違えがちである。山で迷った人が焦って歩き回り、とんでもない方向に行ってしまうようなことが起る。…第2に、無理をして疲れ、疲れると能率が下がる。こうして悪循環に陥る。第3に、他人の協力を得にくくなる。…第4に、気が立っているところにのんびりした案件が入ってくると、つい応対が乱雑になる。先方はこちらが追いつめられているのを知らないから、心証を害し、人間関係が悪化する。第5に、時間の余裕がないために、新しい仕事で重要なものが出てきても、断らざるをえなくなる。その反面で、居座っている重要度の低い案件には、時間を割かざるを得ない。こうして、時間の使い方が、きわめて不合理なものになる。これらの症候群を『まぎわシンドローム』と呼ぼう。」

    「人間が時間を知覚する仕方は、他の物理量に対するものとは明らかに異なっている。時間以外の物理量は、長さも重さも温度も、すべて5感で感じることができる。しかし、時間は見たり触れたりすることができない。人間の時間感覚があやふやなのは、熱中しているときには時間の過ぎ方が速く、退屈なときには遅いということで、誰でもが経験している。人間は空間との類推によって時間を把握している。幼児は、まず『ここ、近い、遠い』という空間の感覚を会得し、次に、現在という時間が『ここ』と似ていること、未来の遠い時間は前にある空間の遠いところ、過去の遠い時間は後ろにある空間の遠い場所と似ていることを知る。…アインシュタインの相対性理論においても、時間は第4の次元として把握されている。このように、最先端の物理学においても時間は空間の一部として理解されており、しかも、その方法が成功を収めているのである。このように人間が空間との類推でしか時間を認識できないことからも、時間を目で見るという工夫が、本質的な意味を持っていることがわかる。」

    「このボードを見ると、未処理案件が一覧できるので、なすべき仕事の全体像が把握できる。カテゴリー別の重要度がわかるので、『面』で見える。『点』であった仕事が、一覧スケジュール表によって『線』となり、TOーDOボードによって『面』として把握されたことになる。…いま1つの効用は、『仕事はこれだけ』と確認でき、精神的に楽になることだ。普通の手帳では、かかえている仕事の全体が一覧できないため、『何か残っているのでは?』との漠然とした精神的負担がある。仕事リストを記憶するという作業はTOーDOボードにまかせて、脳をもっと創造的な仕事に専念させるほうがよい。ポストイットを使うのは、編集のためである。」

    「イギリスの詩人コールリッジは、『クラブ・カーン』という詩を50数行目まで書いたとき、訪問客に中断された。わずか数分の中断だったが、机に戻ったときには詩のイメージは失われており、そのため、英語でもっとも美しいといわれている作品が未完のままになっているというのである。」

    「移動や探し物のための所要時間には、かなりの不確実性がある。また、他人の協力も、すぐに得られるかどうか、不確実だ。したがって、これらは、スケジュールの早い時点に置く。…よく、仕事の『段取り』が必要といわれる。段取りで最も重要なのは、不確実性の判断と、それへの適切な処置であろう。」

    「一般に、ある仕事だけに時間を使っていると、能率が次第に落ちてくる。…これは、一杯目のビールはうまいが、何杯も続けて飲むとさほどでもなくなる現象と、基本的に同じものである。これを経済学では『限界効用逓減の法則』と読んでいる。…まず、『拙速(せっそく)原則』は、この法則の直接の応用である。これは、1つの仕事に拘泥していると、限界効用が低下してしまい、非効率的な時間配分になることを述べている。人為的に締切を設定して時間の制約を厳しくするのも、限界効用逓減法則の応用である。時間制約が厳しい場合には、使われる時間の限界効用は高くなっている。これに対して、制約がゆるんでくると、限界効用の低い仕事や用途に時間を使うことになる。*『小人閑居して不善を為す』という。」

    「日本の組織において、文書によって表されている『建前』は形式に過ぎず、多くの場合に虚構でさえある。そして、組織の運動の実態を規定するのは『本音』である。建前は、インサイダーの間では『そう堅いことをいわず』という論理によって、いとも簡単に無視される。だから、文書に表れた規則に忠実に行動していると、多くの場合に『正直者が馬鹿を見る』という結果になる。その半面で、書かれていないオキテが組織構成員を厳しく支配している。そして、『腹を割って』話合える間柄にならないと、そのオキテが見えてこない。これらのオキテは,多くの場合に合理的な論理の否定であり、既得権者の現状維持願望の反映である(それゆえに文書に書かれていない)。従って外部の者には、組織の本当のルールが分らない。私は、日本の縦社会を横に歩いてきたので、組織をアウトサイダーの目で見る癖がついてしまった。そのため、日本型組織のこのような特質に、深い怒りを覚えてきた。外国人が日本社会を見て、閉鎖的、不透明と批判するのは、まったく正当であると、私は思う。」

    「第一は、産業構造の変化である。チーム精神が必要なのは、比較的単純な技術で大量生産を行う場合である。しかし、これからの日本におけるリーディング・インダストリーは、革新性や創造性をより強く要求されるものに変っていく。従って、組織においては、同質性を強調するのでなく、異質なメンバーの接触から新しいアイディアを引出すことを重視しなければならない。このためには、文書による連絡方式に転換することが不可欠になる。」

    「報告事項については、事前に書類を配り、質問だけを会議で受けるようにしたらよい。『会議時間の大部分が資料説明で費やされる』などというのは、愚の骨頂だ。考えてみると、報告を聞くために一堂に会するというのは、コピー機がなかった時代の遺物ではなかろうか。」

    「通常、本の情報の8割は、分量では2割の箇所に集中している。したがって、その部分を読んで必要な情報を手に入れたら、それで本を閉じる方が良い。」

    「心理学実験の結果から根拠づけたのが、1956年に『サイコロジカル・レビュー』誌に掲載された、『マジカルナンバー・オブ・セブン』というタイトルのミラーの論文であった。たとえば、音の高さの識別に関して言うと、高低という2種類しかない場合、被験者は、聞かされた音がどちらかを完全に識別できる。高・中・低という3種類でも同じである。ところが4種類あると、若干の混同が生じる。そして、5種類以上になると、かなりの混同が生じる。結局、識別できる最大数は平均して6程度だというのが、この実験の結果であった。同じような実験が、音の大きさ、味覚、直線上の点の位置、4角形の大きさなどについてなされたが、どれに関しても、識別できる対象の最大数は、ほぼ7であった。性質の異なる対象に関してこのように類似した結果が得られることは、学習能力あるいは神経組織の構成のために、人間の判断能力に制約が課されていることを意味するのであろう。これがミラーの得た第一の結論であった。」

    「スケジューリングは難しい作業であると述べた。その最大の理由は、右に見た人間の認知能力の限界である。*古典的な経済学では、個人や組織人が完全な合理性を有し、最適な決定を行うものと想定して理論を組立ててきた。しかし、認知限界を考えると、人間はこうした行動をとることはできない。サイモンは、このような観点から、『満足化』という基準を提唱した。」

    「人間の識別能力は、なぜ対象の属性が多次元になっていると増大するのであろうか?ミラーは、その理由を、生物の進化過程に求めている。常に変化してやまない環境では、少数の属性に関して多くの情報を得られるよりも、多数の属性に関して少しずつの情報を得られる方が、適応性が高いというのである。たとえば、音の高さに関してはきわめて微細な変化も感知できるが、音の大きさは識別できないような生物がいたものとしよう。このような生物は、危険が接近するのを感知できないから、滅んでしまうだろう。」

    「分業における専門化が望ましいというのは、不確実性がさほど大きくない場合の結論である。不確実性が十分大きい場合には、ミラーが指摘したように、『変化する状況への適応』という目的が優先する。国際貿易理論における『比較生産費の理論』(各国はあらゆる生産物を自国で生産するのでなく、最も得意とする産業に特化し、国際貿易を行うべきである)が現実に影響力を持たないのは、このためだ。」

    「本書でも『超性理法』でも、我々が頻繁に遭遇する諸問題に名前を付けた。本書では『中断シンドローム』『まぎわシンドローム』などといったし、『超整理法』では、『こうもり問題』『家なき子ファイル』などの名を付けた。これは、面白がって付けたのではない。問題の所在を明確に意識するのが目的である。『書類を分類するとき、複数の項目に該当するため、どちらに入れてよいかわからず、悩むこと』といっても、ピンとこない。しかし、『こうもり問題』という1つの言葉でそれを表現すれば、人々は、問題の所在を明確に意識し、覚えていることができる。」

    「ミラーは、前記の論文の中で、認知限界としての7と、ワーキングメモリの容量の7とは、異質のものであると指摘している。…つまり、短期記憶の制限は、情報量に関して課されているのではなく、塊に関して課されているのである。1つの塊に多くの情報が含まれていても、塊が七個までは覚えられる。」

    「ワーキングメモリは、きわめて速く揮発してしまう。特別の努力をしないと、一分で消えるといわれる。」

    「要注意事項についての情報を、強制的に意識に引出す必要がある。このためには、鉄道職員がやっているような『指差し点検』が有効である。他のことに気をとられていても、身体を動かすことによって、確認作業をワーキングメモリに呼出すことができる。私は、このような確認動作をいくつかの場合に常に行うように、心がけている。たとえば、研究室を出るときには、電気機器を実際に指さして確認する。」

    「現代の世界でも、定刻を守ることになじまない社会がある。地中海文化圏やアラブ諸国に見られるこうした時間観を、ホールは、『ポリクロニックな時間』と呼び、北アメリカ、ドイツ、日本などにおける『モノクロニックな時間』と対比している。*エドワード・T・ホール、宇波彰訳、『文化としての時間』、TBSブリタニカ」

    「『定刻に遅れる』ことが、地位を誇示するメッセージとして容認されていることである。この点は、第六章で述べた。これは、日本だけでなく、世界のどの国でも行われている悪い慣習である。一般的には時間に対して厳しい北アメリカ社会でも、オフィスで来客がどのくらい待たされるかは、用件の重要性と社会的地位に関するメッセージの伝達とみなされている。…あらかじめ約束した定刻であれば、それに遅れるのは大物の証拠ではなく、逆に小物の証拠である。我々は、世界に先んじて、このような社会的通念を確立すべきだと思う。」

    「ある外資系の企業では、シンポジウムで列車の座席を手配するときに、メンバーが別々の席になるゆおに配慮している。日本の伝統的な考えでは、同じグループの人たちは列車の中でまとまって座って歓談できるようにするのが当然ということになるだろう。しかし、個人の時間を大切にするという発想からすれば、これとは全く逆の配慮が必要になる。」

    「本書で述べたノウハウは、中断しない時間帯を確保し、無駄な時間を節約し、また持ち時間を増やすためのものである。これらすべては、『何か』を行うためのものである。では、『何か』とは、具体的には何なのか?それは、ライフワークの遂行かもしれないし、友人や家族との語らいかもしれない。あるいは、地上から見える星をすべて見ることかもしれない。しかし、本書は、右に述べた立場から、これについては沈黙を守った。」

  • 経済学者・野口悠紀雄氏が、1993年のベストセラー『「超」整理法』の続編として、タイムマネジメントをテーマに1995年に発表したもの。
    発表後20余年を経過し、その間パソコンやスマホの普及により、情報管理ツールは格段に進歩したが、本書のテーマであるタイムマネジメントは依然として難題のひとつであり、本書の内容は今もって有効性を失っていない。
    著者によれば、タイムマネジメントには3つの要素があり、それは、①スケジューリング(持ち時間に仕事を割り振る)、②時間節約(無駄な時間をなくす)、③時間増大(使える時間を増やす)であるが、それらに関する様々なアイデア・技術が示されている。
    中でも、タイムマネジメントの基本となる「時間を見る技術」として考案された、折り畳み式のスケジュール表「超整理手帳」は、私も一時期愛用したが、非常に優れたツールであった。
    野口教授が本書でも引用している、セオドア・ルーズベルトの「知恵の九割は、時間について賢くなることである」は至言であるが、タイムマネジメントの重要性は高まりこそすれ下がることはない現代において、タイムマネジメントの古典として目を通す価値はあろう。

  • 第6章、7章あたりが少し参考になった。 「超」整理法と重複している章もあり。
    分類せず時系列でファイリングする「超」整理法はとっても参考になったけど、時間編はあまり目からウロコが落ちなかった。
    とりあえず、自覚している時間管理のズボラなところを直さないと何も
    語れないことが更に自覚できた。
    1.すごく面倒くさい(量的にも質的にも)大変な仕事
    2.超簡単すぎていつでもできる仕事
    このふたつを後回しにして、後回しにしてもあとで必ず片付けるのなら
    いいのだけれど、そのまま放置しがちになってしまう悪い癖を直さないと
    いけない。 期限があって、やらないと人に迷惑をかけるものはやるけど、
    人に迷惑がかからないものは放置しがち。。。
    時間管理法よりも、意識改革だ。

  • 日々効率的に仕事をするために心がけるべき点を教えてくれる。会議の目的については、大いに納得である。

    備忘録:
    ・「TO-DO」ボードの作成(p38)

    ・不確実なことをさきにやる(重要度が同じ場合)(p61)

    ・中断せずに仕上げて拙速原則を適用(p63)(拙速原則:完璧状態の8割。そうしなければ本当に重要なことに全力を集中できない。仕事を始める場合にも、「とにかく着手する」。仕事の全過程において最も難しいのは、「始める」ということ。また、思わぬアイディア、対極を見誤らないように、不確実性への対処という意味でも「寝かす」ことが有効。

    ・合理的な時間配分。限界効用の高い対象に資源を振る。(p80)

    ・「時間がないから文書で連絡」≠時間節約のために口頭(p136)
    うっかりミス、「いった・いわない」問題がなくなる。
    文書の出来具合で能力が評価可。
    書く過程でものごとを論理的に考えられる。

    ・会議の目的(p150)
    審議、つまり利害関係の調整と決定。
    ブレイン・ストーミング(文書では難しい)
    報告事項については、事前に書類を配り、質問だけを会議で受けるようにしたらよい。「会議時間の大部分が資料説明で費やされる」のは愚の骨頂。

    ・押し出しファイリング(p170)
    使った封筒は左端に入れる。
    最小単位でまとめる(捨てるのも容易)
    タイトルは日付さえ入っていれば良い。
    メモにも応用。(時間順にメモ)(時間順の記憶は比較的確か。)

    ・「知りたいことを聞き出すこつはこちらの言うことに異議を唱えさせることだ。」(シャーロックホームズ)(p199)

  • 仕事の効率、無駄な時間の削減など様々な切り口から時間を整理し自由な時間を効率的に取る方法の本 前作『「超」整理術』を読まないと理解がしにくい部分はあったものの参考になる部分が多かった。 しかし、後半は脳科学などの理論理屈が多く、方法を実践したいだけなら少し難しい内容だった。

  • 期待外れであった。
    前著である、「『超』整理法」のようには、整理されていない。前著はいまだに版を重ね、ロングセラーになっているが、続編の本書は「品切れ・重版未定」なのも納得だ。

    本書で重要部分はほんの少ししかない。パレートの法則は当てはまらず、全体の2割もないのではないか。

    要点は、あとがきの冒頭にまとまっている。

    ***

    本書で提案したタイム・マネジメントのノウハウのうち、とくに重要なものは、つぎのように要約される。

    第一は、スケジュール表を一覧性のあるものとし、数週間から数カ月にわたる時間を目で把握することである。これにより、手帳を受動的な備忘録から、スケジュール管理の道具へと進化させる。そして、仕事の重要度に応じた時間配分、不確実性への対処などを適切に行なう。

    第二は、連絡を文書で行なうことだ。本来は便利な道具であるはずの電話が、多くの人にとって仕事を中断させる元凶となってしまった。これをファクスや電子メールに切り替えるべきだというのが、本書の提案である。さらに、組織内の連絡も、口頭からメモに切り替える。これらによって、連絡にかかわる無駄な時間を節約できる。それだけでなく、仕事の流れを主体的にコントロールできるようになるだろう。(p270)

    ***

    スケジュールを視覚化するという有用な部分もあるが、パソコン・スマホなどの技術の進歩により、時代遅れとなってしまったものも多い。連絡手段としてファックスが合理的だったのはかなり前のことだ。入力も紙が一番速いとしているが、現在はパソコンの起動時も早いのでパソコンで打った方が速い。常時起動しているスマホを使えばもっと速い。


    本書をこれから(2025年以降)読む価値はほとんどない。

  • 緑シール

  • 情報が古いけど、現代ではこれはほぼそうなっている……ような気もしてしまう。個人でスマホを持ったことでかなりの事が変わってしまっているので、使える部分があまりない。

    時代の変化を考えると、『紙』でできることはほぼスマホでもできるようになってるんだよな。持ち運びも簡単。入力も難しくはないのでメモしやすい。クラウド(ネット上の保管庫)もあるので、データ消失リスクも小さい。データ保存前にデータ破損……がゼロではないだろうけど、それもかなり可能性が低い。あとは、スマホになれているかどうかの話。……私は慣れてないので、紙がいい。

    第1章 時間を見る技術
    スケジュールを一覧にして時間を視覚的に把握するという事が書かれている。数週間分のスケジュールを見開きで見渡せるようにするといいらしい……。12か月分のカレンダーを眺めてると残りの今年の分量が視覚的に把握できるから、そんな感じかな。

    第4章 組織内コミュニケーション革命
    組織内の連絡もファックスやメモで……となってた。

    現代だと多分そうなってる気がする。迷惑メール発生の予言までちゃんと書かれてる。ビンゴ。大当たりと思って読んでしまった。

    『官庁で重大事件が発生した時の対応例。
    1.まだ報告を受けていない
    2.事実とすれば大変だ
    3.早速調べて
    4.善処する (「前向きに対処する」「慎重に検討する」)』145p
    すごい。これは時代が経っても古びてない。現代では堂々と政治家たちがそう言い放って結局『ほぼ何もせずに、時間が過ぎるのを待っている』。30年前から変わらないこの文面に古臭さが一切ない。(褒めてない。政治は腐って腐敗臭を放っていそうだと思ってる)こんなところで現代と同じだと思うなんて。

    『日本の女性は教育水準が高いにもかかわらず、育児期に第一線から退くパタンが一般的だ。テレコミューティングは、この状況を変えうるだろう。』161p
    男性的な考えだなと思ってしまった。保育園落ちたの悲鳴の前だろうけど、女性が仕事をやめるのは子供を預ける場所がないことも大きい。家で仕事をしたいわけではない。子供の面倒を見てくれる人&場所が欲しいというのがこの時代(今の時代も?)の母親たちの気持ちだろう。

    終章 他人の時間を大事にしよう

    少し前の章では『他人の時間を貰う』って書いてたのに?と思ってしまった。
    ここではルールを変えていこうという事が書かれてる。

    すでにルールはかなり変わってしまっている。電話についても若者たちがどこででもするようになった時期を得て、今はほぼメールになっている。どこでもメール(チャットアプリ)で仕事も回すようなところがある。

    人前で電話をする事は恥ずかしいことだ……なんて時代があったんだな。いや。うん。あったかもな。と思うけど、私が大人になったころには携帯電話がそれなりに普及してたから、その感覚がよくわからないし、現代はむしろ『電話が苦手』な人が増えて、文字連絡になってるような気がする。私自身も電話が苦手なので文字連絡の現代が少し好き。


    書いてあることはわかるけど、やはりお勧めするには古すぎる本。
    ルールは変えようという話とか、細かい点では頷けるのだけど……それ、この本じゃなくてもいいと思ってしまう。

    読み終えたら図書館に返すのです。

  • ご挨拶、ご同席、ご懇談。全ていらないに完全同意。
    30年前から伝えているのが著者の偉大なところ。

  • かなり古い本であるかタイムマネジメントの本質を再認識出来る書。特に現代は、様々な技術が溢れており、その本質が見えにくくなっているため、初心に帰る気持ちで読みました。現代にも十分通じる考え方だと感じた。

全98件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2017年9月より早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。Twitterアカウント:@yukionoguchi10

「2023年 『「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2024』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口悠紀雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×