ナチスと映画―ヒトラーとナチスはどう描かれてきたか (中公新書 1975)

著者 :
  • 中央公論新社
3.44
  • (5)
  • (14)
  • (27)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 191
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121019752

作品紹介・あらすじ

第二次世界大戦で数千万もの人々を死に追いやったヒトラーとナチス。彼らは新興メディアだった映画をプロパガンダの最大の武器として活用した。一方で戦後、世界の映画産業は、わかりやすい「悪」の象徴として、ヒトラーとナチスを描き続ける。だが、時代とともに彼らの「評価」は変わっていく。本書は、第1部でナチ時代の映画を、第2部で戦後映画での彼らのイメージの変遷を描き、「悪」の変容と、歴史と「記憶」の関係を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界史弱くても読みやすいし、グロテスクで良かった

  • <シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>https://libipu.iwate-pu.ac.jp/drupal/ja/node/190

  • 東2法経図・6F開架:B1/5/1975/K

  • 社会
    思索

  • 映画におけるヒトラー像を時代考証とともに追っています。
    ドイツ国民の英雄からわかりやすい極悪人へ。
    そして今、その姿は多様な人間性をもって語られるようになり、それがエンタメとして受容されつつある。

    映画にも歴史にも詳しくないですが、「戦場のピアニスト」や「シンドラーのリスト」など比較的最近の有名な映画についても触れられていて読みやすかったです。

  • しっかりと解説がなされていて、ヒトラーの映画をうまく利用した宣伝と扇動を理解することができました。非常に読みやすい作品でした。

  • ナチスの核のひとつであったメディア戦略を知ることもできれば、
    美と憧れと親しみの危険という戒めを学ぶこともでき、
    メディアとその受け手としての民衆を理解するのに役立つ一冊です。

    ナチス時代のプロパガンダ映画を分析し糾弾するにとどまらず、
    第二次世界大戦後ナチスがどのように描かれてきたかも書かれており、
    政治と映画、そしてその受容について多面的に理解することができます。

    それらを学ぶことで得ることができる知見は、
    現代においてもそのまま通用するものですし、
    その危険性を知る上でももっと読まれていいと思う本です。

    映画はそれほど見る方ではありませんが、
    分析的な視点を持ったままいくつか見てみたい気になりました。

  • 2011年7月31日 読書会
    テーマ:ヒトラー

  • [ 内容 ]
    第二次世界大戦で数千万もの人々を死に追いやったヒトラーとナチス。
    彼らは新興メディアだった映画をプロパガンダの最大の武器として活用した。
    一方で戦後、世界の映画産業は、わかりやすい「悪」の象徴として、ヒトラーとナチスを描き続ける。
    だが、時代とともに彼らの「評価」は変わっていく。
    本書は、第1部でナチ時代の映画を、第2部で戦後映画での彼らのイメージの変遷を描き、「悪」の変容と、歴史と「記憶」の関係を探る。

    [ 目次 ]
    新しいメディア・映画の登場
    第1部 ナチスの時代(ヒトラーとゲッベルス 映画統制―検閲と「評価付け」 プロパガンダと映画)
    第2部 ヒトラーとナチスの戦後(同時代人が描いたヒトラー像 「悪の定番」としてのナチス―一九五〇~六〇年代 「美しく魅力的」な表象へ―一九七〇年代 ホロコースト映画の変遷―一九八〇~九〇年代 新しいナチス像―二〇世紀末 「身近な存在」になった独裁者―二一世紀)
    創られる「記憶」

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 情熱的で不安定で人間味のあるヒトラーに何故か興味をひかれる。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ファイナンシャルプランナー(CFP/1級FP技能士)・福祉住環境コーディネーター
金融機関金を経てFP資格を取得後FPとして独立。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。母、祖母の介護、これに伴い自宅の介護用リフォームや相続を経験。現在自己の経験を生かしながら福祉住環境コーディネーターとしても"障害者でも暮らしやすい住まい"を研究中。カラーセラピスト&ティーチャーとしても活動している。

「2011年 『介護経験FPが語る 介護マネー&アドバイスの本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯田道子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×