美の構成学: バウハウスからフラクタルまで (中公新書 1296)

著者 :
  • 中央公論新社
3.26
  • (12)
  • (35)
  • (94)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 694
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012968

作品紹介・あらすじ

人間は古くから美しい形やプロポーションに憧れ、造形における調和の美を求めてきた。しかし、この美の摂理は長いこと伝統的な様式の踏襲と芸術家の直感に支えられてきた。一九一九年に創設されたドイツの造形学校、バウハウスで「構成」という理念がはじめて体系化され、教育に採り入れられた。ファッションや生活用品のデザインからコンピュータ・グラフィックスまで、様々な物の美を読み解く際の鍵となる造形文法「構成学」とは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「鑑賞者が絵をみて感動したとき、美学では感情移入(注)によって作者の意図が理解された結果であるという。これは絵の中に自己の感情を投入して、対象(絵)と自己の融合を意識する心理作用である。この対象との融合は美的な快感となって見る人に作用し、陶酔にも似た満足感を味あわせることになる」(p.114)

    (注) ここでいう感情移入とは、美学・哲学用語で、美術鑑賞のとき、作品という対象の中に自己の感情を投入して、対象と自己の心理的融合を意識する同感作用をいう。つまり、作者の表現意図(コンセプト)に賛同し、鑑賞者が同じ感情を持つことによって、感情移入が行われ、感動するというプロセスである。


    黄金比は1:1.618(55:89)。

    分割とプロポーションなど、事務職の仕事(資料作成)や普段の生活(家具の配置)などでも活かせる内容が詰まっていた。高校生の頃にこの本に出会っていたらこういう専門の道に進むことを考えていたかもしれない。

  • 情報表現デザインの課題で読んだが、授業内で関連付けて語られることがなくて残念だった。

  • 2022.05.13 分かったようで、わからない。構成学という学問との疎遠さからか、なかなか難しいという印象。周りを固めないとよく理解できない。

  • 筑波構成

    DWB→Bauhaus→IIT,MIT

    『テクノロジーアート 20世紀芸術論』

    モホリ・ナギ
    ギオルギー・ケペッシュ『視覚言語』
    『芸術と科学の新しい風景』

    フラクタル

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼
    https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=0000132875

  • アートとデザインの入門書.ぜひ読んでおいてほしい本.

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/TL00785770

  • 定理が広く羅列されていたり、参考文献の紹介があったりとここから掘り下げていくための緒としてよい本。

  • 色彩のセンスという「知的財産」
    バウハウスで確立した構成学は、モホリ=ナギからケベッシュの視覚言語論を経て、ネグロポンテのマン=マシン=インターフェース、すなわち視覚の世界から視覚+情報の情報認知科学の分野へ領域が拡がった。

  • 形状や配色の美しさや心地よさを、感覚ではなく構成要素を分析する構成学。本書は構成学の成り立ちから概論を網羅的にまとめている。黄金比率、安定のシンメトリ、動きによる操作誘導、配色の統一感。UI/UX設計のヒントが詰まっている。
    ここんとこ目にしていた日本の美術品にも、本書で語られるテキスタイルやフラクタルの要素があった。優れたデザインには世界共通な部分が多いようだ。
    勇気をもらった一文。『センスは生まれ持ってではなく、つくられるものだ。』まだ間に合うかも(笑)

全35件中 1 - 10件を表示

三井秀樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ジェームス W....
深澤 直人
マーク・ピーター...
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×