江戸幕府と儒学者 - 林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い (中公新書 2273)

著者 :
  • 中央公論新社
3.55
  • (1)
  • (5)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121022738

作品紹介・あらすじ

林家は、朱子学者・林羅山を始祖とする江戸幕府に仕えた儒官の家柄である。大坂冬の陣の発端となった方広寺鐘銘事件から、史書『本朝通鑑』の編纂、湯島聖堂の創建、大学頭叙任、赤穂浪士討ち入り事件への対応、そして新井白石との対立まで-。初代羅山・二代鵞峰・三代鳳岡は、歴代将軍の寵用と冷遇に翻弄されながらも、江戸期朱子学の確立に奔走した。その林家三代一五〇年の闘いと事績を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸幕府に仕えた林羅山とその子孫である鵞峰・鳳岡の三代にわたる林家の歩みをたどった本です。

    著者は「あとがき」で、従来の江戸時代における儒学の研究は、伊藤仁斎や荻生徂徠の革新性を評価する一方で、林家の儒学の凡庸さをおとしめるのが通例となっているけれども、それは「冤罪」の可能性があるのではないかという問題を投げかけ、「林家の「冤罪」を晴らして再評価したい」という意気込みで研究に取り組んできたことが語られています。

    ただし著者は、林家の思想を再評価するのではなく、時代状況や権力と深くかかわりながら思想家としてそのときどきの状況に対処してきた人間のドラマをえがくことに重点が置かれています。たとえば著者は、林家によって編纂された『本朝通鑑』について、徳川幕府の正統性を危うくするような名分論にもとづく評価が回避されていることを指摘しています。しかし著者は、林家の儒学者たちの政治的な振る舞いを「曲学阿世」と断ずるのではなく、朱子学と「国俗」の両立を果たすという目的のための現実的な対応として理解しようとします。

    林家の儒者たちを広い歴史的状況のなかで捉えるという著者の観点はよく理解できるのですが、彼らの思想の意義について新しい解釈を提出したものではないので、本書によって林家の儒学に興味を喚起されるということはなく、すこし期待はずれでした。

  • 10月新着

  • 勉強になりました。

  • 通俗的な日本史では、「曲学阿世」の代表と云われる林家について扱っています。林家をこのように評価したのは、政治的対立のあった新井白石などで、この本では、林家を肯定的に評価していて、胸がすかっとしました。
    林家の膨大な著書は、現代の人の目に触れることは少ないです。私は、自分の研究で、林家の書き入れのある写本を読んでいた時、どちらかというと、好印象でした。古典に対して誠実に向き合い、現代でも有効な解釈が多いのです。
    むしろ巷で云われる「曲学阿世」を苦々しく思っていました。だから味方を得たような気分です。
    羅山・鵞峰・鳳岡の情熱と挫折がよく伝わってきます。
    ただ著者が弁護すればするほど、やはりこれを「曲学阿世」というのではないかと思ってしまいました。肯定的な意味で。昨今の大学に比べれば、それでも誠実で、常識的なのです。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1946年北九州市生。東京大学文学部卒業、東京大学大学院修了。博士(文学)。現在、成蹊大学名誉教授、日本学士院会員。
主要著書『江戸詩歌論』(汲古書院、読売文学賞)『遊人の抒情―柏木如亭』(岩波書店)『江戸の詩壇ジャーナリズム―『五山堂詩話』の世界―』(角川書店)『近世文学の境界―個我と表現の変容―』(岩波書店、やまなし文学賞・角川源義賞)『江戸の文人サロン―知識人と芸術家たち―』(吉川弘文館)『頼山陽詩選』(岩波文庫)『江戸幕府と儒学者―林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い―』(中公新書)『柏木如亭詩集』1・2(平凡社東洋文庫)ほか。

「2019年 『蕪村』 で使われていた紹介文から引用しています。」

揖斐高の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×