天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書 2295)

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (87)
  • (116)
  • (70)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1235
感想 : 133
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121022950

作品紹介・あらすじ

豊臣政権を揺るがした二度の大地震、一七〇七年の宝永地震が招いた富士山噴火、佐賀藩を「軍事大国」に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波-。史料に残された「災い」の記録をひもとくと、「もう一つの日本史」が見えてくる。富士山の火山灰はどれほど降るのか、土砂崩れを知らせる「臭い」、そして津波から助かるための鉄則とは。東日本大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とにかく、面白い。そして、とってもタメになる気がする。

    軸になっているのは、歴史学者である著者から読者に向けた、歴史に学び、守れる命を守ろう、という呼びかけ。「人間は現代を生きるために過去を見る。・・・すべての歴史は現代史の一部である。」
    武将から寺社の記録係、果ては忍者から市井の人々まで、さまざまな立場の人が書き記した古文書から、各地の災害に関する記述を読み解き、体験談として生き生きと蘇らせています。

    驚くのは、計量技術が今ほど精密ではなかった時代に、桶の水のこぼれ方や井戸水の変化や、線香の燃え具合などから、災害が起きた時間や状況がかなりしっかりと表現されていること。さらには、言い伝えや、立地や、地名の名付けなどで後世になんとかして教訓を伝えようとしてきた人びとがいたことも、よく分かります。

    地震、津波、噴火、山崩れ、台風に高潮。日本の各地がどれほど災害に見舞われてきたかを示されて、改めて慄然としつつ、先人たちが残した多くの生き延びるためのヒントを、もっともっと大切にしなければならないのだと実感しました。

    備えは万全に。でも災害は時に想定を超えることも知っておく。自分の身を守るのは自分。非常時こそ、互いの思いやりと優しさを。

  • 過去の古文書や言い伝えから、日頃の天災に対する備えの重要さを説く。

    時が経つとどうしても忘れがちになるが、備えを怠ってはいけない。

    本の中身については、一つ一つのエピソードというか事例について、もっと深く記述してほしい。できれば、いろんな学者で、一つの事例を掘り下げ、その災害の全貌を描くようなものがあると面白い。

  • サクッと読めて気づきが多い

  • 地震、台風、津波、土砂崩れ……。
    史料から読み解く、かつての天災の光景。
    そこから考える、日本のこれから。

    思えば、日本というのはこういった史料に恵まれた国だ。
    早くから紙が普及し、識字率も性別に関わらず高かったことから、伝え遺す情報が多いことは本当に幸運なのではないかと思う。

    しかし、どれほど貴重な教訓が遺されていても、それを重用しなければ意味がない。
    この新書の中でも、地名から想像出来る被害を考えずして、重要な施設を建てていたりする。
    財政的に、そうするしかない場合もあるのだろうけれど、いつ起こるか分からない恐怖より、いつ起こるか分からない無謀に走ることが人間は多い気がする。いや。科学技術の進歩が、人間に全能感を与えているのかもしれないなぁ。

    耐震、防火、防潮。100年も前とは比べものにならない技術力を我々は手にした。
    けれど、その代わりに起こる人災もある。
    知らないことを他者のせいにせず、自ら生き延びる情報を得ようとする姿勢が必要なのではないか。

    こうした文献を、蔑ろにしてはいけないと強く思わされた。

  • 歴史学者の磯田道史氏が朝日新聞に連載した、「磯田道史の備える歴史学」(2013年4月~2014年9月)をまとめたもの。2015年の日本エッセイスト・クラブ賞受賞作。
    著者は、東日本大震災後、理系の研究者が地震や津波の実態を明らかにした数多くの本が出版されたとしながら、本書の狙いを、「本書は、地震や津波ではなく、人間を主人公として書かれた防災史の書物である。防災の知恵を先人に学ぶとともに、災害とつきあい、災害によって変化していく人間の歴史を読みとっていただけたなら、幸いである」と語っている。
    本書では、豊臣秀吉を襲った1586年の天正地震と1596年の伏見地震(これらの地震がなければ、徳川家康の天下にはならなかったと言われる)、1707年の宝永地震とそれが招いた大津波及び富士山の宝永噴火、1828年のシーボルト台風(これにより、佐賀藩は軍事大国となり幕末史にも影響を与えたと言われる)ほか、様々な地震、津波、台風と土砂崩れ・高潮などの災害について、古文書を丁寧に読み解いて、その様子やそこから得られるものを示している。
    また、著者は、災害史に興味を持った大きな理由として、著者の実母が1946年に徳島県で昭和南海地震・津波に遭い、九死に一生を得たことと語っており、そのときの実母の経験とそこから得られる知恵についても、詳しく述べている。
    そして最後に、東日本大震災の教訓として、津波被災地の古い神社の多くでは、津波は神社の石段を上った鳥居までは来たものの、神社の社屋は被害を免れたことを紹介し、歴史や先人の知恵に学ぶことの大切さを強調している。
    英国の歴史家E.H.カーは、名著『歴史とは何か』の中で「歴史とは現在と過去との対話である」と述べ、現在を生きる人間がどのように捉えるかによって、過去の事実のもつ意味は変わってくると言っているが、災害がその時代にどのような影響を及ぼしたのか、及びその災害から現在の我々は何を学べるのかについて知る上で、有益な書と思う。
    (2015年12月了)

  • 地震、津波、高潮、土砂崩れと、多くの災害に見舞われてきた日本には、その克明な記録が残されている。古文書を紐解けば、過去の災害がどのような規模だったか、同じ被害を繰り返さないために何に注意すればよいのか、多くの示唆が得られる。

    地震や津波、富士山の噴火では前兆と考えられる現象が観測されていた。地名や神社の場所には、過去の災害の刻印が隠されていた。悲劇を生き延びた人々が残した戒めが、後の世の人々を救った例も多い。近世の災害や東日本大震災での事例も含め、今後も災害と向き合っていかなければならない日本人が、覚えておくべき多くの教訓が残されている。

  • 磯田先生、侮っていました。
    ちょっと目新しい視点で歴史をちょいちょいとつまむ、タレント学者だとばっかり思っていたら、結構本格的に「災害史」「防災史」を研究していらっしゃいます。

    災害のあった地の古文書を探して読む。
    土地の古老に先人の言い伝えを聞く。
    地図を見て、災害の中心地と被災地の距離を測ったり地形を分析したりして、実際に起こったであろう災害の規模を割り出す。
    地名の由来を調べる。
    コツコツと研究されています。←なに様?

    文章が読みやすいだけではなく、構成も上手なので、ちゃんと歴史の本になっているのもうまいと思います。
    災害について書かれている本にこういう言い方は良くないのでしょうが、読んでいて、続きがすごく気になるほど面白かったです。

    2014年に書かれた本ですが、あとがきを読んでショックを受けました。

    ”これから備えるべき自然の危機は三つある。第一に、地震津波などの地学的危機。第二に、地球温暖化に伴って台風や集中豪雨が激化することによる風水害・高潮・土砂崩れなどの気象学的危機。そして、第三に、世界の人的交流の進展やテロの可能性が高まり、抗生物質耐性菌・インフルエンザ・出血熱などの感染症学的危機も高まってきている。”

    こんなに以前に知る人は知っていたのに、全然無策だよなあ。

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB17230356

  • 学校で習った日本史とは別の視点から、歴史を見ることができ、とても興味深かった。

    日本人はずっと昔から災害と一緒に生きてきた。災害に負けず、自然と共存してきたということを改めて考えさせられた。

    災害時にひとりでも多くの人の命を救うために、地元の災害史を学びなおす必要を感じた。

  • 過去の震災ってあまり現実感がなくて、津波、地震、噴火があったんだなぁ、くらいにしか思えなかった。
    本書ではリアルな質感を持ったものとして過去の災害を知ることができた。折々に散りばめられた著者の情緒的な感想に引っ張られたこともあるが、数字だけでなく、種々の文献から庶民の実態を垣間見ることができたことも、過去の震災に立体感を持たせていたと思う。
    何百年経ち予測の精度は格段でも、いざ災害が起きれば人は未だに逃げることしかできない。できることが同じならば、過去の経験はとても大切だと感じた。

全133件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

磯田道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『無私の日本人』(文春文庫)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイストクラブ賞受賞)など著書多数。

「2022年 『日本史を暴く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯田道史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×