仏教、本当の教え - インド、中国、日本の理解と誤解 (中公新書 2135)

著者 :
  • 中央公論新社
3.64
  • (16)
  • (29)
  • (21)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 377
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021359

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やっぱりそうなんだ、と思いました。
    お釈迦様の教えが、長い年月と、膨大な距離、多くの人々を経て、様々に変化して来たのが、今の仏教なんですね。イスラム教やキリスト教、荘子などの影響を受けた部分もある、ということで、一言仏教といってもいろいろなものになっていて、初期の教えから逸脱したり時には、真逆のものになってたりしてるのですね。
    それでも、仏教とひとくくりにできてしまうところが、すごいところかも。
    基本の教えとは何かが、はっきりし、
    原点を気づかせてくれます

  • サンスクリット原典の厳密な解釈にもとづいて『維摩経』や『法華経』の現代語訳を手がけてきた著者が、サンスクリット語・パーリ語原典と漢訳経典、さらに日本における漢訳経典の受容の諸相について検討をおこない、仏教の思想がどのように変容していったのかということを、さまざまな事例を紹介して解説している本です。

    著者の翻訳のしごとを通してあらたに明らかになった事実の紹介が中心となっており、さらにそこから展開されたインド・中国・日本の比較文化論的な内容の議論が示されています。「仏教、本当の教え」というタイトルから、初期仏教の思想的核心を掘り下げていくような内容を期待した読者は、肩すかしにあったような気分になるかもしれませんが、個人的にはおおむね興味深く読むことができました。

  • 著者は仏教研究家の植木さん。サンスクリット語の仏典を読み解き中国、日本へ伝わった仏教の誤解といったことが主テーマかと思い興味深く読んだが、そんなに興味を惹かれる所は多くなかった。

    印象に残ったのは、釈尊が弟子から「世尊の教えはサンスクリット語に翻訳して伝えた方がよいのではないでしょうか」と尋ねられ、「その必要はない、その地域の言葉で伝えなさい」と答えたこと。そしてその通り、アジア各地ではその地域の言葉で伝えられたが例外は日本で、漢訳のまま受け入れて、大和言葉に翻訳されることはなかったとのこと。したがって多くの人はお経を聞いてもいみがわからない。お経というとわけのわからないものの代表格になっているが、もったないというか不幸なことだ。ただそのために浄土宗や日蓮宗などシンプルでわかりやすい宗派が普及したのだろうか。

  • 著者の意図は立派なものだが、細かな例示がダラダラ続くのでうんざりしてしまう。読む意味はあると思うが、再読はしないだろう。あと、少なくともこの本に中村元の話はいらない。

  • NHK 100分de名著 より。植木雅俊 「仏教本当の教え」

    変容した日本の仏教をインド仏典から見直した本。タゴール、諸法実相、常不軽菩薩 の話は 面白い

    タゴールの思想「アジアは 文化によって 一つでなければならない〜仏教によって実現されていた時代があった」

    タゴールが見出した 仏教の現代的意義
    *徹底した平等
    *迷信、占いを徹底して排除
    *西洋的な倫理観を説かない〜神対人間ではなく、人間対人間の中で倫理観を説く

    諸法実相
    *諸法=あらゆる物事、現象、実体
    *実相=ありのままの姿、実在、普遍的実在
    *インドは実相が重視→日本は諸法が重視
    *諸法から実相を見、実相から諸法を見る

    法華経の理想とする菩薩像=常不軽菩薩
    常に軽んじないと主張して、常に軽んじていると思われ、結果 常に軽んじられることになるが、最後は 常に 軽んじられないものとなる菩薩

  • 内容は込み入っているけど、単純化すればインドで起こった仏教がインド→中国→日本を経由するなかで、誤訳・勘違い・こじつけ解釈などで様々に曲解・誤解されて伝わってきたと言うことを主張する。

    気になったのは「中村先生〜」という謎の紹介・説明が多いのと、筆者が英語・サンスクリット語などいろいろ言葉を駆使して原書から当たったのはすごいと思う。

  • 看板倒れな感じです。これをきっかけに仏教とは何かと考えるのがいいかも。本文に出てくる中村先生の本が読みたくなる。

  • インド・中国・日本では仏教の受入れられ方、理解の仕方が違うから、もはや別の宗教と言うべき、という印象をうけた。外部からきた宗教が土着のものと融合して、新たな面白い物になる。変化を続けながら、受入れられ続けてきた仏教を、読み解くのは面白い。

  • 仏教の本当の教えを書くと言うよりは、サンスクリット語・パーリ語〜
    中国語〜日本語と翻訳されていくうちに言葉の違いや環境、文化の違い
    により生じていった誤訳や誤読について書かれている本、という印象。
    扱っている問題が小間切れでどうしても枝葉末節という感が否めない。

    もちろん原典に当たるのは基本中の基本だが、我々は学者ではないので
    そこが肝心なのではない。知りたいことはもっと違うことだ。

    読み物としてはとても面白いのだが、タイトルに負けている感じで残念。

  • 全体としては興味深く読み進めることが出来ましたが、推論の域を出ていない内容も多々見受けられた印象。言語の壁による誤訳はもちろん、仏教を受容する側の文化的・政治的背景などによって、異なる解釈がされることも必然です。
    ブッダが何を教えたかったのかも重要ですが、その言わんとしたところが、人々の人生にどのように活かされてきたのかが重要なんだと思います。その辺りは筆者も認識されていて、すべてを否定している訳ではありません。
    ひと口で仏教と言っても、日本人が考えているよりもはるかに複雑なんですね。初期仏教をはじめいろいろと学んでみたいと思いました。

著者プロフィール

仏教思想研究家・作家。1951年長崎県島原市生まれ。九州大学理学部物理学科卒、同大学院理学研究科修士課程修了。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。1991年から東方学院で中村元氏に師事し、2002年に文系ではお茶の水女子大学で男性初の博士(人文科学)の学位を取得。著書に『法華経とは何かその思想と背景』(中公新書)、『差別の超克原始仏教と法華経の人間観』(講談社学術文庫)、『テーリー・ガーター尼僧たちのいのちの讃歌』(角川選書)、『梵文『法華経』翻訳語彙典』(全2巻、法藏館)、『法華経誰でもブッダになれる』(NHK「100分de名著」ブックス)など。訳書に『日蓮の手紙』(角川ソフィア文庫)『梵漢和対照・現代語訳法華経』(上下巻、毎日出版文化賞受賞)、『梵漢和対照・現代語訳維摩経』(パピルス賞受賞、いずれも岩波書店)、『サンスクリット版全訳維摩経口語現代語訳』(角川ソフィア文庫)など。小説に『サーカスの少女』(コボル)。

「2023年 『日蓮の手紙 2023年3月』 で使われていた紹介文から引用しています。」

植木雅俊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×