写楽: 江戸人としての実像 (中公新書 1886)

著者 :
  • 中央公論新社
2.93
  • (2)
  • (1)
  • (7)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 49
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018861

作品紹介・あらすじ

寛政六年(一七九四)から翌年にかけて、浮世絵界に忽然と現われて消えた画号「東洲斎写楽」。その素性についての「誰それ説」は枚挙に暇がないが、実はこの現象が過熱したのは、戦後のことに過ぎない。本書はまず、江戸文化のなかで浮世絵が占める位置を再考した上で、残された数少ない手がかりを丁寧に考証し、写楽が阿波藩士斎藤十郎兵衛であることを解き明かす。それを通じて、歴史・文献研究の最善の方法論をも示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 情報の肉付けの薄さや齟齬、活動期間の短さなどから写楽=〇〇説が横溢するが、本書は斎藤月岑による増補・浮世絵類考の「三点セット」=江戸八丁堀在、阿波能楽者、斎藤十郎兵衛の情報が基本的に事実であるという立場から、その真実性を淡々と論証していく。

  • その正体が謎であるとされ、多くの歴史愛好家たちの関心を惹いてきた東洲斎写楽について、実証的な観点からそれらの写楽論の不備を説いている本です。

    写楽論と呼ばれるものについて、わたくし自身はほとんどなじみがなかったのですが、通説に抗って独自の説をなすことで知られる梅原猛の『写楽―仮名の悲劇』(1991年、新潮文庫)を読んだことがあり、そこで梅原は写楽を歌川豊国の変名であるという主張をおこなっていました。しかし本書によると、斉藤月岑の『増補浮世絵類考』に写楽が能役者の斎藤十郎兵衛であるとされており、それ以上に写楽の正体にせまる史料は存在していないと述べています。さらに著者は江戸の人名録である『江戸方角分』を紹介し、写楽についての記事を中心に、その史料的意義を解説しています。

    さまざまな「写楽論」を実証的な観点からしりぞける手堅い議論となっていますが、史料の紹介が中心で、写楽の作品についての議論は含まれていないので、そうした関心をもつ読者には期待はずれになるかもしれません。

  • 近世をどう理解するべきかという解釈論が興味深い。

  • 画家的視点でなく、
    歴史資料的に分析。

    「江戸方角分」という、芸能者を方角ごとにわけて記した人名録。は、興味深かった。

    侍は侍らしくいきなくてはいけない時代に、名を隠さなくてはいけなかった理由なども分かった。

    …薦められて読んだけどちょっと難しかったので飛ばし読みしちゃった。。

  • 金沢図書館で読む。興味深い本でした。著者と一度会ったことがあります。言葉を交わしたわけではありません。会議で同席しただけです。非常に読みやすい文章です。江戸文化史に全く関心もなければ、知識もない僕にも、ストレスなく、読むことが出来ます。雅、俗という概念を導入して、江戸文化を説明しています。素人なので、その是非を判断する能力はありません。ただし、一つの価値概念で、時代を切り取れるのでしょうか。僕には疑問です。

  • [ 内容 ]
    寛政六年(一七九四)から翌年にかけて、浮世絵界に忽然と現われて消えた画号「東洲斎写楽」。
    その素性についての「誰それ説」は枚挙に暇がないが、実はこの現象が過熱したのは、戦後のことに過ぎない。
    本書はまず、江戸文化のなかで浮世絵が占める位置を再考した上で、残された数少ない手がかりを丁寧に考証し、写楽が阿波藩士斎藤十郎兵衛であることを解き明かす。
    それを通じて、歴史・文献研究の最善の方法論をも示す。

    [ 目次 ]
    第1章 江戸文化における「雅」と「俗」―写楽跡追い前段
    第2章 すべては『浮世絵類考』に始まる
    第3章 斎藤月岑という人
    第4章 『江戸方角分』の出現
    第5章 『江戸方角分』と写楽
    第6章 大団円
    補章 もう一人の写楽斎

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • ・斎藤月岑の文化史家としての重要性を考えれば、彼がいう「写楽=斎藤十郎兵衛」説は、かなり確実性の高いもの。

    ・「写楽は誰か」を確定させる情報としては、加藤曳尾・式亭三馬・斎藤月岑の三者が『浮世絵類考』の中に記載している事項以外に精度の高いものは出てきていないのが現状。

    ・写楽の正体を過去に検証してきた論者は、近世文化の専門家以外が多く、斎藤月岑というビックネームからの呪縛が少ない。それゆえに、自由な説がたくさん出てきた。

  • 斉藤月岑の「増補浮世絵類考」をもとに、写楽は阿波の能役者であることを考察。

  • <07/4/5読了>

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1935年(昭和10年)福岡県生まれ。九州大学名誉教授。近世文学研究。1998年に紫綬褒章、2010年に文化功労者を受章。著書に『和本の海へ 豊饒の江戸文化』 (角川選書、2009年)、『江戸の文字を楽しむ』全三巻(角川学芸出版、2010年)等。

「2012年 『江戸文化再考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野三敏の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ミヒャエル・エン...
米澤 穂信
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×