科学者という仕事: 独創性はどのように生まれるか (中公新書 1843)

著者 :
  • 中央公論新社
3.80
  • (45)
  • (58)
  • (65)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 702
感想 : 86
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018434

作品紹介・あらすじ

多くの研究者には、共通した考え方や真理に対する独特のこだわりがある。アインシュタイン、ニュートン、チョムスキー、朝永振一郎、キュリー夫人らが残してくれた、真理を鋭く突き、そして美しい言葉を手がかりに、独創性がどのように生まれるかを考えてみよう。科学者という仕事を通して科学研究の本質に触れることは、「人間の知」への理解を深めることにつながるだろう。第一線の研究者によるサイエンスへの招待。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お…おもしろかった!
    私の科学に対する憧れをますますかき立ててくれた1冊です。
    これから研究を始める大学生や、研究者を志す人にもおすすめしたい本でした。

    アインシュタイン、ニュートン、チョムスキーなどの偉大な研究者の言葉を引きながら、科学者として生きることの喜びや難しさ、研究をする際の心構えなどを説いています。
    特に第6章の研究倫理の話は、STAP細胞の1件についても考えを巡らせながら、大学生のうちに読んでおくといいのでは、と思います。

    朝永振一郎の「科学の芽」の言葉はとても好きです。
    平易な言葉で科学の喜びを伝えており、朝永先生の優しさと科学への愛情が滲んでいます。

    それから、研究成果を人に伝えることをテーマにした第5章がとても勉強になりました。
    よい研究発表をするための条件として紹介されている「デルブリュックの教え」と「堀田の教え」は、研究発表に限らず、人前に立って話すのであれば心にとめておきたいことです。
    私もメモメモ。

  • たくさん引用される科学者たちの言葉をヒントに,自然科学を学び研究する人に,その心得を教えてくれる本.講義中の余談がこの本を書くきっかけになったと著者が書いてある通り,自然科学を学ぶ学生が知っていてほしいと著者が考えるこの世界の常識が書いてあって,多くのヒントを与えてくれる.私もこういう本と学生時代に出会いたかった.
    ただ,この本の性格上,どうしても科学の研究の厳しい面に話が向きがちで,p.240 のピエール•キュリーの生き方などは,もはやほとんど修行僧のようである.

  • 勉強のモチベになった

  • ●日本の研究者は700,000人を上回る。2000年頃から停滞傾向に転じている。大学ではこの数年来、学生が新しいことや難しいことに挑戦するのあえて避ける傾向にあることが何度となく指摘されてきた。
    ●「科学を開拓した研究者がどんな人なのか」と言うことも大切な科学知識の1部だと考えたい。科学者は優れた個性がなかったとしたら、科学の進歩は何十年も遅れてしまったに違いない。科学者の独創性は、科学の進歩に必要な推進力でもある。
    ●朝永振一郎。本を読むのもいいが、なるべく元論文を読みなさい。そこにはナッセントステートの理論がある。これは「発生期の状態」と言う意味である。良い論文に出会うと言う事は研究者にとって一生の財産となる。だから優れたオリジナル論文を1つ読む事は、手当たり次第に論文を100読むよりはるかに勝ると言う意味。
    ●研究者は、人のやらないことをやり、人の考えなことを考える、と言うことを目標とするかなり特殊な仕事である。
    ●女性研究者はなぜ少ないのか。女性は共感化に優れている。男性は原因と結果を結ぶ法則によって物事を分析するような系統化に優れている。後はロマン。
    ●反証(間違っていることを証明すること)が可能な理論は科学的であり、反証が不可能な説は非科学的だと考える。検証ができるかどうかは問わない。
    ● 1に模倣、2に創造。どのように研究するかは、言い換えれば模倣の段階である。そして何を研究するかは、創造の段階に対応する。この順番が大切だ。
    ●高校から大学院まで10年以上もの長い期間をかけて行われる科学専門教育の「下積み」の過程を、短期間で一気にクリアする方法があるのなら、とっくに理系でも採用されているはずである。研究に王道は無いのである。
    ●サイエンスとは切り捨てること。重要な問題に取り組まなければならないから、余分なことを考えないと言うこと。どんな情報を無視するか効率よく判断する。
    ●科学において本質以外を切り捨てるためには、大胆な抽象化と理想化が必要である。桜の花びらを見て正五角形と言う形だけを取り出す。これが抽象化。また実際完全な正五角形を示す花びらは少ないだろうが、そこにはあまりこだわらない。これが理想化。
    ●科学に携わる研究者は、それを利用する人々の倫理性に無関心であってはならない。これが最低限の科学者の社会的責任である。

  • 実に教育的な本。理系文系を問わず大学生、高校生に一読を勧める。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/52397

  • ☆令和2年度先生が選んだイチ押し本☆

    請求記号 C-1843(中公新書)
    所蔵館 2号館図書館

  • 【北海道大学蔵書目録へのリンク先】
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2001270786

  • 完全な筆者持論だとは思うけど,大成してる人の話だし、そういう考えもあるのかと参考にはなった.生成文法の歴史などが出てくる点が興味深かった.

全86件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

言語脳科学者。

「2023年 『高校生と考える 21世紀の突破口』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井邦嘉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×