- Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
- / ISBN・EAN: 9784121020727
作品紹介・あらすじ
花の好みに現れるように、日本人には西洋人とは違う感じ方がある。「おもかげ」「なごり」「なつかしさ」など、日本人にとってそのものに「詩」を感じる言葉がある。"世界"が"われ"のなかでどのように響き合うか。それこそが感性であるならば、その多くは文化的な環境のなかで育まれ、個々の文化に固有の感性が生まれるだろう。本書は日本的感性を和歌を素材として考察し、その特性である「ずらし」と「触覚性」を明らかにする。
感想・レビュー・書評
-
どうしてこう小難しいのだろう。扱っているテーマ・手法は面白そうなのに、平易に書けないものなのか。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新書文庫
-
うーん。苦手系。せっかちで結局合理主義を求めている自分を認識した。
-
日本的感性とはどういうものかを考察した本。
和歌を題材に考察し、その特性である「ずらし」と「触覚性」を明らかにする、非常に学術的な本。 -
言葉は、時代、空間、民族性を分有する装置であり、一方で他文化、他者との差異を示す間仕切りでもあります。
和歌の内に秘められた情感は豊穣で現代の言葉とはかなり異なりますが、それでも尚残存する香気は、日本的感性がDNAではなく、言葉に深淵に通底する地脈によって継承されてきたことの証左となるでしょう。 -
和歌を見ることで、日本人の感性を考える本。
-
配置場所:摂枚新書
請求記号:701.1||S
資料ID:95120043 -
第1週 1/11(水)~1/18(火)
テーマ「日本・日本人・日本語」
↓貸出状況確認はこちら↓
http://yamato.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/ctlsrh.do?bibid=BB00171910&maxcnt=1000&listcnt=50 -
予定項をたてて、がむしゃらに書き進んだ感じ。
もうひとつの読後感。
著者プロフィール
日本的感性―触覚とずらしの構造 (中公新書)のその他の作品
佐々木健一の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
日本的感性―触覚とずらしの構造 (中公新書)を本棚に登録しているひと
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- nekotuna
- 2018年10月14日に登録
-
- sai-yuki
- 2018年10月13日に登録
-
- レチチ
- 2018年10月13日に登録
-
- wocayetz
- 2018年4月12日に登録
-
- sugi2000
- 2017年2月18日に登録
-
- kopandy
- 2016年11月30日に登録
-
- titowg7
- 2016年10月28日に登録
-
- bunkadana
- 2016年5月1日に登録
-
- siosio1972
- 2019年7月26日に登録
-
- kunisura
- 2019年1月16日に登録
-
- Raiku Shiraiwa
- 2018年10月30日に登録
-
- 夕
- 2018年10月7日に登録
-
- lemonade0924
- 2018年9月26日に登録
-
- same24
- 2017年8月5日に登録
-
- ky78jp
- 2017年4月11日に登録
-
- 夏岳
- 2016年6月30日に登録
-
- sweetfish0624
- 2016年6月15日に登録
-
- かーちゃん
- 2018年10月19日に登録
-
- どうして
- 2017年11月13日に登録
-
- hideonakane
- 2015年4月25日に登録
-
- cloudlessblue
- 2015年2月5日に登録
-
- mizuki5007
- 2013年11月5日に登録
-
- ケイスケ
- 2013年5月5日に登録
-
- chicacomm
- 2012年7月23日に登録
-
- akemishuto
- 2012年5月16日に登録
-
- syuking
- 2011年10月21日に登録