大衆教育社会のゆくえ: 学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書 1249)

著者 :
  • 中央公論新社
3.69
  • (37)
  • (52)
  • (65)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 708
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012494

作品紹介・あらすじ

本書は、欧米との比較もまじえ、教育が社会の形成にどのような影響を与えたかを分析する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 25年も前の著作だが、データを丹念に扱い、他国との比較も踏まえ、戦後の日本教育の変遷を辿った語り継がれるべき良書。今でも学歴の再生産と固定的知能観を醸成させていることは否めない。大学入学共通テストもどうなるんだかねぇ...。合否判定する側の力量の方が問われるだろう...。

  • アメリカやイギリスとの比較を通して、日本の大衆教育社会の形成とその問題を考察した本です。

    イギリスでは階級が、アメリカでは人種が、学歴の再生産と密接に結びついていることがはっきりと見えるのに対して、日本では高度成長によって目に見えやすい貧困がなくなった結果、学歴の再生産が論じられることは少なくなっていきましたが、その背後で不平等の再生産がますます強化されつつあると著者は論じています。

    さらに、能力主義教育への批判が浸透し、誰でも同じ教育を受けられる制度が行き渡ったことで、メリトクラシーが大衆的規模に拡大し、階層的なアイデンティティを持たずノブリス・オブリージュを備えていない学歴エリートが増加したことにまで説き及んでいます。

    教育を社会学的な視点から見てみると、このような問題が明らかになるということが、興味深く感じました。

  • 放送大学

  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN12747610

  • 6 世界の見え方を決めるもの──認識枠組と文化装置[土田映子先生] 1

    【ブックガイドのコメント】
    「問題を切り取る枠組を変えれば見える世界が一変することを教育分野で示す好例。」
    (『ともに生きるための教育学へのレッスン40』183ページ)


    7 教育と社会的不平等の関連を解明する──新しい論点と課題[小内透先生] 1

    【ブックガイドのコメント】
    「学業成績の階層差が戦後一貫して存在していたことを各種データにより提示。」
    (『ともに生きるための教育学へのレッスン40』183ページ)

    【北大ではここにあります(北海道大学蔵書目録へのリンク先)】
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2000591897

  • 105円購入2011-11-09

  • <i>「教育に何ができるのかを考えるのではなく、何ができないのかを考えること」
    「教育になにを期待すべきでかではなく、何を期待してはいけないのかを論じること」
    こうすることで、私たちは、教育がそれ以外の世界ときりむすんでいる関係にまで、少しでも視線を延ばすことができるだろう</i>

    この一文に全てが集約されているような気がする。日教組という組織の頭の固さにも辟易する。
    学歴が両親の経済力でなく家柄(社会階層)が強く影響するというのはなんとなく分かる。時間がたったらもう一度読み直してみよう。

  • お世話になっている方にオススメされ、読了。教育に関わりたい人は面白く読めると思う!

  • 2016/2/25

  • 古い本だけれど、感情論になりやすい教育論が丁寧に考察されていてとても良い本だった。古いからこそ、流行とは無関係に読める点も良い。
    教育には何ができないのか、を考えるべきだという提言に納得。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

オックスフォード大学教授

「2023年 『新・教育の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苅谷剛彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
上野千鶴子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×