幕末の小笠原―欧米の捕鯨船で栄えた緑の島 (中公新書 1388)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (273ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121013880

作品紹介・あらすじ

世界的捕鯨漁隆盛の時代に楽園の島をみまった領有権の行方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 1997年刊行。著者は駒澤大学職員。◆米国が太平洋航路にて欲した補給基地。その目的に格好の小笠原諸島。一方、英人は入植を開始していた。さらに、日本はそれよりもずっと前から入植していた。この三方でどのように解決していくか。幕末砲艦外交とも相まって小笠原の帰属は二転三転していく。本書はその日本への帰属の経緯を解説する。◆あまり分析されないが、経緯は幕末から維新期の外交の有り様を検証するうえで格好の材料と見える。

  •  幕末の、となっているが、江戸幕府が小笠原諸島をどのように認識していたか、かなりさかのぼったところから話はスタートする。不平等条約下での領土回収に向けた努力が詳細に書かれている。
     もちろん、イギリスとアメリカの思惑などが運良く作用した結果もあるのだろうが、江戸幕府が外交に弱腰でどうしようもなかった、という話でないことは明らか。明治政府で日本は一流国家になったと教えられてきたせいか、江戸幕府については腐敗しきったイメージを植え付けられてしまうが、実のところ、極めて高度な官僚統治が行われていたのだろう。歴史は継続して見ないといけない。
     他にも、回収までに至るまでの小笠原諸島の人々(欧米人・ハワイ人)の暮らしぶり、セボリーを中心とした自治などについても細かく、手頃に読める割には大変面白い。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

田中弘之【東京家政学院大学教授】(編者)

「2023年 『栄養士・管理栄養士のための栄養指導論 第8版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中弘之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×