イワシはどこへ消えたのか: 魚の危機とレジーム・シフト (中公新書 1991)

著者 :
  • 中央公論新社
3.50
  • (2)
  • (10)
  • (10)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121019912

作品紹介・あらすじ

イワシが獲れなくなった。全国水揚げ量はピーク時の一六〇分の一となり、すでに私たちにとって身近な魚とは言えなくなりつつある。一方で、サンマは豊漁が続いている。なぜこのようなことが起こるのか。本書は、一九九〇年代以降、定説となった「レジーム・シフト」による魚種交代という考え方をわかりやすく説明し、水産行政や地元産業への影響を通して、人類の共有財産である水産資源をどう守っていくかを考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 663-H
    閲覧新書

  • ●レジーム・シフトという言葉を初めて聞いた。イワシの不漁が続く中、一方でサンマは豊漁が続く。その理由を「レジーム・シフト」という考え方で説明ができるという。

  • 暮らし
    サイエンス

  • S663.6-チユ-1991 300022043

  • 資料ID:C0029468
    配架場所:本館2F新書書架

  • あるときは大量に獲れた魚がある時期からいなくなったりすることは間々ある。こういう魚の増減がどうやって起こされるのかを、地球規模の環境変動や漁業政策をテコにして語る一冊。イワシの記述は多いが、イワシに代表される大衆魚をネタに漁業やそれをとりまく環境(地球・経済・政治的な意味で)を語る本。

    「魚ってほんとデリケートなんだな」というのが正直な感想。
    海面水温が数℃変化するだけで、その幼魚の生存率は大きく変わるらしく。人間が出てくるまでも魚はそんな温度変動の影響を受け続け、増減を繰り返しながらしぶとく生き延びてきた。そこに人間の無計画な漁獲が入ると、魚的には増加局面にあっても人に親魚を獲られるせいで増えたくても増えられない、そんな状況がイワシだけでなく他の大衆魚にも訪れているらしい。


    状況を語るだけで、なにか抜本的な解決法を語る本でもない。なのでスカッとした読了感は得られない。しかし「漁業」の見方が大きく揺さぶられる一冊。
    「船を操り、魚の群れを一網打尽」的な”人間目線”での漁業の裏で魚たちがどう生きているのか、そんな”魚目線”で漁業を見られるようになる「魚眼レンズ的漁業本」です。良著。

  • 第5週 2/8(水)~2/14(火)
    テーマ 「食」

    ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00171830

  • [ 内容 ]
    イワシが獲れなくなった。
    全国水揚げ量はピーク時の一六〇分の一となり、すでに私たちにとって身近な魚とは言えなくなりつつある。
    一方で、サンマは豊漁が続いている。
    なぜこのようなことが起こるのか。
    本書は、一九九〇年代以降、定説となった「レジーム・シフト」による魚種交代という考え方をわかりやすく説明し、水産行政や地元産業への影響を通して、人類の共有財産である水産資源をどう守っていくかを考える。

    [ 目次 ]
    プロローグ レジーム・シフトの誕生
    第1章 マイワシの巻
    第2章 マサバの巻
    第3章 アンコウの巻
    第4章 スケソウの巻
    第5章 サンマの巻
    第6章 水産庁の巻
    第7章 人間の巻
    エピローグ レジーム・シフトの父

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 最近そういえばイワシを食べていない。
    一方サンマはスーパーでよく並んでるなぁ。
    (先日も節分なのにイワシでなくサンマを食べた。)

    イワシはどこへ行ったのか。
    考察しながら日本の漁業の抱える問題を取り上げていく。

    日頃知らないことほど興味深いものだ。

  • 乱獲とレジームシフトの双方から、漁業資源の保存管理を考える。
    結構いろいろな水産学者の意見が分かって面白いのと、水産庁の政策に関して章を割いてるのがありがたいかな。

    以下は本論とはあまり関係ないけど。
    政治や業界団体の圧力に対する批判はわかる。
    でもそういうのも込みで「民主主義」なんだから(民主主義の問題点ともいうべきところかもしれないが)、「漁業管理は科学と民主主義の問題だから」といってそういうものを排除しようというのもなんか…民主主義的じゃない気がしてしまうのですけど。

    ところで本当に「焼き魚は嫌いな子供たちも、寿司は大好き」なのかな?

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

 所  属―北海道新聞社編集局報道センター編集委員

「2014年 『領土という病』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田良一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
高野 和明
シーナ・アイエン...
アラン・ワイズマ...
村田 沙耶香
スティーブン・ピ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×