足軽目付犯科帳: 近世酒田湊の事件簿 (中公新書 1803)

著者 :
  • 中央公論新社
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (217ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018038

作品紹介・あらすじ

庄内藩酒井家の所領である酒田は、蝦夷地や京・大坂を結ぶ海運の要地。大小さまざまな船の出入りで賑わい、豪商たちの蔵が建ち並ぶこの町の平穏は、本書の主人公、足軽目付たちによって守られていた。彼らが書き残した厖大な記録『御用帳』から、その活躍ぶりをうかがい知ることができる。本書は、盗難や殺人、詐欺、汚職から見世物興行まで、興味深い記事を選りすぐって紹介。近世湊町の雰囲気をいきいきと今に蘇らせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 実存する『亀ヶ崎足軽目付御用帖』なる庄内藩の犯罪記録を元に、当時の人間像や社会の有り様を語り直してくれる本。著者は歴史学者ではなく歴史作家で、この資料を「ネタ本」と呼ぶ。実際、犯罪を犯す側にも、取り締まる側にも、様々な人間味があってドラマチックだ。侍といっても、泰平の世はお役人で、「前例」とか「事なかれ」「うちうちに済ませる」といった現代のお役所にも通じる感覚が散見されて興味深い。

  • テーマとしては悪くないと思うんだけど、とにかく読みにくい。
    単なるエピソードの羅列だし、そのエピソードはたいして面白くないし、エピソードとエピソードの切れ目がよくわかんないところもある。
    もうちょっと書きぶりにやり方があったと思うんだけどなあ。

  • 北前船で栄えた山形・酒田において、江戸時代を通じて置かれた足軽目付が記録した街の風俗や事件。当時の様子が生き生きと伝わってきて面白い。こそ泥が度々出て追放処分にする話、出奔した武家の娘が自殺して見つかったあとの対応など。足軽目付の引き継ぎのような意味を込めた帳面だからこそ、感想など、正式な記録ではない内容が書かれており、面白い。町奉行に対する批判や嫌味など、似た部署同士によくあるやっかみのようなものも記録されている。

  • [ 内容 ]
    庄内藩酒井家の所領である酒田は、蝦夷地や京・大坂を結ぶ海運の要地。
    大小さまざまな船の出入りで賑わい、豪商たちの蔵が建ち並ぶこの町の平穏は、本書の主人公、足軽目付たちによって守られていた。
    彼らが書き残した厖大な記録『御用帳』から、その活躍ぶりをうかがい知ることができる。
    本書は、盗難や殺人、詐欺、汚職から見世物興行まで、興味深い記事を選りすぐって紹介。
    近世湊町の雰囲気をいきいきと今に蘇らせる。

    [ 目次 ]
    第1章 足軽目付の生活
    第2章 天明飢饉と酒田湊
    第3章 米の湊の難事件
    第4章 庶民の娯楽と足軽目付
    第5章 女の事件簿
    第6章 湊町の怪しい人々
    第7章 盗賊たちの群像
    第8章 足軽目付の幕末維新

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 庄内藩酒田の足軽目付達が書き残した『御用帳』から当時の酒田湊の様子を鮮やかに伝える。読む限り、足軽目付は地方警察と役所を兼ねた組織だったようで、この頃からお役所はやはり書類主義なのだなと妙なところで感心もしたり。

  • 江戸時代の庄内藩酒田湊(山形県酒田市)の話である。

    犯科帳なので、当時の犯罪の話が出てくるのだが、その盗品は莫大な金品ではなく、「古着1枚」「米1升」「古鍋」など、非常につましいものばかりだ。酒田湊は付近でも栄えた場所にしてこれだから、当時の日本人全体がいかに貧しかったかが思い知らされる。

    あと驚くのは行政側の人数の少なさだ。江戸時代全般に言えることだが、所謂現業に従事する人数が驚くほど少ない。これでやっていけるモンなんだなぁと感嘆せざるを得ない。

    犯科帳を通じて、当時の日本人の暮らしぶりが実感できる良書だと思う。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

高橋義夫

一九四五年千葉県船橋市生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒。月刊誌の編集者を経て、執筆活動に入る。『闇の葬列――広沢参議暗殺犯人捜査始末』『秘宝月山丸』『北緯50度に消ゆ』『風吹峠』で直木賞候補に。九二年「狼奉行」にて直木賞(第一〇六回)を受賞。著書に『御隠居忍法』シリーズ、『花輪大八湯守り日記』シリーズ、『けんか茶屋お蓮』シリーズ。ほかに、最上義光の生涯を描いた『さむらい道』、義光の妹・義姫の立場から伊達と最上両家の相剋を描いた『保春院義姫』など多数。

「2020年 『さむらい道(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋義夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×